• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

退職時の誓約書について困っています

現在働いている会社に退職を申し出ました。 その際、上司から「後日、退職時から2年間は同業他社で働かないという誓約書も記入して印鑑をもらう」と言われました。 これに関して、質問させていただきたいことが以下です。 (1)このような誓約書は記入しなければならないのか。 (2)記入した場合、万が一同業他社に就職したら罰せられるのか。 また、追跡調査等は実際行われるのか。 現在はまだ今後について考えている段階なので、同業他社に就職する可能性がないとも言い切れません。 ちなみに、以前働いていた役職付きの方が退職後、すぐに同業他社で働いていたことが発覚したことがあったそうで(追跡調査?)、その時は社長副社長が激怒してその同業他社に圧力をかけて営業できなくしたそうです・・・。(現在勤めている会社はその業界では大手です) 私はペーペーなので、そのような追跡調査があるかは分かりませんが、実際そのようなことをされると私だけでなく、就職した会社にまで迷惑をかける事態になるのではと不安です。 法律に詳しい方、同じような境遇で転職を経験された方、どうぞ宜しくお願いいたします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4

(1)記入しなくてもよいでしょう。 記入しないことにより、処罰されることはありません。 (2)可能性はあります。 誓約書にサインすることは重要なことだと認識したほうが良いと思います。 追跡調査までする企業は少ないでしょう。 ただし、同業なわけですから、質問者さんが考えるより、 バレる可能性は高いと考えるべきです。 (私も、そんなことあるのか!ということを何度か経験しています) 今回の件は、一見労働者に一方的に不利に見えますが、 そうでもないケースが多々あります。 大手企業の営業管理職が、同業他社に転職し、 顧客情報、下請企業の情報をごっそり持ち出し、 平然と、転職先の企業名で営業する人はいっぱいいます。 ひどい人間になると、転職したことも伝えず、 いつものように平然と相手企業に営業する人もいます。 ほとんど詐欺ですよね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 回答No.5
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5076)

これは競業避止と言い「自社の顧客を連れていく」事を避けるのが目的です。 同業者に顧客ごと移れば当然顧客を失う分利益が直接減ります。一方新会社はそれを期待して雇うのです(既に給料の一部を自分で調達しているから実質負担は非常に少なく済む)。 外資系の場合は顧客ごとの移動を当然と考えますが(あくまでも管理職で無い場合)、日本では引き抜きがまだ問題視されるのです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

  • 回答No.3
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3940)

同じような質問は、よくあります。 一概に職業の自由とばかりは言えないです。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q7387145.html

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

  • 回答No.2

こんにちは。 >(1)このような誓約書は記入しなければならないのか。 いいえ、義務はありません。 >(2)記入した場合、万が一同業他社に就職したら罰せられるのか。 いいえ、罰する法律は存在しません。貴方には日本国憲法で保障された職業選択の事由があり、それを他者に妨害されることはありません。 >現在はまだ今後について考えている段階なので、同業他社に就職する可能性がないとも言い切れません。 そうであれば思い切った考え方はなかなかできないのでしょうけど、本当にそのような場面になったら戦いですよ。穏便にというのは不可能だとお考えください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 >本当にそのような場面になったら戦いですよ。穏便にというのは不可能だとお考えください。 そうなんですね・・・。まぁ普通に考えたら前の会社の敵になるわけですもんね。 よく考えて今後を決めたいと思います。

  • 回答No.1

そんな誓約書を出す必要はありません。法律上は・・・ ただ、退職時に有利な条件を付ける退職優遇の場合は その条件となることがあります。 この場合は守らなければ、損害賠償を請求される ことがあります。 どのようなお仕事かはわかりませんが、会社のノウハウ・機密情報、 顧客情報などを次の会社で知らずに使ってしまうことがあると 以前の会社から訴えられることがありますので、ライバル会社は あまりお勧めできません。 会社の要求に対してイヤイヤすると、評価を下げられて、 結果として退職金が下がることが多いので、ご注意ください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。 退職優遇等はないと思いますので、単にノウハウの問題なんだと思います。 でも、ノウハウと経験の違いがよくわかりません。 経験を活かす=ノウハウを使う になるのでしょうか。 >ライバル会社はあまりお勧めできません そうですよね・・・。

関連するQ&A

  • 退職時の誓約書について

    先日3年間勤めていた会社を、独立するために退職いたしました。 しかし退職する際に経営者から、強制的に「同業他社へは就職しない、また同業界では独立しない、もし誓約を守らなかった場合は損害賠償を請求する」という誓約書を書かされました。 この誓約書のコピーを渡して欲しいと会社側に何度も伝えましたが、全く応じてくれず、会社側だけが誓約書を持った状態になっています。 色々インターネットなどで調べたところ、会社側だけに有利な場合は無効のような事が書いていましたが、誓約書は会社側だけが持っているため、もし裁判等になった場合に書き換えられる可能性もあるのではと考えております。 実際このような誓約は有効なのでしょうか?? ご回答お願いいたします。

  • 退職時の誓約について

    人生経験が少ないので一般的なことがわからないので、教えてください 退職にあたって、社長にある誓約書へ署名と捺印をさせられたんですけど、 いろいろと書いてはあったんですが、中身は大別して二つ。 一つ目は機密情報などを他社に漏らさない等の内容でした。 気になったのは二つ目なのですが、 「退職後二年間において競合他社へ就職することを禁ずる。」 との条文が書いてありました。 最後に上記を守らなかった場合、損害賠償を請求します。 という意味の条文で締めてありました。 もう提出してしまったので、文面等、細かい部分はなんともいえないのですが、 こういう誓約というのは一般的なのでしょうか?

  • 退職における入社時の誓約書の効力

    類似質問もあるかと思いますが質問させてもらいます。 この度会社を退職しようと思っています。 理由としては同業他社に現在の給料の倍額で迎えられようとしているから。 ぶっちゃけた話引き抜きです。 ただし、現在の会社に入社する際誓約書を書かされています。 ・自己都合退職の場合は現在抱えている仕事を終えてから ・やむを得ない自己都合退職の場合は同業他社に1年間はいかないこと といった具合の記載があります。 他の方の質問をみる限りでは無視していいような気もしますが 会社から損害賠償を請求されたりするのでしょうか? どなたか詳しい方回答をお願いします。

  • 退職願と誓約書

    契約社員ですが、ちょうど契約期間が切れる時期でもあり退職願を提出するのですが少し困っています。退職願には会社規定の用紙があり、退職理由がチェックシートになっていて、賃金、人間関係など細かくチェックを入れるようになっています。一身上の都合だけではいけないのでしょうか。それと同時に退職時に会社規定の誓約書があり、内容のなかに同業他社に2年間は従事しないとあるのですが、このような誓約書は会社側に署名させる権利があるのでしょうか。

  • 退職後の誓約について

    あるバイト先の誓約書に,「退職した場合は,同業への就職(バイトを含む)を1年間禁ずる」とあるのですが,何らかの法的な効力はあるのですか?従わなかったら何かあるのでしょうか.教えてください.

  • 誓約書の効力について

    三ヶ月前に、アルバイト先を辞めたのですが、辞めた後、すぐに、同業他社でアルバイトを一ヶ月だけしていました。 そこで、前の会社の社長が店にやってきて、違法だと言ってきました。 後日、弁護士まで呼ばれ、誓約書にサインをさせられました。 誓約書の内容は、 今後、同業他社には5年間、就職や役員に就任してはならない。という事と、機密情報は、辞めてからも守る。 自分の会社と取引のある所に、営業をかけない。誓約書の内容をやぶれば、いかなる制裁も受ける。という内容でした。 現在、2ヶ月就職活動をしているのですが、中々、見つかりません。 アルバイトでの経験を生かせる所にも、エントリーしたいです。 アルバイトを始めた時には、労働誓約書や就業規則や履歴書すら書いていません。 この誓約書には、効力があるのでしょうか?

  • 退職時の誓約書の法的拘束力について

    このたび、身内の者が転職をします。 そこで、退職をする企業から誓約書が送られてきてサインをするよう求められています。 「退職後1年間、在職時に担当したことのある地域や隣接地域にある同業他社に就職して、貴社の顧客と取引しないことを誓約する」 とありますが、退職する企業の顧客は転職先企業での顧客にしてはまずいのでしょうか。 退職する企業は本当に顧客満足度が低く、 顧客のことを考えると対応の良い他企業でサポートを受けたほうが幸せになる。 と考えています。 もし、退職した企業の顧客を転職先で顧客にしてしまった場合、なにか法的な処罰はあるのでしょうか。 そもそも、この誓約書というものに法的拘束力はあるのでしょうか。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 依願退職時の誓約書について。

    依願退職時の誓約書について。 近々依願退職しようと考えているのですが、退職時会社から、退職後何年かは関連企業へ再就職してはいけないとか、会社の情報を他へ流してはいけないとかの内容で誓約書を書かされるかもしれないと言われました。実際にこのような誓約書を書かされる例はあるのでしょうか?サインしなかったら退職金をもらえないとか、言われるのでしょうか? 法律的にはどうなっているのでしょうか?

  • 就職時の誓約書の効力

    ある会社に就職する際に、まずは研修という形で入りました。 入社の際、会社から誓約書として、退社した際の禁止事項がもりこまれた書面を記入し、判子(シャチハタ)を押しました。 それで、問題なのは、結局、研修が終わらず、会社から失格発言をされたことです。 どうしてもこの業界で働きたい希望があり、同じ業界の別会社で就職できればと思っていますが、入社時の誓約書には、退社時の禁止事項として、同業者への就職、ノウハウの伝達、顧客情報の漏洩等がもりこまれており、破った場合はどのような損害賠償の要求でも無条件に受け入れると記載されてあります。 いったい、この誓約書の効力はどれくらいのものでしょうか? 他社に就職などした際に、退社や損害賠償を請求されるなどの強制力を法的にもっているのでしょうか?

  • 退職時の約束の有効性について

    会社で 退職時には、4年間、競業する他社には入りませんと言う署名を行うことになっています この場合、退職後に同業他社に入社しているケースもあるのですが 厳密には問題があるのでしょうか 会社自身でも同業他社からの引抜を行っています 現在、競業するかどうか良くわからない会社に転職を考えています 以上 よろしくお願いします