中和熱の問題とその解答について

このQ&Aのポイント
  • 中和熱の問題で水酸化ナトリウムと希硫酸を混合する際の熱量についての質問です。
  • 問題の回答では、水酸化ナトリウムと希硫酸のモル比2:1を考慮して、熱量の計算が行われています。
  • 回答の112.4kJの値は、2NaOHaq+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)の反応式から導かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中和熱

初めて投稿します(^^) 中和熱の問題で、、、 NaOH(固)+aq=NaOHaq+41.8kJ H2SO4(液)+aq=H2SO4aq+75.2kJ 2NaOH(固)+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+196kJ 問。0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液500mLと、0.1mol/L希硫酸500mLを混合するとき、発生する熱量は何kJか? といぅ問題なんですが、 回答をみて、 2NaOHaq+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+112.4kJ NaOHの物質量0.05mol H2SO4の物質量0.05mol mol比2:1までは理解できたのですが、、最後の 112.4×0.05×1/2=約28kJとあるのですが、、、この1/2はどこからきた、何の1/2なのでしょうか??(>_<)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>2NaOHaq+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+112.4kJ から水酸化ナトリウム水溶液と希硫酸を混ぜ合わせた場合水酸化ナトリウムは0.05mol,希硫酸は0.025mol反応して残りの希硫酸は反応しないということはわかりますか? 112.4×0.05では希硫酸が0.05mol、水酸化ナトリウムが0.1mol反応したときの熱量がでてしまいます。なので1/2をかけています。分かりましたか?

linkinpark0431
質問者

お礼

ありがとぅございます(^-^) すごく分かりやすかったです。。なるほど、、その1/2だったんですね。。 感謝です(>_<)

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

2NaOHaq+H2SO4aq=Na2SO4aq+2H2O(液)+112.4kJ より、 2モルのNaOH(aq)が中和した時に112.4kJの発熱があるわけなので、1モルならば56.2kJ、0.05モルであれば 0.05*56.2 kJ となりますね。

linkinpark0431
質問者

お礼

ありがとぅございます(>_<) 解決できました(^-^)すごく参考になります。。 感謝です(>_<)

関連するQ&A

  • 化学のヘスの法則と中和熱の質問です。

    化学のヘスの法則と中和熱の質問です。 固体の水酸化ナトリウム2.20gを多量の希硫酸に加えた時の発熱量は、5.59KJであった。一方、同量の固体の水酸化ナトリウムを多量の水に溶解すると、うすい水酸化ナトリウムに水溶液となり、発熱量は、2.48KJであった。この水酸化ナトリウム水溶液と希硫酸が中和したときの発熱量をヘスの法則を用いて求めよ。 さらにこの発熱量から、酸と塩基が中和して水1molを生じる時の中和熱求めよ。 原子量 H=1.0、O=16.0、Na=23.0 という問題なのですが、 NaOH(固)をまず水に溶かし、(1) その後、希硫酸を加えて中和したときの発熱量と(2) NaOH(固)に希硫酸を加えて中和した時の発熱量は同じ(3)。 ヘスの法則より、 (1):NaOH(固)+aq+1/2H2SO4aq=NaOHaq+1/2H2SO4aq (2):NaOHaq+1/2H2SO4aq=1/2Na2SO4aq+H2O (3):NaOH(固)+aq+1/2H2SO4aq=1/2Na2SO4aq+H2O (1)+(2)=(3) と、解答には図がかいてあり、なんとか理解できるのですが、自分で書くとなるとどのようにして書いていいのかわかりません。 最初の文で水酸化ナトリウムに希硫酸をいれたときの・・・・ と書いてあるのにaqがつくのでしょうか。 このような問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウムの水に対する溶解熱

    希硫酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合して反応させると、生成した硫酸ナトリウム1molあたり112kJの熱が発生する。 また十分な量の希硫酸に固体の水酸化ナトリウムを溶解して反応させると、生成した硫酸ナトリウム1molあたり201kJの熱が発生する。 このことから、水酸化ナトリウムの水に対する溶解熱を求めよ。 [私の途中までの考え] 前半の熱量の式は H2SO4+2NaOH+aq=Na2SO4aq+2H2O+112kJ 後半の式は H2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O+201kJ と考えました。 でも この先 何をしたらよいかが わかりません…。 どなたかわかる方 よろしくお願いします。

  • 高校化学の中和熱の問題

    水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の中和熱を求める式で NaOH(個) +HClaq=NaClaq+H2O(液)+101kj…(1) NaOH(個) +aq=NaOHaq+44kj…(2) (1)-(2)をやると NaOHaq+HClaq=NaClaq+H2O(液)+57kjとなるんですが (2)のaqはどこにいったのでしょうか? 分かりやすい説明お願いします

  • 中和熱について

    25.0℃で200mlの水酸化ナトリウム水溶液に、塩化水素0.050molを溶解すると、溶液は酸性になり、温度は31.3℃になった。 (1)・・・・ HCl(気) + aq = HClaq + 75kJ (2)・・・・ NaOHaq + HClaq = NaClaq + H2O(液) + 57kJ を使って水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。ただしいずれの溶液も密度は1.0[g/ml]、比熱は4.2[J/g・K]とし、容器と外界の熱の出入り、容器の熱容量は無視する。 と言う問題なんですが、とき方・考え方がいまいち理解できません。 (1)+(2)をして HCl(気) + aq + NaOHaq + HClaq = HClaq + 75kJ + NaClaq + H2O(液) + 57kJ HCl(気) + aq + NaOHaq = NaClaq + H2O(液) + 132kJ HCl(気) + NaOHaq = NaClaq + 132kJ

  • 硫酸と塩化ナトリウムの中和熱の方程式の書き方

    中和熱は生成する水分子の量によるということですが上記の場合の熱化学方程式はどうかけばいいのですか? たとえば、 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O ですが 今回は1/2H2SO4aq+NaOHaq=1/2Na2SO4aq+H20 となります。1/2硫酸「水溶液」というのも変なきがしますがこれであっているんでしょうか?

  • 熱化学方程式の問題で。。。

    NaOH(固)+aq=NaOHaq+42kJ。。。【1】 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O+54.6KJ。。。【2】 【1】+【2】より HClaq+NaOH(固)=NaClaq+96.6KJ。。。【3】 と問題集の解答にあったのですが 【3】の式でH20が出てこないのは何故ですか?? aqーH2O=0 と計算できないように思えるんですが。。。 (ちなみにH2Oは水です)

  • 熱化学の問題がわからなく困っています。教えてください。

    (1)断熱容器に0.40mol/lのHCl水溶液100ml(100g)をいれ、 これにHClと等しい物質量のNaOHを含む水溶液150gを加えてかき混ぜたところ、 混合液の温度は20.0℃から22.2℃に変化した。 水溶液の比熱を4.2J/g.kとして、有効数字2桁で答えよ。 (1)中和熱をQkJ/molとして、この反応を熱化学方程式で示せ。 HClaq+NaOHaq=NaClaq+H2O(液)+QkJ (2)この実験の中和反応で発生した熱量(kJ)を求めよ。 2.31kJ (3)中和熱Qを求めよ。 この問題の解説には、 反応したHClの物質量は0.40×100/1000=0.040mol 中和熱(kJ/mol)は1molあたりの量であるから、←この1molは何の1molですか? 2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められる。←なぜ2.31kJを0.040molで割れば中和熱を求められるのか?が、理解できません。 できるだけ詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学のヘスの法則と中和熱ついての質問です。

    化学のヘスの法則と中和熱ついての質問です。 教えてください。 1.次の(1)、(2)式を用いて、(3)式の反応熱を求めよ。 (1)C(黒鉛)+1/2O_2(気体)=CO(気体)+111kJ (2)C(黒鉛)+O_2(気体)=CO_2(気体)+394kJ (3)CO_2(気体)=CO(気体)+1/2O_2(気体)+QkJ 私の答えは (3)式を左右入れ替え CO(気体)+1/2O_2(気体)=CO_2(気体)-QkJとして (2)=(1)+(3)とし (3)=-283kJと考えました。 回答は(1)=(2)+(3)で (3)=-283kJでした。 私の考え方はあっていますでしょうか? 2.NaOHaqとHClaqの中和熱は、101kJ/molより大きいか小さいか。 (1)NaOH(固)+aq=NaOHaq+44kJ (2)NaOH(固)+HClaq=NaClaq+H2O(液)+101kJ 回答は(2)-(1)で NaOHaq+HClaq=NaClaq+H2O(液)+57kJ 中和熱は57kJである。 1.なぜ(2)-(1)なのでしょうか?(1)-(2)ではだめですか? 2.(2)-(1)をした場合(1)のaqはどこにいってしまうのでしょうか? これらの質問をよろしくお願いします。

  • 溶解熱の式について

    どちらが正しいのでしょうか?というよりも、答案として○になるものはどちらなんでしょうか?どちらも覚えておかないとだめでしょうか。 水酸化ナトリウムNaOHの溶解熱は45kJ/molである。 (1) NaOH(固) + aq = Na+aq + OH-aq +45kJ (2) NaOH(固) + aq = NaOHaq + 45kJ (2)で覚えてたのですが、(1)という表現もあってどっちかなと迷い?ます。イオンに分かれるということで(1)も意味はわかるのですが。。初歩の初歩ですがお願いします。

  • 高校化学、2段階の中和滴定ーボルダー法

    私は高校化学を独習なのですが(初学者)、教科書の補助として使っている本の問題に理解できない物があるので、教えてください。 (問題) 原子量H=1、C=12,O=16,Na=23とします。 炭酸ナトリウムNa2CO3を含んだ水酸化ナトリウムNaOH約100mgを水25,0mLに溶かし、それにフェノールフタレイン液を加えて、0,100mol/LのHCLにより滴定したところ液が()色から無色透明になった。メチルオレンジを加えて、さらに2,50mL滴化すると、()色から()へ変化した。 ※添付画像は0,100mol/LのNaOH水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は左、0,100mol/LのNa2CO3水溶液10,0mLに0,100mol/LのHCL水溶液を滴化したときの中和滴定曲線は右です (1)()に当てはまる語句をかけ (2)フェノールフタレインが無色透明になるまで、滴化されたHClの物質量を答えよ。 (3)(2)で求めた物質量と同じになるのは次のどれか? (あ)試料中のNaOH(い)Na2CO3(う)NaOHとNa2CO3 (4)フェノールフタレインが無色透明になってからメチルオレンジの色が変化するまでに滴化したHClの物質量は? (5)(4)の物質量は(3)のどれにあたるか? (6)これより、試料中に含まれていたNaOHとNa2CO3の質量はいくらということになるか? (疑問) 私は当然解けないので、解説を理解しようとしました。 (1)解説に 第一中和点までに起こること (1)OH-の中和→中和が終了してもppは無色にならない (2)CO3^2-の中和→中和が終了するとppは無色になる 第二中和点までに起こること (3)HCO3^-の中和 とあるのですが、これはこの順番で反応がおこるということですが、この順番はどうしてわかるのでしょうか?(知識?) (2)問題についている滴定曲線はどのように問題を解く際に利用するのですか? (3)(3)でNaOHのmol+Na2CO3のmol=HCLのmol となるのですが、これは(1)の文章で言うと、(1)のステップが終わったら(2)を消化するから2つ加えた物質量がHClの第一中和点までの物質量となるということなのでしょうか? またこのさい、NaOH→Na^(+)+cl^(-)、Na2CO3→2Na^(+)+CO3^(2-)という関係を利用し、物質量の比をしり、全反応式のNaOH+Hcl→NaCl+H2O、Na2CO3+Hcl→NaHCO3+NaClでNaOHとHcl、Na2CO3とHClの比が1対1というのをりようしているのでしょうか? (4)これは問題自体ではなく、勉強法についてですが、わたしは数学も3まで、教科書を軸に青チャートで独習したのですが、その際、チャートの例題を解く際に答えをノートに写して解き方を覚えるという方針はしないようにしました しかし、化学の場合、考えても教科書の内容を読んだだけでは正確に理解できない(抽象論だけでは難しい)ので、全く手が出ないことが多いのですが、化学の例題や問題集の問題は教科書の理解を深めるための1つ1つの例で、わからないならば答えをみて納得していくというのでよいのでしょうか?(もちろん志望校の過去問を解いて自分の実力を「測る」という時はそのような方針ではいけませんが)