• ベストアンサー

昭和46年頃 博多ー岡山間を走っていた急行列車は?

昭和46年頃 旅好きな私は 友達と一緒に日本食堂のアルバイトを 始めました。 博多ー熊本間の急行列車「ぎんなん号」に乗って車内販売とビユッフェの 仕事をしながら熊本まで行き 数時間後には熊本ー博多まで戻って博多 で1泊して 次の日博多(熊本かも?)ー岡山の急行列車で 岡山で1泊 しての2泊3日のローテーションでした。 なにしろ40数年前の事でやっと、博多ー熊本間の「ぎんなん」は分かった んですが 昭和46年頃この「博多(熊本)-岡山」間の急行列車は何だった のか? 鉄道に詳しい皆さん とても気になるこの急行列車の名前を教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「しらぬい」です。 昭和47年3月15日から「玄海」に改名されています。

ichigo2613
質問者

お礼

どうも ありがとうございました。 諦めていましたが やっと すっきりしました。

関連するQ&A

  • 昭和51年頃の質問です。

    昭和51年、高校1年生の夏休みに周遊券を使って、北海道を旅しました。その時乗った列車に、札幌から旭川までノンストップで走る急行があったような記憶があるのですが、誰か知りませんか。

  • 昭和44年頃、大阪発宇野行きの夜行列車

    昭和44年頃(新幹線 新大阪~岡山開業直前の頃)、大阪を夜遅くに発って、早朝4時前後に宇野に到着するぐらいの時間だったと思います。 急行ではなく、快速か普通で客車はナハ10だったと思います。 大阪駅発と岡山、宇野の概ねの到着時刻が解りましたらお教え下さい。

  • 昭和33年頃の東京-広島(急行)所要時間

    昭和30年代の東京-大阪-広島-博多間の所要時間(特急と急行)を知りたい。

  • 1987年頃、急行ほくりくって、あったでしょうか?

    「めぞん一刻」という古~いアニメをご存知でしょうか? 最近、TV版をレンタルDVDで、うん十年ぶりに見ました。 その中で、第61話「追いかけて五代さん 響子失恋ひとり旅」1987.6.10放送分の回に、 『上野駅9番線 21:15発 急行ほくりく 金沢行き』 に飛び乗るシーンがあります。 寝台ではなく、ボックス席の夜行列車です。(自動扉で、たぶん電車) 1987年頃に、急行ほくりく(ひらがなで)って本当にあったのでしょうか? 当時実際に走っていたのは、ほくりくなら、寝台特急北陸。 急行なら、急行能登だったと思うので、適当に作ったのだと思うのですが、どうも気になっています。 鉄道が詳しい方のご意見を頂きたいと思い、質問しました。 なお、原作のコミック本では、21:15の時計は描かれていますが、列車名までは描かれていません。 「急行ほくりく」は、TV版製作の際に入ったシーンだと思われます。 ですから、時刻表は原作を書かれた年代ではなく、TV版の放映のあった1987年か、その前年あたりかと思われます。

  • 昭和30年代の鹿児島→関西の直通列車

    昭和30年~35年ごろ、まだ新幹線が走っていなかった頃ですが 鹿児島本線経由の、鹿児島→関西方面(さらに東への直通列車)が数本あったかと思います。 主に、普通・急行列車だったかと思うのですが 鹿児島、出水、大阪各駅の時刻を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和47年新幹線岡山開業前の山陽本線について

    昭和47年山陽新幹線開業前の時刻表を見ますと山陽本線に下記のような中距離普通列車が三本見受けられます。 (下り) 大阪6:11→糸崎11:44(1433M) (上り) 岡山6:06→大阪9:25(1422M) 広島14:57→大阪22:21(1338M) これらの列車は新幹線岡山開業前までどのような電車で運転されていたのでしょうか。 考えられるのは、 1.岡山運転所もしくは広島運転所の80系 2.網干電車区の113系 のいずれかと思いますが、どちらで運転されていたのでしょうか? 1.ですと鉄道誌に記載されている「80系は昭和44年を最後に大阪口から撤退した。」との記事は間違っていると思います。 また岡山発の1422Mに対する見返り列車が見当たらないのですが、これは大阪→姫路(もしくは播州赤穂),姫路(もしくは播州赤穂)→岡山のように分割して運転されていたのでしょうか? 当時の事をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願いいたします。

  • JR(旧国鉄)の急行列車は何故消滅したのでしょうか

    JR(旧国鉄)も戦前は特急(特別急行列車)は東海道本線の数本のみで 急行や準急が主であると聞きました。 戦後も戦前に比べ特急の本数は増えましたが、庶民には程遠いもので、 手ごろなのが急行 準急と云うものだったのでしょうか? 昭和の終わり頃から特急と急行を統合する形で、特急となっていき、 急行は消滅している処が多いと思います。 1 不景気と云うが特急も庶民も乗れるレベルにまでなった。 2 特急と急行の格差がなくなった と云うのが理由なのでしょうか? 他に理由があれば教えて戴きたいと思います。

  • 昭和30年代・地方私鉄・完全新造車

    昭和30年代 (1955~1964) に完全な新車を製造した地方私鉄を教えてください。 対象は鉄道線の電車のみで、路面電車および電気機関車や気動車を除きます。 完全な新車とは、パンタから車輪に至るまですべて新品であることを言い、車体のみ新製し台車や電機品などは旧品を流用したものを除きます。 地方私鉄には、現在では大手あるいは準大手といわれる相模鉄道や山陽電鉄などを除きます。 自分で調べられたのは下記のとおりです。 ほかにもあると思いますのでよろしくお願いします。 ・富士急行 3100形 昭和31年 ・富山地鉄 14790形ほか 昭和31年 ・長野電鉄 2000形 昭和32年 ・秩父鉄道 300形 昭和34年 ・三重交通 4400形 昭和34年 ・三岐鉄道 120形 昭和34年 ・福井鉄道 200形 昭和35年 ・伊豆急行 100形 昭和36年 ・北陸鉄道 6000形 昭和37年 ・上信電鉄 200形 昭和39年

  • 鉄道の車内喫煙可否 について

    おはようございます。 昔は鉄道の車内でも普通に喫煙できたと思います。 何年ごろまで、どこの路線で、どこの区間で喫煙可であったかを だいたいでかまわないので教えてください。 国鉄、私鉄問いません。 新幹線や特急、急行列車以外でお願いします。 例として「昭和60年ごろまで、高崎線では熊谷以降は吸えました」 のような感じです。 よろしくお願いします。

  • 急行列車の2等車

    以前夜行列車の質問をした時、銀河や明星などには特ロ2両と並ロ1両が連結されていた。 と教えていただきました。 特ロに関してはスロ53かスロ54が連結されていた物と推定しますが、並ロの方は どの形式が使用されたのでしょうか? 1954年頃の東海道及び東海道山陽区間の夜行の急行列車の連結車両を教えてください。

専門家に質問してみよう