• ベストアンサー

神経についている風船みたいなのはなに?

高校の生物の資料集にニューロンの概観が載っていたのですが、有髄神経で受容体からのびていて最後の髄鞘のふちからシナプスまでの間に核のある風船のようなものがかかれていたのですがあれは何でしょうか?説明しづらいのですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaku1
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

 神経細胞にはいろいろな形のものがあります。典型的なものとして図示されるのは,樹状の腕(信号を受けるための腕)をたくさん伸ばした細胞で1本だけ非常に長い突起(信号を送るための腕)をのばしているものです。しかし,とくに感覚神経(=信号を脳へ伝える神経)の神経細胞で経路の途中にあるものでは,信号を受けるための腕が1本だけ長く,信号を送るための腕が1本だけ長いものがあります(双極神経細胞と呼ばれます)。  途中にある「風船のようなもの」とはそういう感覚神経の神経細胞体です。たとえば,脊髄神経節に見られる神経細胞体はすべてこのタイプですし,眼球の網膜の神経細胞もよく似たタイプです。

その他の回答 (1)

  • momyu
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

神経の種類により様々な形がありますが、今回「風船みたいなもの」とおっしゃっ ていたものは細胞体とよばれるものです。 一般に他の体細胞より大きく、また長い軸索をもつ神経細胞は短い軸索の神経細胞 より細胞体が大きいのが普通でして、それがニューロン全般の栄養をつかさどるた めと考えられています。 運動ニューロンとかにもあるのといっしょです。感覚ニューロンはその細胞体が脊 髄の背根というところに存在しています。その資料集には脊髄の断面図みたいなの は載っていませんか?それがあると分かり易いのですが。

関連するQ&A

  • 神経について

    神経組織=ニューロン(神経細胞)+神経鞘細胞 ニューロン(神経細胞)=細胞体+軸索+樹状突起 神経鞘細胞=神経鞘+髄鞘[有髄神経の場合] 神経繊維=軸索+神経鞘細胞 と考えて正しいですか?

  • 神経組織についてなんですが、

    有髄神経には中心から軸索、髄鞘、シュワン細胞とあり、無髄神経では軸索、シュワン細胞となっていますが、髄鞘というのは結局シュワン細胞の細胞質なんですか?  髄鞘とシュワン細胞はつながっていて一つの細胞体ということなんでしょうか。しかしそれを機能的?構造的?に区別してべつべつに呼び分けているだけなんでしょうか?  ややこしいですが、よろしくお願いいたします

  • 有髄神経繊維と「無髄神経繊維」

    お世話になります。 ニューロンから伸びている軸索をカバーする物で神経鞘があり内部は、「髄鞘」という物質があると聞きました。 この「髄鞘」がある神経線維を「有髄神経繊維といって、無いものを「無髄神経繊維」というのです。 「有髄神経繊維は脊椎動物の神経線維 「無髄神経繊維」は無脊椎動物の神経線維・交感神経 また、脊椎動物には有髄神経繊維、無髄神経繊維があるという事でしょうか?^^; だとしたら、交感神経が無髄神経繊維なのはまたどうして? この「髄鞘」はどんな効果があるのでしょうか? という質問をした所 「伝導速度が速くなるのは髄鞘の電気抵抗が高いからです」 とお答えをいただきました。 …せっかくお答えいただいたのですが…電気抵抗と伝導速度の関係がわからないんですよTT 抵抗が無い方が早いのでは?と思うし(哀)また、交感神経で、無髄なのはまたなぜかと。もしかしたら、交感神経は、動物的に「古い機能?」という事になり、野性的(興奮・闘争本能)で原始的な無脊椎に多いとか(また全然違うし)交感神経は緊張時、副交感神経はリラックス(健康浅知恵・泣) 理科の電気の勉強にもどらないといけないかなTT

  • シナプスは神経節以外にもあるのでしょうか?

    神経節では節前神経と節後神経でシナプスを形成してニューロンの交代を行う。 こういった表現はよく見ますが、神経節以外にもシナプスってあるものなんでしょうか。それなりに神経系については理解しているつもりなのですがどうにもこれだけが調べがつきません。 神経節にはシナプスがほぼ確実にあるような表現はよく見るのですが、反対に、シナプスが神経節以外にあるかについて言及している資料が見当たらないのです。要するに“シナプスは神経節以外にもあるのか”がはっきりしないのです。 神経節以外にシナプスがあろうがなかろうが勉強においては問題ないと思うのですが、どうにも気になって素通りできないのです。 初めての投稿でわかりにくい文章かもしれませんがお答えいただけたら幸いです。

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナ

    セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナプスで生じているものなのでしょうか? 高校生物だとアセチルコリンやノルアドレナリンしか出てこないので、気になってしまって・・・ あと、ニューロンを通るのは電気なんですよね・・・? ホルモンのところで間脳視床下部の分泌する放出ホルモンは脳下垂体まで神経分泌細胞の軸索を通って移動すると説明されているのですが、ホルモンは物質なのに軸索を通るんですか? 浅い知識しかなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 神経伝達について

    神経伝達について 神経伝達の勉強をしてるのですけど、質問させてください。 神経伝達物質受容体には、調節性伝達と通常型伝達があるとわかったんですが、伝達物質作動性イオンチャネルであるアセチルコリン作動性イオンチャネルや、コリン作動性ニューロンとかがでてきて混乱してます。 ともにアセチルコリンを受容していて、コリン作動性はニコチン受容体とムスカリン受容体があって、Gタンパクによるセカンドメッシャンジャーが絡んでくるとかまでは分かりましたが、いまいちピンときません。 ここら辺のことが詳しく説明されたHPなど探したのですが、見つかりませんでした。 どなたかご教授、あるいはよいHPなどお教えいただけないでしょうか? おねがいします。

  • 抗鬱剤SSRI/SNRIに対する脳の反作用はありますか?

    カテゴリ違いかも知れませんが、「医学・薬学」というカテゴリがないのでこちらで質問 させていただきます。 抗鬱剤SSRI/SNRIは、神経伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンの再取り込み を阻害します。 シナプス前ニューロンのトランスポーターによる再取り込みを阻害する事で、ニューロン 間のセロトニン・ノルアドレナリン濃度を相対的にあげ、シナプス後ニューロンのセロト ニン受容体、ノルアドレナリン受容体が各神経伝達物質を受け取りやすい状況を作り出し ます。 うつ病の方は、このセロトニン・ノルアドレナリンが不足しているため、脳の神経活動が 滞りその活性範囲が小さくなっています。SSRI/SNRIはこれを改善します。 このSSRI/SNRIを摂取した時の、脳の反作用(薬剤の効果を弱める)について質 問です。 いずれについても実証例があるならご紹介願います。 1)SSRI/SNRIを摂取した脳は、セロトニン・ノルアドレナリンの分泌を低下させ、  セロトニン・ノルアドレナリンの濃度をSSRI/SNRI摂取前の状態に維持しよう  とする作用があるそうですが、事実ですか? 2)SSRI/SNRIを摂取した脳は、シナプス後ニューロンにあるセロトニン受容体、  ノルアドレナリン受容体数を減少させ、シナプス後ニューロンのセロトニン、ノルアド  レナリンへの感度を低下させる作用があるそうですが、それは事実ですか? 3)SSRI/SNRIを摂取した脳は、シナプス前ニューロンにある再取り込みトランス  ポーターの数を増殖させ再取り込みを促進させる事で、セロトニン・ノルアドレナリン  の濃度をSSRI/SNRI摂取前の状態に維持しようとする作用がそうですが、事実  ですか? ※「『うつ』を改善する最良の方法」(生田哲/著 PHP新書)には記述されています  ので、それ以外の実証例をお願いします。

  • 生物、神経について

    生物、神経について ニューロンは枝分かれをして感覚器につながるものがありますか…? また交感神経は脊髄以外からも出ていますか?? 副交感神経は脳や脊髄から、と学んだのですが… 勉強不足で申し訳ありません… 高校生物をしないまま大学で生物を履修していて;; 回答お願いしますm(__)m

  • セロトニンと抗うつについて

    (1)セロトニンがシナプス間隙に存在することによって抗うつ作用を示すとあったのですが、セロトニンは神経伝達物質であるのに、どうしてそれが受容体を通してつぎの神経細胞(後シナプス)に伝わるより、シナプスの間に存在することの方が重要なのですか?? (2)シナプス前の受容体は神経伝達物質放出の負のフィードバックに働くものとして間違いないのですか?例えばセロトニンの場合は、その受容体に結合することでトランスポーターでの取り込みがなされるということでしょうか?