• 締切済み

将棋で一手指す時の実質的な選択肢は何手くらいある?

将棋で一手指す時の実質的な選択肢は何手くらいあると思いますか? もちろん取る一手などの局面もありますから、平均選択肢という 意味です。 将棋倶楽部24の早指し(30秒)ルールで高段者が指すと仮定 した場合でお願いします。 なぜこういうことを聞くかというと、ソフト指しとの一致率が 話題になった時に、人間側の指し手平均選択肢は何手くらい あるんだ? との疑問が解決できなかったので質問してみました。 「そんなのわかるわけない」という回答は勘弁してください。 正確にはわからないのをあえて質問しています。 正確でなくてよいわけです。概算値をはじき出せる何かが ないかそれを知りたいのです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

まず、質問の内容からしてソフト指しとの一致率にからむ部分での 話しだろうから、定跡手は無視していいわけですよね。 ソフトが示す最善手or次善手と高段者の指し手一致率は平均で65% を超えています。(実際に解析してみるとわかります。) かなりの高確率で一致しています。 ということは、高段者の選ぶ選択肢はかなり少ないと考えるのが妥当 でしょうね。(それだけ読みが深く最善手に近い手を見付ける能力に 長けているということでしょう。) もし、選択肢が平均で5手も6手もあったら、こんな高確率で一致 してしまうのは確率論的に説明がつかなくなってしまいます。 それから、これは不特定多数での選択肢を聞いているわけですよね? 質問分からはそう受け取れますが。 それで、選択肢の幅ですが、平均で65%以上一致している事実から すると平均選択肢3手くらいと予想するのが妥当ではないかと 思います。(定跡手は無視) なお、ソフトは寄りを見つけて勝ちを確信すると、そこからの選択肢は ほぼ1手です。驚くほどの正確さです。逆に言うと、形勢が大差で ない限りは勝ち筋というのは非常に少なく限定されていて、それを 1手でも外すと局面が混沌としてしまうわけです。 人間(高段者)は、平均で1.5手くらいでしょうか? これもかなり 正確です。 私がわかるのはこの程度ですので、さらに詳しい回答は後の回答者に 譲りたいと思います。

tekuteku_
質問者

お礼

>ソフト指しとの一致率にからむ部分での >話しだろうから、定跡手は無視していいわけですよね。 その通りです。 >ソフトが示す最善手or次善手と高段者の指し手一致率は平均で65% >を超えています。 言われてみれば、確かにボナ解析とかした時に65%超えてる ことが多いですね。なるほど。 >選択肢が平均で5手も6手もあったら、こんな高確率で一致 >してしまうのは確率論的に説明がつかなくなってしまいます。 そうですね。気が付かなかったです。 >不特定多数での選択肢を聞いているわけですよね? もちろんそうです。 >平均選択肢3手くらいと予想するのが妥当ではないかと >思います。 ああ、そうですね。ソフトの示す2手に65%以上一致するという ことは確率的にそうなりますね。 >ソフトは寄りを見つけて勝ちを確信すると、そこからの選択肢は >ほぼ1手です。 ソフトの正確さには毎度驚かされます。勝ち筋を見つけると絶対 間違えないですよね。やはり終盤の勝ちを決める1手の選択肢は 極端に少なくなるのでしょうね。 ありがとうございました。

  • ceemaa
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

定跡内か外かで違うでしょう。 定跡内の内なら2手前後 定跡を外れたら5手以上でしょう。 また、特定の一人での選択肢か、不特定多数での選択肢かでも違います。 定跡内でも、振り飛車党と居飛車党では、選択が異なります。 それを、分けるのか、合算するのかですね。 振り飛車でも、中飛車だけとか、対不利飛車には、居飛車穴熊だけとか、決まっていれば、 その人個人では、選択肢はずっと2手前後でしょう。 不特定多数なら、増えます。 この前の、NHKの正月の番組で、米長会長が、内藤九段の指し手を悉く当てていました。 内藤九段なら、定跡を外れても、選択肢は一手しかない場面が多いようです。 アマの高段者でも同じでしょう。 ですから、特定の個人ではこの一手という局面が多く、平均すると2~2.5だと思います。 不特定多数のアマ高段者の指し手の合算値なら、定跡内は3手前後、定跡を外れたら5手前後、寄りがあった後は3手前後だと思います。

  • qzpmg
  • ベストアンサー率15% (28/185)
回答No.1

こんにちは、qzpmgです。 tekuteku_さん、3手ぐらいって、 予想しますね。 序盤の実質的な選択肢は、2から3手で、 中盤の実質的な選択肢は、4から5手で、 終盤の実質的な選択肢は、2から3手と、 予想しますね。 では。

関連するQ&A

  • 将棋 高段者の対局にて

    先日、将棋倶楽部24の高段者同士の対局にて、こんな局面を迎えました。 この後、先手は15角と指しました。 チャット欄では「クリックミス?」「ミスっぽい」などのコメントがありましたが、やはり果たして本当のクリックミスでしょうか。 その後も先手が勝っているので。 当方将棋倶楽部24で6級の実力のため、高段者の指す手については分かりません・・・。

  • 将棋倶楽部24の棋譜検索で

    将棋倶楽部24の棋譜検索についてお尋ねします。 棋譜検索・閲覧で、指し手の再現はできますが、 棋譜をテキストファイルにコピーすることはできないのですか? 再生しながら、一手一手棋譜再生ソフトなどに手入力しなければいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手の意味がわからない

    ペーパーではなく実力初段を目指す級位者です。 戦法を勉強するために棋書を読んだりしています。 指し手を進めていく中で、その一手の意味がわからないときがあります。 ポイントとなる局面ではなく、その途中のなんでもないところの手。 だから解説もありません。 プロが書いている手ですからきっと意味がありますよね。 指す手のねらいが。 例えば隣に有段者とかがいて、この手の意味はこうなんだよ、などと 解説してくれると、へーそうなのか、なるほど、などと 感動してよく頭に入ったりすると思います。 皆さんはそういったところどう解決されているか伺いたい。 よろしくお願いします。

  • 将棋の用語

    次の文章の意味がよく分かりません。どなたかお教えいただけますか?将棋の本からの抜粋です。 “三日目に入り、もう少しで千日手が成立する局面を迎える。しかも指し直しとなる千日手ではなかった。神田の指し手が王手を挟んでいたため、ルールでは神田が手を変えなければ、裁定により木村の勝ちとなる” 「千日手」というのは、過去の質問にもありましたので、分かりましたが、「指し直しとなる千日手」とかならない千日手というのがあるんですか?それとも、回数が不足という意味なんでしょうか? 「指し手が王手を挟」む?王手にしたのではなく、「挟」む、とはどういう事なんでしょう? 「ルールでは神田が手を変えなければ」。ルール?これは、上の「神田の指し手が王手を挟んでい」るので、反則なんでしょうか? ちなみに、この一局は、昭和17年に行われた木村義雄名人対神田辰之助八段の対決の一場面です。

  • 後手なら一手損角換わりをすべきですか?

    将棋初心者です。 私が後手を指してのことです。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8四歩 ▲2五歩 △1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △8五歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △7二銀 ▲7七銀 △3三銀 以上20手まで。 7手目:△1四歩についてのご意見が聞きたい。 6手目の2五歩に対しては、8八角成と「一手損角換わり」にするのが普通でしょうか? 先手に飛車先の歩交換をされた20手までの局面を見ると、明らかに後手は損をしていますね。 では7手目で、 A:3三角 B:3三金 と歩の交換を拒否するのはどうですか? 一手損とAやBの違いについて教えて下さい。

  • 指し直しになりますか?

    手詰まり模様の将棋になると、秒読みのなか打開する順・打開される順を読みながら 局面の出現回数をカウントしなければならないので、 あれ、この局面3回目だっけ?4回目だっけ? ということはよくあることだと思います。 とはいえ時計を切らすわけにもいかず、指し続けるよりないわけですが、 双方千日手を指摘せず、4回目の同一局面から指し手が進んだ後で、 よく数えてみたら、さっきの局面は確かに4度目だった と気付くこともあるだろうと思います。 このような場合に 「同一局面4回だったから千日手指し直しですね」 と指摘したら指し直しになるのでしょうか? 状況によって違ったりするのでしょうか? 例えば 棋譜をとっているか、とっていないか 指摘するタイミング (同一局面4度目の直後、数手進んでから、かなり進んでから、終局間際、投了後など) 指し手の性質 (同一局面に戻る可能性がある手、同一局面には戻らないが手詰まりは解消しない手、打開など) 指摘する人の立場 (対局者、審判、棋譜取り、観客など) さまざま調べてみたのですが、そうしたルールに関する記述が見つからないのです。 よろしくお願いします。

  • 何故、早指しをするのでしょうか。

    早指しをされると、その早指しをした人のプレッシャーを 感じるんです。 その事が原因で楽しく無く、最近は、ほとんど対局は してません。 こんな私に、どの様な信念で、対局に取り組めば 良いのかを質問させていただきます。 その信念を常に頭に留めて置けば、対戦相手に早指しをされても、 なにくわね顔で1手に5分くらいかけて、ゆっくり指し続ける スタンスを取る事が出来るくらいの信念をお願いします。 早指しという攻撃を受けても、 撃墜されなく出来る様になれるでしょうか? 時間切れで負ける事は良い事では無いと思いますので、 この様な事情以外なら持時間内なら、 それをどう使おうと自由なのは分かっています。 ようするに、早指しをする人の気持ちは、 序盤のまだちょっとしか進んでない状態で いっぱい考えても、仕方ないから、早く指しなさい。 という事だと思います。 でも、序盤が好きだから、ゆっくり考えたい、と思うのは 考えが甘いでしょうか……。 序盤は誰が指しても同じ様な物だから、研究手順まで 進みたいが為に、序盤は早指しで、中盤以降になってから、 問題の局面に到達させて、数名で並べて研究をしたりする事が 有ると思います。 昔の話ならば、師匠さんが まず最初に弟子にきびしく、将棋を指す時のマナーなどを 教えていたはずで、序盤を早く指す方が好マナーなの でしょうか……。 序盤をゆっくり考える事をしても良いでしょうか? 例えば、15分持ちなら、最初の1手目に5分ぐらい 使いたいのですが、長過ぎますか? もうちょっと、早くした方が良いでしょうか? 1手を10秒くらいの、高速指しをするくらいで、 ちょうど良いでしょうか? どなたか、ご教授願えましたら、一言心構えを 教えてくれたら、助かります。

  • 将棋の対局「封じ手」について

    将棋は素人の素朴な質問です。 封じ手についてですが、最後に封じ手を出した棋士のほうが有利じゃないでしょうか。 封じ手を出したほうは次の日の一手目が分かっているわけで、 そう打った時、相手はどんな手をしてくるのかをその日の夜、ずっと考える事が出来るような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 最も効率のよい将棋の勉強の方法

    こんにちは。少し前に将棋クラブ24にはまって、だいたいレート1200弱ぐらいまで行ったのですが、進学やらアルバイトやらでやめてしまい、最近二年ぶりに対戦してみました。一気に弱くなったというわけでもなく勝ったり負けたりといったところです。 もちろんこれが一番という最善の回答はないでしょうが、できれば有段者の方でこうしたら突然伸びた、などというのがあればアドバイス欲しいな、などと思います。僕はどちらかと言うとじっくり考えて、悪くなっても粘ってじりじり逆転を狙うというタイプです。7手前後の詰め将棋ならだいたい難なくこなせますし、必死問題集とかもやったりします。ときどき新聞の将棋欄を盤に並べたりもします。web対戦後などはなるべく反省するようにしています。 定跡を勉強するのは嫌いではないんですが、どちらかというと手筋とか終盤の寄せ方などを重点にしたいです。本屋でよく終盤の本とかありますが、大抵必死中心なので少し興ざめしてしまいます。僕はどちらかというと、たとえば手がかりのないような局面で、なんとかあやを求めていったりとか、厳しい局面で勝負手をひねり出したりできるようになりたいのです。もちろん実戦が最大の勉強になるとは思うのですが、対戦しまくって勝ったり負けたりというのは性格的に好きではありません。そういった勉強をするのにはどうするのがよいでしょうか。 棋譜並べもずいぶんよさそうに思うのですが、漠然と並べてしまうだけになったりしますし、これはというような書籍や、あるいは将棋ソフトでもあればなと思っております。

  • 次の一手問題、6級程度

    ソフトの次の一手問題にとりくんでいるのですが、6級の問題でまったく手が出ません。 もう一週間以上考えているのですが全然だめです。 自分で解くのが一番なのはわかっているのですが、ヒントがなく解答が見れないのでまったく手が出ないので、どうかよろしくお願いします。 # ---- 分岐棋譜(BKF)形式棋譜ファイル # ---- saved by IS-SHOGI 手合割:平手   後手の持駒:金二 歩三  9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v桂v金 ・ ・ ・|二 | ・ ・v角 ・ 馬 ・ 歩 ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩v歩|四 | ・ ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | 玉 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・v全 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・v飛 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 銀 歩三  先手番 先手: 後手: 手数----指手---------消費時間-- 自分で考えたところによると 自玉が89飛成りからの必死状態なので、最初のこちらの手番で相手玉に必死をかけられれば勝ちだと思います。ただし銀や角の斜め後ろに効く駒を渡した瞬間、自玉が詰みですので、一手の余裕は銀角を渡す前のみ、また自玉に受けはまったく効かないようなのですが・・・、受けに一手使ってもまたほかの詰めろか必死がかかってしまいそうなので。 本当に困っています。これで6級ですから。 局面の考え方がまちがっているかもしれないので、詳しい方よろしくお願いします。