• ベストアンサー

「低降伏点鋼で地震エネルギーを吸収」が意味分からん

どうも。 制振ダンパー等に使われる、低降伏点鋼ってありますよね。(⬇参考URL) http://www.jisf.or.jp/business/tech/build/new/low.html 柱・梁より先に降伏(変位?)することで地震エネルギーを吸収する、 ってことになってますが、なんだかしっくり来ません。 応力×歪=エネルギーってことなんでしょうか? そもそもこの「エネルギー」というのが抽象的で分かり難いのですが・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.3

抗張力の高い構造用鋼材は揺れによるエネルギーを、高い降伏点の範囲内で曲がったりひずんだりしても、一旦受けとめたあと、 またそれを吐き出します(反発)。これは状況によっては大きなゆれをもたらし、全体で共振したりして計算外の動きを発生させて最悪倒壊にいたることもあります。 これを押さえるためにゴムや油圧シリンダーなどの制震ダンパーが構造に組み込まれ、エネルギーを反発させず、吸収してゆれを押さえるのですが、そのひとつとしてすじかいなどに使用されるのが低降伏点鋼です。比較的低い応力以上で永久ひずみを起こし(エネルギーを吸収し)てゆれを押さえるわけです。 たとえば、鉄球を普通の鋼板に打ち付けると反発して戻ります(衝突エネルギーを鋼球へ戻す)が、このような鋼板に打ち付けると、跳ね返らずに凹んで潜ってしまう(衝突エネルギーを鋼板自体が吸収する)というようなことも起こります。 永久ひずみを起こした低降伏点鋼のすじかいなどは、あとで簡単に交換できるようになっているようです。

shopita3
質問者

お礼

なるほど。鉄球の例え話、分かり易いです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

 制震構造のなかに、地震による建物への入力エネルギーを特定の部位(エネルギー吸収装置)に集中させて耐震性能を確保することにより、主要構造である柱・梁の損傷を防止する設計技術があります。  この技術を用いて設計された建物では、地震後に損傷を受けたエネルギー吸収装置を取り替えることにより、簡単に建物を元の健全な状態に修復することができます。  このようなエネルギー吸収装置としては、摩擦ダンパー、鉛ダンパー、オイルダンパー、粘性ダンパー等がありますが、そのなかに降伏点を従来の鋼材より極めて低くした極低降伏点鋼と呼ばれる鋼材を利用したものがあります。  その原理は、柱、梁よりも降伏点が低い極低降伏点鋼が地震時に早期に降伏することにより、地震による振動エネルギーを極低降伏点鋼の塑性エネルギーに変換して振動応答を抑えるというものです。  極低降伏点鋼はオイルダンパー等に比較して減衰性能の温度依存性や周波数依存性がないことや安価で信頼性が高いことから注目されています。

参考URL:
http://www.kozosoft.co.jp/gijyutu/pdf/kouzai_2.pdf
shopita3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

難しいことはよくわからないけど、そのサイトに 「低降伏点鋼は、添加元素を極力低減した純鉄に近いものであり、従来の軟鋼に比べ強度が低く、延性が極めて高い鋼材です。」 と書いてあるじゃないですか。 「柱や梁などの主要構造部の損傷を未然に防ぐ事が可能です。」 とも書いてある。 強い力をそのまま伝えるのでなく、その部材が伸びることで 力を分散というか、減衰させるわけでしょう? 構造物ではわざと弱い場所作って、 肝心かなめの場所を守ろうという発想はよくあります。

shopita3
質問者

お礼

>力を分散というか、減衰させるわけでしょう? それはなんとなく分かります。 ですが、「なんとなく」じゃなくてもうちょっと具体的に理解したいなあと思いまして。。。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 応力勾配とはどう言う意味ですか?

    とある解説に 「降伏比は、柱や梁のように応力勾配を持つ部材の場合、その塑性変形時の塑性化領域の広がりに支配的意味を持ち、 降伏比が高いほど塑性化領域が狭くなり、狭い範囲に大きなひずみが強要されることになる。」 と言うのがありまして ここで使われている「応力勾配」と言うのは具体的に応力のどこの勾配のことを指しているのでしょうか? 単純に応力度歪度曲線の勾配のことでしょうか? しかし、それだとヤング係数?になってしまい??です。 また、ここで言う「応力勾配を持つ部材」とは逆の 「応力勾配を持たない部材」と言うのはどんなものなのでしょうか?

  • 鋼材について

    一級建築士の問題で SS400級の部材を用いた柱・梁接合部の梁の仕口において最大曲げ強度は、梁の全塑性モーメントの1.3倍以上となるように設計する。とあるのですが、 全塑性モーメントというのは全て塑性しているということなので降伏点以降の部分になりますよね??応力ーひずみ曲線の破断点にあたるのでしょうか??破断点の1.3倍以上?? ちなみに最大曲げ強度は応力ーひずみ曲線の頂上部分をさすのでしょうか?? よく分からないので教えてください。お願いします。

  • 制振ダンパー

    耐震に拘った家を作りたいです。 現在、気になっているメーカーが EXハイパーボードを使用しております。 柱は金物固定。 制振ダンパーのエヴァルツも付けることが 可能です。 ただ、吹付断熱材がアイシネンという なかなか評価の高い軟質ウレタンです。 地震の揺れにも追随するとのことですが、 やはりダンパーの上から吹付断熱をした時の この二つの相性は悪いですよね? 相性悪いなら、吹付ない所にダンパーも設置すること可能です。 また、エヴォルツは非常に良いダンパーでしょうか? そして、平屋風二階建ての構造計算をすると 金額はどの程度かかりますか?

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高架受水槽モドキの地震対策

    来週明けから新たな設計に取り組まねばならないのだが少し厄介である 1.制振ブレース(市販品?)等を使って積極的に制振効果をあげた設計をしたい 2.屋内であるが地上約10m近くの受水槽のスロッシング対策と地震対策の両方を クリアしたいのである。 3.水槽は大きさは未確定だが3m3位で大きさは1x1.5x2m程度のサイズになる鋼製 の貯槽である(見掛け比重は約1に近い)。 4.スパイダーマンの如くワイヤーで吊ることも考えたが既存設備があり難しい。 5.内容物は水ではなく危険物でも無いが漏れ落ちてれば当然安全上も大きな問題 6.使用環境も望ましいとはいえず湿気も温度も常温よりも幾分か高い。 7.以上から水平設計震度1.5程度に大きくすることと制振を考慮したより安全性 の高さに設計を比重を置きたいと思う。 似たような設計もしくは制振ブレース(市販品?)等についての情報を集めたい 時間も金もない中で来週中には基本設計を終わらせねばならないという特急品 です。難しく納期も金も無い仕事が回ってくることが多いのだがコレも運命だ 以上、皆様からの貴重な情報をお待ちしていますので宜しくお願いします。 今朝、出勤してから上司に建築建屋の耐震性を建築屋に確認する必要があると、 進言しましたが、判っているが時間が無いっと言うばかりで其のうちに有耶無耶 にされてしまった。本人も寝れない位に悩んでおられるようであったのだった。 結局のところ吊り天井方式で行くらしいが、私が直接設計することには成らなく なったようなので、一まづ安心しているが、明日はまた御鉢が回ってくるかも。 防振ゴムと制振ダンパも提案したしスロッシング対策もアイディアとしては進言 したが、どうも最後のだけ槽内にバッフルプレートを急遽追加することになった。 1番のネックをそのままにして設計(吊り天井)を進めてしまうのは如何にもだが 決断力が無い上司であると非常に仕事がし難いし、全くチームワークも能率も 上がらないようである。そもそも決断しないから責任をも取らないし、問題が あれば大抵は部下の責任にされる。。。不満は在るがそれは其れで我慢するのが サラリーマンなのか。。。良い方に取れば責任のある仕事ができるという事。 参考・・・制振ブレス25kN 日本地震工学会 受水槽のスロッシング BMWのサスペンション http://www.tatsumi-web.com/new-site/gota-kubun.html http://www.jaee.gr.jp/jp/ http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v07n01/070103_paper.pdf http://www.gulfstream.co.jp/html/products/detail.php?product_id=287

  • ひび割れによる剛性低下について教えてください。

    ひび割れによる剛性低下について教えてください。 大学で建築を学んでいる者です。 根巻接合の低降伏点鋼を用いたRC間柱型履歴ダンパーについて研究をしています。 実験後の間柱ダンパーは大きな損傷もなく、良好なエネルギー吸収を行いました。ひび割れの状況としまして、 曲げひび割れ、せん断ひび割れ、曲げせん断ひび割れ、RC頂部縦ひび割れ、鉄骨による支圧ひび割れがあります。 この各種ひび割れ、が起こる原因は理解できたのですが、これらひび割れによってなぜRC根巻部の剛性低下が起こるのかがわかりません。 どうかご指導ください。

  • 崩壊メカニズム

    崩壊メカニズムですが 架構に荷重が漸次増大して行き塑性ヒンジが発生し崩壊メカニズムが形成されますが その時なぜ柱脚には必ず当然にヒンジが発生しているのでしょうか? 順番にヒンジが形成されて行く時、柱脚は最後の最後まで頑張って 最後に柱脚にヒンジが発生した時点でメカニズムならわかりますが テキストでは柱の全塑性モーメントが梁の全塑性モーメントよりも 大きいにもかかわらず、柱脚から順番に塑性ヒンジが発生している 説明がされています。 柱先行の崩壊では脆性崩壊で危険なため、梁先行型にすべきと解釈していますが 柱脚も柱と同じかと思うのですが、なぜ柱脚には当然に塑性ヒンジが発生しているのでしょうか? ただ、その反面目線を変えてみると柱脚にヒンジが発生しない以上上部は降伏状態に ならないような気もするのですが理論と現象がつながりません。 あと前回の質問で出てきた全塑性モーメントなんですが 全塑性モーメントの状態は台形から長方形になったところだと思うのですが この崩壊メカニズムの問題で出てくるラーメンの応力図では 曲率無限大ではなくモーメントが三角形(降伏開始)の所で全塑性モーメントを表しているのですが なぜ^^;

  • 降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方

    降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方 鉄筋の引張強度試験で降伏点が明確に出ない場合がありますよね。そこで0.2%オフセット耐力を求めようと思うのですが、エクセルでのやり方が分かりません。 やり方の分かる方すみませんがよろしくお願いします。

  • 降伏点の求め方

    金属材料の引張試験において、上降伏点が明瞭に現れなかった場合、どのようにして降伏点を求めればよいでしょうか?

  • 降伏点

    引張試験の伸び-荷重線図において降伏点には上降伏点と下降伏点の2つがありますが、材料の降伏を規定する量としてはどちらの方が適当なのでしょうか? よろしくお願いします。