• 締切済み

与謝野晶子の短歌三首の現代語訳と大意

与謝野晶子の短歌三首の現代語訳と大意をおしえて下さい。 「夏の花風のよすがににほふなり心とこころかよふひもがな」 「玉よりも美しければ涙ぞとさだめぬ夏の山のしみづを」 「七月や薄おしろいしたる風歩み来たりぬ木の下行けば」 よろしくお願いいたします。

noname#154550
noname#154550

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

「夏の花風のよすがににほふなり心とこころかよふひもがな」 夏に咲く花が風に助けられてに匂っている。そんな風にあなたの心と私の心が通い合う日が来るといいのだが。 「玉よりも美しければ涙ぞとさだめぬ夏の山のしみづを」 玉よりも美しい、涙のように美しいようにも思われる、夏山の径に湧き出していた清水よ。 「七月や薄おしろいしたる風歩み来たりぬ木の下行けば」 7月に木立の下を通りかかると、薄くおしろいをつけたようななまめかしい風がそっと吹いてくる。

関連するQ&A

  • 与謝野晶子の短歌について

    「黒髪の千すぢの髪のみだれ髪かつおもひみだれおもひみだるる」 という与謝野晶子の短歌の大意を、どなたか教えていただけないでしょうか? 2月12日の授業で答えなければならないので、11日中に教えていただければ嬉しいです。 自分でもやってみたのですが、できなくて困っています。

  • 短歌の鑑賞文

    若山牧水の短歌 うすべにに 葉はいちはやく 萌えいでて  さかむとすなり 山桜花 与謝野晶子 清水へ 祇園をよぎる 桜月夜  こよひ逢ふ人 みなうつくしき この2つの短歌は大好きで、鑑賞文を探しています。 心当たりのある方は是非回答ください。

  • 現代語訳お願いします

     佳会のあらまし、かねてよりほの聞けるままに、今日は例よりも早く食にまかでて、ただちに彼の亭にまゐりあはんと思ふも、よろづ事しげくして、未の鼓うち過ぐるほどになんなりぬ。わたくしの事ならねば、いかがはせん。桜田を出てて、四谷といふ所にいたるころほひは、申の鼓聞こゆ。いと心いられにけれど、このあたりは馬決うたて多くてはかどらず。昨夜の時雨やいたう降りけん、道のぬかりはただ早苗とる田面のやうにて、いそぐ歩み心にもまかせず、夕やみならねど、いとたどたどし。さは、聞こえし人々の、今日は訪はでや止みぬると思ふも心苦し。  からうじて角筈にいたりぬ。畑うつ翁に、朝臣の別荘をとへば、「この道より」と教へぬ。路はただかたばり見ゆるに、小笹にまじる落葉ふかし。松・杉の梢しげりたる中より、紅葉の一木二木見えわたり、折りかこふ竹垣のかたはらに、尾花の枯れ立てるなど見どころ多けれど、心いられに立ちも止まらず。    たずね行くやどりはそこと教へしをまよふ枯野の百舌の草ぐき  落葉を分けてくる人に問へば、「あの松・楓の高き所よ」と指さす。垣を隔てて見入れたれば、朝臣の従者の簀の子のもとにゐたるうれしさ、言はんかたなし。彼の亭には調度などうち散らし、 箏の琴立てそへ、軒の松風のみ一人かよへり。「いづち」ととへば、「十二所にや詣で給ひけん」と聞こゆ。「さらば道しるべしてよ」とて、ともなひ行く。蕢(あじか)を負ひたるをのこに逢ひたり。「この上の別荘になん居給ひぬ」といふ。「さは、この道よ」とて、尾花の枯れふしたる細道を分け行く。柴の折戸ある所より入りて見やれば、木高き所の東屋に人々なみゐたり。保好はかたはらの芝生に酔いひふして、胡蝶の夢をむすぶなるべし。四方を見渡したれば、このもかのも木立いとけしき有りて、軒端に近き竹叢は、千尋の陰きよく、みどりの玉をつらねしさまなり。    呉竹のよの外ならで世のわざのうきふししらぬ陰ぞしづけき

  • 短歌の訳(大意)

    李正子さんの短歌  <生まれたら そこがふるさと>   うつくしき 語彙にくるしみ    閉じゆく 絵本 上記の短歌の訳が上手くできません。 内容は理解できたのですが、文章にできないのです。 人によって感じ方が違うのは確かですが、 正直本当に困っています。 お願いします。

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この俳句は どちらの出典がご存知でしたら教えてください。  筆硯 煙草を子等は棺に入る名のりがたかり 我を愛できと よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子は女性の経済的自立をすごく訴えたみたいですが、この考えってどうなんでしょうか。 平塚らいてうの意見ともちょっと違うみたいだし。。。 教えてほしいです。。。。

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この2つの俳句が どちらの出典かご存知でしたら教えてください。 何となく 君にまたるる心地して 出でし 花野の夕月夜かな 高き家に君と登れば春の国 川遠白し 朝の鐘なる 文自体に間違いがあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子の詩歌、 「君死にたまふことなかれ」 ああ 弟よ 君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生れし君なれば 親のなさけは勝りしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せと教えしや 人を殺して死ねよとて 二十四までを育てしや この短歌は、世間に対してどんなことを訴えようとしているのか 読み取ろう。 →私の考え 今まで育ってきた弟が戦死してしまうなんておかしいから戦争なんて間違っているというのをうったえているのだとおもいます 私の考えについて、それよりこういう考えの方がよくなるのではないかなど、アドバイス、添削していただけるとうれしいです

  • 日本霊異記の現代語訳を教えてください

    こちらの文の現代語訳が講義の課題として出されました。12/9提出なのですが、なかなか難しく、自力でやることが困難です。助けてください。 己れ寺を作り其の寺の物を用て牛と成り役はるる縁 第九 大伴赤麻呂は武蔵野国多磨郡の大領なり。天平勝宝元年己丑の冬十二月の十九日に死ぬ。二年庚寅の夏五月の七日に黒斑なる犢生る。自づから碑文を負う。斑の文を探るに、謂はく「赤麻呂は、己れが作る所の寺を擅にして、恣なる心に随ひて寺の物を借り用て報い納めずして死亡ぬ。此の物を償はむが為の故に牛の身を受くるなり」といふ。 茲に諸の眷族と同僚と慚愧づる心を発して、慓るること極り無くして、謂はく「罪を作ること恐るべし。あに報無かるべけむや。此の事季の葉の楷模に録すべし」といふ。 故に同じき年の六月の一日に諸人に伝ふ。冀はくは、慙愧無き者斯の録を覧て心を改め善を行ひ、むしろ飢の苦に迫められ銅の湯を飲むとも、寺の物は食まざれ。 古人の諺に曰はく「現在の甘露は、未来の鉄丸なり」といふは、其れ斯れを謂ふなり。 誠に知る、因果無きにあらず、怖り慎まざらむや、と。 所以に大集経に云はく「僧の物を盗むときは、罪五逆に過ぐ」とのたまふ。

  • 与謝野晶子 石川啄木 の短歌を口語訳してください

    みだれ髪の 「そのこ二十 櫛にながるる 黒髪の おごりの春の うつくしきかな」 石川啄木の 「不来方の お城の草に 寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」 この短歌の口語訳を至急教えてください。明日発表しなければいけないので、よろしくお願いします。