• ベストアンサー

政治を勉強したい。

こんばんわ。 各政党について勉強したいのですが、お勧めの本とかないでしょうか? 特に、自民党はいいですよ類の推薦本じゃなくて、まんべんなく。どうゆう公約をかかげてるのかとか、この政党の考え方、そして行動した結果、実際などを各政党に平等に詳しく解説しているページでも本でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.3

初歩的な知識をお求めなら… 滝澤中 『政治のニュースが面白いほどわかる本』                  (中経出版) を「自信を持って」お勧めします。政党については本の最初の方に自民党~共産党まででています。 成り立ちや支持している団体までとてもわかりやすく解説してある一冊です。  そのほかにも選挙のしくみや外交の諸問題について書いてあります。  なお、あくまでこの本は初歩の知識です。「政治学」の解説本ではなく「政治ニュース」の解説本です。一般の人を対象にしたもので、政治学系の専門書ではありませんのでご注意を。

sawayakana_yoru
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます。 まずは入門からってことで何もわからないのでその本を読んでみたいとおもいます。学に長けた人が勧める本の情報はホントありがたいです。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

ちょっと古い時代が中心になりますが、それぞれの政党の根底にあるものなど、現在にも無関係ではないので「CIA対日秘密工作」(共同通信社、春名幹男著)が勉強になります。自民党や、現在の民主党などの前身のひとつの民社党、社民党の前身の社会党の出来たころの思惑とか、それらの支持母体の労働団体等が出来た経緯、共産党の動向など政党の考え方の根本がわかり、大変参考になります。

noname#6493
noname#6493
回答No.1

新聞各紙に可能な限り目を通すことで、 ある程度は見えてきます。

関連するQ&A

  • 議員は、選挙公約と党議拘束のどちらを優先すべき?

    議員が選挙に当選したときに、自分が行なった選挙公約と異なる行動や投票を議会ですることを、自分の所属する政党が党議拘束に基づいて議員に指示してきた場合、議員はどうすべきでしょうか? これは、議会制民主主義と政党政治の最も根本的な問題であると思います。特に、政党の離合集散によって、議員は自分が当選したときの選挙公約を実行できない状況になった場合や、自分の良心に従えば党議決定には賛成できない場合、議員が党議拘束に反する行動をすることは、良いことでしょうか、悪いことでしょうか? 今回の自民党の加藤議員の行動の顛末をみていて、このような疑問が生じました。

  • 自民党と民主党の公約と実績の比較サイト

    自民党と民主党の公約とそれが実際どのように実行されたかを知りたくなり検索エンジンで探してみましたが良いものが見付かりません。 出来れば両者の違いを中立的かつ冷静に分析し、分かり易くまとめてあるサイトが望ましいのです。過去の公約と実績の検証、現在の次の衆議院選挙に向けた両党の公約とその実現可能性を特に強く知りたく思っています。 両党以外の政党についての比較は必要ではありません。 皆様どうか宜しく御教示下さいませ。

  • CSSスタイルの勉強

    ウェブサイトを作るのに、CSSが便利なことがよくわかり、一通り勉強して、「使い方」は分かりました。 あとは、実際に作れるかどうかのセンスの問題になると思うのですが、いろんな作例を通じて 練習できる解説本でいいのがないか探しています。本屋に言ってもいろいろありすぎて、 目移りしてしまいます。 皆様のお薦めを教えてください。

  • 勉強速度が遅いかもしれません。

    はじめまして。 勉強の速度について質問させてください。 現在1日8時間ほど数学と英語を勉強しています。 しかし、それぞれ50ページずつしか進める事ができません。 たとえば早稲田や慶応などの学生は同じ時間でそれぞれ100ページずつは進められるようなイメージがあります(あくまでイメージですが・・・) 勉強している本は問題つき解説書なんですが、4回ほど繰り返し読んでようやく、どのような事が書いてあるか理解できるといった具合です。 実際に僕の勉強速度は遅いのか平均的なものなのかとても疑問です。 みなさんはどのくらいなのか参考程度で構わないので教えてください。 ちなみに私の偏差値は40そこそこくらいだと思います。

  • 政治について具体的でわかりやすい本

    おそらく、2009年前後だったと思いますが、本屋である本をみかけました。 B5判くらいの大きさで、政治についての初心者向けの本でした。 政治家の実際の発言などを中心に、写真がたくさん入っていて、実際に政治がどのように動いているか、うごいてきたかを、わかりやすく説明するような内容の本でした。 厚さは、5ミリくらいで、全ページ(あるいは多くのページが)カラーだったと思います。 しかし、いま探しても見つかりません。 もしご存知の方がいらっしゃれば、それがなんという本か、教えてください。 そうでなくても、政治家等の実際の発言を中心に、政治の流れを解説したような本があれば、おしてください。 よろしくお願い致します。

  • Windows 2003 server の勉強について

    Windows 2003 server の勉強をしたいのですが,初心者にとってわかりやすい本を推薦してください。また,インターネットのサイトで参考になるページがあったら教えてください。専門学校などで勉強する場合,比較的費用が安いところがあったら紹介してください。

  • 政治について・・・もう限界です・・・

    当方21歳です。 最近政治に関して全く無知な自分に嫌気がさしたので、社会に出る前にはきっちりと基本的な事は理解したいと思いました。 そこで、以前に「週刊子どもニュース」という番組でキャスターを務め、最近ではよくテレビで政治や経済などを分かりやすく説明しているジャーナリスト「池上彰」さんの著書「政治のこと、よく分からないまま社会人になってしまった人へ」という本を使って勉強し始めたのですが、このような方がお書きになった本を使ってでも理解出来ない事が沢山ありました。 本当に自分の読解力というか、論理的思考力の無さに呆れてしまいます。 その本の中(特に選挙)で、どのような箇所が理解出来なかったか、その本の文章を引用しながら申しますと・・・ ・比例代表制の選挙に関して、各政党はそれぞれ候補者に順位をつけた名簿を提出する     →誰が順位を決めるのか書かれていない。 ・小選挙区で立候補している候補者が、比例代表にも立候補できる重複立候補というのがあり、その場合比例代表の名簿には複数の候補者が同じ順位に指定されることがある     →重複立候補者がいない場合には比例代表の名簿には複数の候補者が同じ順位に指定されることはないのかどうか分からない。 小選挙区と比例代表両方が当選することは無いのか?等も分からない。 ・小選挙区制とは、一つの選挙区に一つの政党から一人の候補者が立候補する仕組み      →ではその一人の候補者とはだれが決めるのか?例えば、ある選挙区の自民党から1人の「候補者」が「立候補(当選ではありません)」するとありますが、その候補者とは一体誰が選ぶのかも分からない。 ・参議院選挙の選挙区は都道府県単位になっていて、有権者の数に応じて二人、四人、六人、八人を選出して、計146人が選ばれる。      →この文章では正直はっきりと参議院の選挙の制度が分からない。そして比例代表で当選した人を足した参議院合計の当選者数も書かれていない。 ・次に一票の格差についての説明について、例えば東京の選挙区では小選挙区で自民党が当選して民主党は落選しても、民主党は比例代表で復活当選を果たす例があり、結果一つの選挙区から二人の当選者を出すことができます。結果、一票の格差が少なくなっている事例がある     →日本を300のブロックで区切った小選挙区と、日本を十一のブロックで区切った比例代表の区では、両者はそもそも区切られ方は違うはずだから、「一つの選挙区から二人の当選者」というのはあり得ないのではないのか    (「・」に続く文章は、その本から引用したもので、「→」に続く文章は自分の疑問と思っている点です)  以上のように、すんなり理解出来ない点が沢山あり、もう今は1ページめくる毎にまた悩まないといけないのかぁ・・・といちいち不安になり、そしてその度にもう政治の事から逃げたくなります。  正直上で挙げた事について4時間は1人机の上で悩みました。 このままいくと全然政治の勉強が進みません。 理解出来ない第一の理由はもちろん、私の論理的思考力や読解力の無さが原因ですが、そんな知能の低い私でも日本の政治ぐらいはきちんと理解したいと思っています。 なので政治について、特に選挙について、小学生高学年にも十分に理解できるぐらいの参考書なり本があれば教えて頂け無いでしょうか? 切実にお願い致します。

  • 株を勉強したい

    株式初心者です。株を勉強したいと思うのですが、どのような方法がおすすめでしょうか?一応、次のような条件でお願いします。 (1)費用がかからない (2)実際に株をやるのは数年先でかまわない (3)気長・気楽にやれる (4)通学以外 このような条件ですが、となると本を買って勉強すれば?みたいな感じになると思うので、お勧めの本があれば教えてください。また、他に何か良い方法がありましたらお願いします。  

  • 低所得者層はどのような政治行動をとるのが合理的ですか?

    高所得者層の場合、どのような政党を支持するのが合理的かと言えば、やはり小さな政府路線の政党ということになると思います。自分たちの所得を低所得者層に多く再配分されるより、経済成長を最重要視し、低所得者層でも一発逆転で高所得者への道が一定程度開かれることで形式的平等を夢見られるようなビジョンを持った政党が好まれると思います。 一方、低所得者層の場合、大きな政府路線の手厚い社会保障路線の政党を支持すれば合理的かというと必ずしもそうではないのかもしれません。というのも、社会保障を手厚くするといっても低所得者層の中で差別化が行われて自分たちが損をするのではないかという猜疑心が芽生えると考えられるからです。たとえば、現在の政治状況で言えば、子育て世帯ばかりを優遇し低所得の独身者や低所得の子供のいない夫婦が割を食うのではないかという不安を持つからです。もっとも、実際には子育て世帯ばかり優遇されているわけでもないと思いますが、報道などからはあまり伝っていない気がしています。 要するに、低所得者層の中での分断が起こるわけですが、私が小さな政府路線の支持者ならこの不安を煽りますね。というか、小泉内閣はそれだったのかもしれませんが…。 ひょっとしたら低所得者の間で対立が起こり、結果として高所得者が有利な方向に振れる可能性があるのかなと思ったんです。 こういった状況で、低所得者層はどのような政治行動をとれば最も合理的なのでしょうか?

  • 院試(理系大学)の試験勉強について

     いま大学3年生のものです。理系大学生です。  来年、都内の国立大の大学院(修士課程)を受験しようと思っています。  それでこの夏休み中に3つの大学に行き、研究室訪問をしました。    その研究室の院生に院試の勉強方法を尋ねると、「分厚い生化学の教科書1冊を勉強した」と言っていました。ただ、その本のページ数は1000ページを超えていて、どのように勉強したらよいかわかりません。  そこで質問なのですが、1000ページを超えるような本(例えば、キャンベル生物学とかThe cell 細胞生物学)をどのように勉強していけばよいのでしょうか?効率的な勉強方法を教えてください。みなさんの体験談も聞きたいです。よろしくお願いします。  <補足>   ・院試までは、いまの時点で11ヶ月くらいあります。   ・自分は暗記するのが極端に苦手です(大学の勉強は嫌いではありません。むしろ好きです)。   ・院生に聞くと、全体的にまんべんなく勉強した方がいいと言われました、あまり、例えば細胞生物学系だけ勉強するというのは止めた方がいいと言われました。