• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合、四十九日の法要は?)

四十九日の法要はいつ行えばよいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 遺体が発見されたときは、すでに日にちが経過していたわけで、その日に死んだのではありません。四十九日は、発見された12月15日から数えて35日~49日の間に行えばよいのでしょうか。
  • 母が行方不明になり、11日目にして遺体で発見されました。12月4日の夜に家を出て、12月15日に警察から連絡があり、入水自殺をした母の身元確認をいたしました。
  • 四十九日の法要は、実際に死んだであろう4日から数えると、49日以上経ってしまうのですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

ご愁傷様です。 49日というよりはご命日をいつにするかと言う問題でしょう。 失踪宣告の場合は失踪した日が相当するでしょうが、今回の場合、遺体が発見されているので発見日となるのではないでしょうか。 ご命日を役所の死亡届けに合わされてはいかがですか。 そのご命日にあわせて49日を計算されるといいと思います。

noname#20078
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼いたしました。 遺体の発見日を命日としました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#22689
noname#22689
回答No.4

ご愁傷様でございます。 引導を渡して下さった、ご住職様にご相談されるのが良いのでは無いかと思いますが・・・

noname#20078
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 ご愁傷様でございます。  ここは amida3さん や gokurakuyamaさんに 登場していただくべきところではございますが。宗派によって,7日ごとの法要の意味が異なります。死者を安んじめるためとする宗派もあれば,残された者に御仏の教えとの縁を結ぶためとする宗派などいろいろです。ご質問者の宗派が分かりませんので,詳しくご説明することはできません。  ご遺族が,死亡日をいつにするかどこかで割り切らなければならないでしょう。失踪なさった日にするか,発見された日にするか,死体検案書に書かれた日にするか。四十九日がいつか?というだけではなく,命日はいつ?ということになりますから。ご遺族が納得できる日を亡くなられた日と定めて,それに合わせて法要をなされば宜しいかと存じます。    No.1の方がおっしゃっているのは,忌み明けを繰り上げるという話です。忌は年を跨いではいけないとか,お盆を跨いではいけないとか,三月に亘ってはいけないとかいう俗信に基づくものです。四十九日が早まる訳ではありません。忌み明けを繰り上げるということです。私の父は12月初旬に亡くなりましたので,外向けの忌み明けは12月中に済ませて香典返しをし,家族できっちり四十九日まで勤めました。

noname#20078
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 忌明けは年を跨いではいけないのですか。。知りませんでした。 結局12月14日を命日として、17日に告別式と初七日法要を済ませ、1月25日に四十九日と父の繰上げ一周忌を行うことになります。 これはどうなのでしょう。 といっても、もうこれでいくしかないのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maopon
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

こんばんは。自信は無いのですが、回答させていただきます。 今年の11月13日に実家の祖父が亡くなりました。そして先週の日曜日(12月21日)に四十九日を行いました。 本当の四十九日は来年の1月1日になってしまうので、その日にしたとの事です。 四十九日に限らず、初盆や一周忌などは過ぎてしまうよりは早い方が良いと聞きました。 本当に自信がないので、後の方の意見を参考にしてください。すみません(T_T)

noname#20078
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四十九日法要の参列者

    四十九日法要(祖父)がありますが、妻の実家の親を 呼ぶべきでしょうか? 妻の実家の親は、通夜・告別式(生花をあげてくれました)に 参列してくれました。 私は孫で家の跡継ぎです。

  • 四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか

    四十九日法要には、喪服の和装でも宜しいのでしょうか?  故人の長女(跡継ぎ)になります。 喪主は母なのですが、喪服の和装着付けが大変な事や、太っていて苦しい事から、葬儀の時から洋装が良いと申しておりました。  お通夜の席では、共に喪服洋装で、告別式は何とか共に喪服和装にしたのですが、葬儀が終わると母はすぐに「もう着ないから」と喪服和装を処分してしまいました。 これは私の気持ちなのですが、私は亡くなった父の一人娘であり、跡継ぎになります。四十九日法要にも自分で時間をかけ着付けし、父への思いをかみしめ、心を込めて法要したいと思っております。その上で和装は、気持ちが研ぎ澄ませれ敬意を伝えるにふさわしと感じます。この気持ちは、ずれているのでしょうか?正直、不安にもなります。 喪主である母と喪服を合わせないと、やはり親戚から?あれ?と思わせてしまうものでしょうか?  追伸、通夜の席と告別式において、喪主である母の代わりに、私が挨拶を務めました。  どうぞよろしくお願い致します。 

  • 四十九日の法要について

    こちらでは度々お世話になっております。 今回は、婚約者の祖父(外孫)の法事についてご相談 させていただきます。 先日、彼の祖父が亡くなり御通夜・告別式に参列 しました。 今月末に四十九日の法要があるのですが、私は参列 するべきでしょうか? また、告別式の際は香典を連名で5万円、お花代として 5千円を包みましたが、四十九日の法要の時も御仏前を 用意した方が良いのでしょうか? (↑香典の金額は、彼の希望で決めました。) 2人とも都内に住んでおり法事は岡山です。 そのため交通費も高額になり困っております。 そもそも香典に5万円包む時点で驚いたくらいなので。 ちなみに、彼は24歳で家計を共にしています。 宜しくお願いいたします。

  • 川へ入って死んでしまった場合のこと

    こんなことを聞いたところで、どうにもならないのですが、どうしても頭から離れず、意見がお聞きしたく質問させていただきます。 実は、78歳の母が行方不明になってから10日後、遺体で発見されました。 母は身長145cm、精神的な病を患ってはいたものの、体(内臓)などは疾患もなく健康だったと思います。 川にうつぶせに浮かんでいるところを釣り人に発見されました。過去にも未遂があったので、入水自殺かと思われます。 家を出たのは寒い日の夜10時。土手から歩いてそのまま川へ入ったと思います。近くの橋から飛び降りるにしても、母に欄干を越えることは不可能だと思いますし。 お聞きしたいのは、歩いて冷たい川の中へどんどん入っていった場合、どのように死んでいくのでしょうか。 その川は、端の方はかなり浅く膝したくらいですが、中央部へいけばそれなりに深くなるそうです。 が、それでもその時期は150cmくらいの水深だと警察は行っていました。 高齢の母が川へ入っていって、足が届かなくなり、溺れて苦しんで死んでいったのか、 それとも、その前にこの時期ですし、普通は心臓麻痺か何かで即死したりするものでしょうか? できれば、後者であってほしいなと思うのです。 警察の人がいうには、衣服などにはまったく乱れがなく、体にも傷などありませんでしたということです。 溺死というのは、かなり苦しむのでしょうね。 水がどんどん体に入っていくのでしょうか。 何分くらいもがき苦しむのでしょうか。 真実は誰にもわからないし、わかったところで、母はもう生き返らないのですが、 夜になると、その瞬間のことを毎日想像してしまい、 身震いしてしまいます。 そんなこと聞いてどうする?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、 どうか、何の感情も入れずに、この件に関してわかることがありましたら、そのまま教えていただけないでしょうか。

  • 告別式は必ずお通夜の次の日にするものですか?

    タイトルどおりなのですが、告別式はお通夜の次の日にするというのが一般的だといわれますが、お通夜と告別式の間が日にちあくということはあるのですか? お通夜の前に日にちがあいて、お通夜の次の日に告別式というのはあると思うのですが。。。

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 三回忌法要について

    母方の兄弟(母の弟)の奥様の三回忌法要が12月にあります。 母は、姉になるのですが、母もまた8月に他界しました。 母の田舎は愛媛県宇和島市です。 夜中に車の運転をしながら遠い関西まで来てくれました。 その時の香典は、50,000円いただいています。 遠方だと言うこともありましたので、通夜、告別式、初七日と一緒に済ませました。 今度は、その叔父さんの奥様の三回忌があります。 相場が全くわかりません。 お知恵を拝借したく思い質問させていただきました。 例えば、2万円のご仏前と生花等でもいいのでしょうか?

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 四十九日法要について

    四十九日法要について 私の母方の祖母が亡くなり、四十九日があるのですが、 孫、ひ孫は参加しないでくれ。 と言われました。そう言ってきたのは、母の姉です。 私たち孫、ひ孫は、誰一人として祖母と疎遠になっていなく、しょっちゅう祖母の家に遊びに帰っていたのに、そんな事を言われて、ショックでしたが、これが普通なのかな?と思い、しぶしぶ納得はしたのですが・・・ やっぱり疑問に思い他の人はどう思う?どうしてる?と思い、質問させていただいてます。 四十九日に孫をほとんど呼ばないなんてこと、あるのでしょうか? ちなみに、私の母が跡継ぎで、私もその後を継いで婿を取って結婚います。 (後を継ぐと言っても、貧乏な家なので、大げさなものではなく、ただ、祖父祖母が名前を絶やさないでくれと言ったからなだけです) お葬式、お通夜には何故か嫁いでいった母の姉の旦那が喪主を勝手にしていました。 文章が下手で、分かりにくいとは思いますが、 四十九日に親戚がほとんど拒否される。 なんて事、普通の事なんでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 四十九日法要にむけて

    四十九日の法要に向けて仏壇を購入しました。来週、父の四十九日法要なのですが、母も一年前に亡くしています。過去帳にはまだ何も書いていないのですが、母だけ先に記入しておくのでしょうか?それとも両親共記入しておくのでしょうか?それとも何も書かないでおくのでしょうか? また、お布施についてなのですが、四十九日と入仏を一緒に行う場合、それぞれいくらくらい包むものなのでしょうか? 経済的に苦しいので、通夜+葬儀で10万円、初七日に1万円、お車料+御膳料で1万円の計12万円しか包んでいません。 四十九日は初七日と同じ金額として、配分的に四十九日に1万、入仏に3万、お車料+御膳料1万ではおかしいでしょうか? 初七日と四十九日では金額は変えるべきでしょうか? どう配分するべきか等迷っています。 ちなみに浄土真宗本願寺派(西)です。

このQ&Aのポイント
  • GalaxyからiPhoneに乗り換えた理由は、microSDの利用や戻るボタンの存在、豊富なウィジェットのカスタマイズ、簡単なバックアップ、修理可能性などの利点があった。
  • GalaxyS8のサポート終了や高い価格に懸念があり、iPhoneを考えている。
  • AndroidからiPhoneに乗り換えて満足しているかとどこに満足しているかについて質問している。
回答を見る

専門家に質問してみよう