- ベストアンサー
- 暇なときにでも
薄型信号機のメリットは?
今日、隣の市に買い物に行ったら一箇所だけ薄型信号機が設置されてました(検索したら2009年頃からボチボチ出現してたみたいですね)。 こちらでは初めて見ましたが信号機を薄型にするメリットって何なんですか?テレビなら分かりますけど。調べたところ積雪の多い地方では旧来の信号機のように庇に積もった雪がドサッと落ちてこないメリットがあるようですが、こちらは和歌山なので雪とはほぼ無縁です。他に何かありますか?
- hitomi1980
- お礼率97% (326/336)
- その他(社会)
- 回答数7
- ありがとう数7
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2201)
まず、サイズが小さく軽量な事で・・・・ ・輸送コストが安い。 ・在庫スペースが小さいので管理コストが安い ・取付支柱の強度が小さくて済むてめ、支柱のコストも抑えられる といった管理上のメリットがあります。 薄型の物は発光体にLEDを使用しているため、 ・あまり熱を発しない ・省電力 ・長寿命 ・正面からの視認性は良いが、側方向からはあまり見えないので、誤認が減る といった特徴もありますね。
その他の回答 (6)
- 回答No.7
- garasunoringo
- ベストアンサー率16% (358/2178)
LEDなので薄くなっただけ わざわざ厚くする理由がないだけ
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました そうなんですか
- 回答No.6
- pothi-1
- ベストアンサー率42% (149/354)
1,薄くても多い日でも安心*^_^* 当然LEDだと思うので軽いから支え等が簡素かできる。薄いから材料も少なくすむ。昔の信号のように野暮ったくない。軽くなれば設置するが簡単。輸送費も安くなる。台風の時などの強風時に強い。 世の中薄いのが主流ですからTVも携帯も何もかも薄くなって行きます。そして頭も給料も(>_<)
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 もしかして軽量化が元々の目的だったのかもしれないですね。ライトの付いてる面は小さくするには視認性の関係で限度がありそうだし、そうすると薄くするしかないですね。 わたしの財布も軽量化一直線です^^v
- 回答No.5
- rakuten0227
- ベストアンサー率54% (26/48)
先ほどの回答、不足ですみません。 歩行者用信号のなんて言うんでしょうか。つば的なもの(ゆきよけ的なもの)が出ていいたのが従来のタイプ。よく、大型トラックがぶつかっていましたね。 それが、薄型になってぶつかるリスクが減ったということを伝えたかったんです。 今回もわかりづらくてすみません。
質問者からのお礼
状況が分からなくて、さっきお風呂に入ってる間ずっと考えていたんですが・・・ 歩行者用信号が割りと低い位置にあって、トラックなんかが左折する時に巻き込みみたいな感じで庇にぶつかっちゃうみたいな状況を考えればいいんでしょうかね? でもそれだと庇だけ短くするなり取り去るなりすればいいので、本体の薄型化とは関係ないような・・・
- 回答No.4
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
薄型にするのが主目的ではなく、旧来の電球をLEDに変えることで結果的にコンパクトにする事が可能になったというべき。 まあコンパクトになればデザインの自由度も増えるし、(LEDそのものは高いけど)その他の部材はコストダウンできるし、設置も容易になる。 でもその何れも、副次的な効果でしかない。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 つまり信号機が発明された当初から何とかコイツを薄くしたくてしょーがなかったんだけど、旧来の電球式では限界があった。それがLED化したことによって可能になったんで、喜び勇んで薄くしちゃった、みたいな感じでしょうか。
- 回答No.2
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
球の寿命が長いため、信号が点灯しないという大トラブルと無縁です。 また、複数の球で構成されているため、1つの球が切れても大勢に影響がありません。従来型だと1つの球が切れただけで大事です。 あとは省電力化。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 質問は「薄型」にするメリットは何かと言うことで、LED化のメリットではありません。LED信号機でも奥行きのあるタイプはあります。
- 回答No.1
- rakuten0227
- ベストアンサー率54% (26/48)
その道がせまく、信号機にトラックやバスなどの大型車両がぶつからないようにするため。 もしくは、国道などの大型車両の交通量が多い道路だから(上記と同じ理由) あるいは、単なる軽量化。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 薄型にすると何故大型車両がぶつからないのかが分かりません(正面から見た大きさは大して変わらないので)。それと軽量化によるメリットは何ですか?
関連するQ&A
- 信号機の疑問
信号機について2つ疑問がありますので教えてください。 1.信号機の縦と横 先日テレビで「北海道の信号機は雪の重みで負荷がかからないように縦向きになっている」ということを初めて知りました。 私は新潟在住なのですが、普段まったく気にしない信号機を見に行くことにしました。 そしたらどれもこれも縦向きであることに気づきました。 あんまり悔しいので横向き信号機を見つけるためにドライブに出かけましたが99%縦向き・・・ 雪の少ない新潟市に入ってようやく発見しましたが、見つけるまでに1時間以上かかりました。 関東や西の方の地域ってどんなですか? むしろ縦向きを見つける方が難しいくらいなんでしょうか? 2.LED信号機について 最近LED信号機を見かけるようになりました。 LED信号機って電球よりも長寿命で消費電力が少ないから新設の信号機はほとんどLEDのはずですよね!? しかし最近私の近所にできた新しい信号機はほとんどが電球式です。 信号機は田舎だろうが都会だろうが、交通量が多くても少なくても24時間稼動しているものです。 ランニングコストを考えればLED信号機にした方がいいと思うのですが、なぜ電球なのでしょうか? そんなに設置費用が違うものなのですかね?? あるいは雪国と関係あるのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 信号機に関してです。
信号機の歴史を読んでいたら、 ”電気を使用した信号機は、1930(昭和5)年に東京の日比谷交差点に設置されたものが最初で、アメリカから輸入されたもので、赤、黄、緑の3色の灯器” といった事が書かれていました。 次には、 ”1931(昭和6)年8月20日、東京のの尾張町(現在の4丁目)や京橋など、34カ所の市電交差点に日本初の3色灯の自動信号機が設置” と書かれていました。上記は要約しましたが、こんな感じです。 はじめのは、”外国から輸入した3色の灯器”、というので分かりますが、次の、”日本初の3色灯”、この部分の日本初、何が初なのか意味が分かりません。 国産で初なのか、それとも書かれている様に、34カ所といった多くの地点で本格的に設置したのが初なのか、もしくはもっと別の初があるのか、書き方があいまいなのでいまいち分かりません、お分かりの方教えてください。
- 締切済み
- 歴史
- 【インフラ】縦型の信号機について
北陸や、北海道等では信号機は何故 縦なのでしょうか?? いや、・・・・積雪面積を小さくするための雪害対策、 というのは、わかるんです。 ただ、だったら沖縄から北海道まで全部縦でいいんじゃないかと。 横にするデメリットはあっても縦にするデメリットはないし、 むしろ、横信号は前方にトラックがいると下段の矢印信号が見えなくて 一瞬赤なのかと思ってしまいますし、太平洋側も雪が降る時は降りますし、 いっそのことすべて縦でいいんじゃないのかと。 つまり逆に言うと北陸や北海道以外は何故 信号機が横なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 道路信号機の工事について教えてください。
道路信号機の工事について教えてください。 最近、家の周りの信号機が続々と(10機近く)薄型のLED式に置き換えられていってるのですが、いったいいつ(時間帯)工事をしているのでしょうか? 昼間は交通量もありますし、夜は買い物やジョギングで夜中に出掛けることもしばしばですが、工事している風景を見たことがありません。 ここまで見れないと悔しいので、一度でいいから工事風景を見てみたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 交差点横断の可否と信号機の設置について
地方都市のとある交差点についてです。 一方向は片側二車線の交通量のある道路①、もう一方向は片側一車線のそれほど交通量のない道路②です。 横断歩道の信号機は、①の道路を横断する方にしか設置されておらず、②の道路を横断する方には設置されていません。 ②はそれほど交通量が多くはないとはいえ、車の信号機が設置されたそれなりに交通量のある道路です。 この時、②の信号が青の時に、横断歩道の信号機がないからと言って、交通ルール上、歩行者は渡ってしまってよいのでしょうか。 気をつけて渡ればよい、ということなのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 交通事故の法律
- 音響式信号機の苦情
一週間前に転居して来たのですが、すぐ近くに音響式信号機があり窓を閉めていても聞こえてきます。気にしないように努めてみましたが、「カッコー」の音がかなり高音の為か耳についてしまいます。大型トラックなどの騒音は気にならないのですが、約45秒おきに流れてくる機械式の高音で頭がガンガンしてきます。気にしすぎなのでしょうか?個人差もあると思いますが、1ヶ月もすれば慣れるものなのでしょうか? 実は分譲マンションを購入した為、再度引っ越す訳にもいかず・・・購入前にこの信号機の事は知っていたのですが、こんなに気になるとは思っていませんでした。一生に一度の大きな買い物だったのに、どうしてもっと検討しなかったのか後悔しています。 音響式信号機は主に視覚障害者の方の為に設置されているでしょうから、市か警察署へ苦情を言うのは非常識でしょうか?例えば「ピヨピヨ」の音に変えてもらうとか音をもう少し低くしてもらうとか相談すること大丈夫でしょうか? 何かアドバイスを頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(交通)
- 積雪時の運転
こんにちは 私は生まれてからずっと冬でもあまり雪が降らない地方に住んでいます。買物や通勤でほぼ毎日車を使用しています。しかし高速道路もほとんど運転したことないですし、冬たまの積雪の時は膝を手術して転んではいけないこともあり家でじっとしています。 今はなんとかなっていますが、主人の転勤とかで雪の多い地方にいったらどうなるんだろ…と考えてしまいました。 雪の多い地方に住んでいる方は毎日の通勤とかどうしていますか?専業主婦の方でも買物や送り迎えとかで車は必需品だと思います。高速も雪の運転も慣れとも 聞きますが本当にそうなのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- エアコンの室外機 地上からの高さは?
エアコン室外機の設置について教えて下さい。 室外機をコンクリートのブロックのような物の上に設置したいと考えております。地上から約10cmの高さになると思うのですが、室外機が故障するということはありますか? 年に数回、20cm程度の雪が積もる地方に住んでおり、やはり雪が心配です。室外機は軒下に置きます。冬に使用しないつもりですので、カバーをかぶせて、さらに木製の囲いをするつもりです。 近所にこのような置きかたをされているお家が結構ありますが大丈夫なのでしょうか?実は新築の家で、家のベストショットとなる場所に大きな室外機を2台並べて置かなくてはいけない状況で、できるだけ低く設置して外観を乱したくないと考えています。 ご意見お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 歩者分離式信号のメリット・デメリット
今、住んでいる地域の主要交差点の歩行者用信号機を、歩者がに替えようという話が持ち上がっています。 地域住民の声を行政に伝えるという役割を任命されましたが、みなさん、 「メリットしかない(歩行者の安全が保たれる)」 みたいな感じで、あんまり具体的な声というものが聞けていません。 そこで、実際に地域で歩者分離式信号となっている方々にお聞きしたいんですが、 変更後の地域の道路環境はどうなりましたか? 各地域の道路事情によるのは承知していますが、ご意見・ご感想をお願いします。 単純に、メリット・デメリットでも結構です。 【補足】 ・この度の交差点とは、国道(3桁)と県道が交差します ・どちらも、片側1車線で右折レーンあり ・地方の田舎ですが、地域の主要道路でもあるため、朝晩はそれなりに台数が通過します (ピークでの信号待ちは片方で10~15台くらい) ・この交差点を中心とした半径1km圏内に、保育園・小学校・市役所・保健センター・公民館・図書館・JRの駅・郵便局などがあります (歩行者にとっても主要交差点です) 漠然としていますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 室外機について
今度新築して引越しする家について,室外機の設置ですが,隣家の事も気にかけ,エアコンやエコキュートの室外機が隣家に向いているものについては,室外機の前に隙間の無いフェンスを建て,直接風が行かないようにしました。室外機以外のところは防犯上,隙間のあるフェンスにしています。しかし,隣家からは"室外機を移動させてほしい,又は,全て隙間の無いフェンスで覆って風がこないようにしてほしい。"とクレーム。翌日になると"とにかく移動させてほしい,フェンスで覆われると風通しが悪くなる"との事。クレームを言ってきたこのおばあさん(60歳位と思われます)ですが,自分の家は室外機を隣に堂々と向けており,何もガードはしておらず,こちらにだけクレームをつけてきています。この方は以前より,こちらに対し,塀(高さ1m程)が僅かに傾いているから直してほしいとか,雪が落ちてくるから雪止めつけてほしいとか(雪止めにしても,このおばあさんの家はつけていません)自分のところは関係なく,こちらに対してだけクレームです。いろいろと配慮をしているのですが,何をしても文句を言う隣人にはどうすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 支柱(取り付けステイ)のコスト低減はありそうだなと思っていましたが、在庫の管理コストや輸送費までは考えませんでした。納得です^^