• ベストアンサー

印刷物から、インク・用紙、機器の種類は分かりますか

ポスターや雑誌、文庫本、商品のパッケージ、と、 いろいろなところで印刷技術が活用されてるのを見て思ったのですが、 その印刷物から、どのような紙に、どのようなインクで、どのように印刷した。など、事細やかに分かるものでしょうか? それは、素人でも判断出来ますか? 印刷会社や印刷機器の技術者くらいでないと、分からないでしょうか? くだらない質問で、すみません。気になってしまったものでして・・・ お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.3

印刷方式の種類と印刷物の特徴、及び、印刷用紙の種類と特徴についての知識があれば、 8倍程度のルーペ(拡大鏡)を使って印刷物の表面を観察すれば、かなりの精度で見分けることが出来ます。 (印刷物のハイライト部分に特徴が出ます。) 印刷インキの種類については、使用する印刷機(方式)によって決まります。 「3.印刷方式の種類」 http://workup.jp/sentence/pr03_3.html 「いろいろな印刷方式とその特徴」 http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/print.htm 「用紙の基礎知識」 http://www.sakawa.jp/yousi.html 「印刷方式の特徴と用紙の印刷適性」 http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/insatuhoshikitoyoshinotekisei.html

その他の回答 (3)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

FBIやボリスなら、ガスクロの分析器とか、駆使すれば、インク成分すぐ、分かるでしょう。 紙も分かるしね、新聞記事だけでも、見つけてきますからね。 ただ、手袋をして、出来る限り、安物のプリンターで、プリンターは脚がつかないところで 購入して、紙も大量販売のところで、購入すれば、あしは、つきづらいかも。 何回も、同じものを使うとばれますよ。一回一回、紙、プリンター、を変えるなら そう簡単に、ばれないのでは、とおもいます。

noname#153189
noname#153189
回答No.2

先日ある冊子の印刷を印刷会社に頼みました。 5年前に作った前の冊子と全く同じにしたい(中の数ページだけ内容を更新)と頼んだところ、紙の見本帳を出してきてどのような紙に印刷したかを判定して、同じ紙をオーダーして全く違和感なくできました。 国内で流通する主な用紙の見本があるので、それと付き合わせれば分ると思う、この見本を持っているかどうかだけで、素人でも大まかなことは分ると思う、似た紙だと私は分らないので素人では難しいかも。 インクも印刷時期と印刷所を見れば(本の巻末に印刷所が載っている)、プロならその印刷所で使われる機器は知っているはずで、その機器に使われるインクから推定は可能だと思う。 普通はカラーチャートから色指定するから、印刷所はそれに準拠して調色する。 そうなると安定した色を出すため、いったん決めたらインクの銘柄を変えると言うことは少ないと思うけど(推定ですから違っているかも)。 素人ではどれとどれを混ぜてこの色かという点は分らないし、そこまでの情報はないのでは。 ただメジャーな印刷所とは別に、町の印刷屋さんだとショップ単位でインクを調合する場合もあるので、そうなると警察でも分らないと思う。

  • 373Ryu
  • ベストアンサー率23% (77/328)
回答No.1

%で表すと 素人       0~10% 関係技術者   40~50% 警察鑑識    70~80% 科捜研     90~100%

halcyon626
質問者

お礼

何か警察が絡むと、製作した個人まで特定出来そうで怖いですね・・・ でも、市販の機器や用紙、インクなんて巷に溢れてるものですから、 よくよく考えれば、個人情報とか無理がありますよねww ああ、指紋とかを除けば、物的情報のみなのでしょう。

関連するQ&A

  • CANONのMP970で顔料インクに対応していない用紙に印刷するには

    MP970でこの用紙(http://www.a-one.co.jp/catalogue/keyword/product.php?id=29281)に印刷したいと思います。 ですがこのインクジェットプリンタラベルは顔料インクには対応してないと書いてあるのですが、どうすればよいのでしょうか? パッケージの裏に「※この商品は顔料インクには対応しておりません」と書いてあります。

  • エプソンインクヘッドの印刷時のインク吐出の動作

    エプソンインクジェットヘッドの印刷時のインク吐出の動作についてどのような制御がなされているのか、教えてください。 pm3700cをパソコンにつなぎ、接続確認をしながら分解し、ヘッドの動作を見ています。 印刷をパソコン側で指示すると、分解されたプリンターは通常のプリンターと同様の動作をします。 しかし、インクが吐出された形跡がありません。 プリンターと印刷面(紙にあたる部分)までの間隔は約1、5センチほどです。 紙にあたるものをガラスにしています。印刷を繰り返すことで、霧状でも蓄積させることで吐出の状況を確認できると考えてのことです。 ガラス面にインクが付着しないので、インクが吐出されていないと考えました。 次にヘッドの印刷面の距離が関係あるのかと紙を重ね、ヘッドに近くしましたが、インクがつきません。 この二つでインク吐出は、ヘッドと印刷面の距離に関係していないのではないかと考えました。 しかしながら、元が精度の高い機器なので、印刷面との距離が細かく設定されているようにも思っています。 距離が原因では?と思いつつ目視と、通常プリンターでの状況を考えると。。。 (1)印刷面とヘッドの距離が問題であるとすれば、その距離を測るセンサーがどこかにあるはずですが、見つけることが出来ません。 また、(2)印刷面との距離が問題であるとしたら、通常のプリンターで紙の設定を縦横間違えたとき、紙の無い部分にインクを吐出することは無いはずです。 通常のプリンターが、設定ミスで紙の無いところに印刷(インクを吐出している)していることは、ヘッド下のスポンジがインクで汚れていくことから、推測できます。 そうすると、印刷面との距離を計るものではない別なセンサー等での制御がなされているのではないか?としか考えられません。 が、そのようなものを見つけることが出来ません。 インクがなぜ吐出されないのか? もし、インク吐出をなんらかのセンサー等で制御しているのであればそれはどこにあるのか? どのような方法で、インク吐出の動作制御をしているのか? どなたか教えてください

  • PX-M5080F ポスター印刷途中でのインク切れ

    PX-M5080Fを利用しています。 大判のポスターを作りたく、A0サイズをA3で8分割して印刷しているのですが、青色が多いデザインのため、2枚程度印刷したところでシアンのインクが無くなってしまいます。その時点でインクカートリッジを変えると、印刷中の紙が途中で排出され、一続きで印刷の継続が出来ず困っています。 途中でインクが切れても、ポスターのデザインに影響なく続けて印刷が出来るような方法はないでしょうか? インク切れの警告が出る前に、強制的にカートリッジを変えればいいのか?とも思いますが、試すにもカートリッジ代が高価なため、なかなか手が出せません...。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 両面印刷に適した用紙は?

    ワードで作成した文章(写真多くあり)を両面印刷して、製本しようと考えています。 両面印刷というと裏移りが気になるところですが、裏面の印刷が気にならないような用紙を教えて下さい。 条件は以下の通りです。 紙はA4。 ページ数は120ページくらい(両面にすると60枚くらい)。 プリンタはエプソン製(PX-V630)。 可能であれば写真は綺麗に印刷された方がいい。 製本するので、できあがりがあまり分厚い本にならない方がいい(=紙が必要以上に厚くない方がいい)。 検索をかけると、「キャノンのスーパーホワイトペーパー」がいいという意見があるようですが、プリンタがエプソン製なので迷っています。 コクヨの「インクジェットプリンタ用紙(両面印刷用)」でも迷っています。 これ以外にオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 印刷してもかすれて出てくる

    コンピューターのド素人なので簡単なことかもしれませんが、詳しく教えていただければ嬉しいです。  高校生の私は最近コンピューターの教科を取って勉強し始めました。家庭学習でその復習をしようとしようと練習して印刷をしようとしました。 印刷のツールから印刷を選び印刷すると、出てくる紙からはインクがうっすらかすれて出てきます。かすれて文字もよく見えませんし、罫線はゆるゆる延びた感じになっています。インクがたりないのかな?とも思いましたが、印刷中に出てくる印刷のインク残量は黒インクもカラーも半分は残っていて、少ないとはいえません。どうすればいいのでしょうか。また、インクが無くなった時の新しく取り付け(?)方法を教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • プリンタの用紙設定と用紙が違うと、どうなりますか?

    プリンタの用紙毎に、推奨する用紙設定がありますよね? 用紙毎に、インクのノズル等を変えて印刷してるみたいなのですが、 この用紙設定と、使用した用紙が異なると、どのようなことが起きるのでしょう? 写真用紙の設定で普通紙に印刷したり等々・・・ 何かしらの弊害が起きますか? お手数ですが、ご意見・ご回答お願いします。

  • 凝った紙やインクで印刷したいが印刷会社の仕組みなどやり方がわかりません(1/5)

    DTPの実践知識のことについて質問させてください。全部で5つの質問があります。 私は、イラストレーター10.0を使用し、主に趣味で絵を描いたり、善意で友人のお店のチラシのグラフィックのデザインをしたりしています(ちなみに職業はデザイン関係と全く違う業種です)。 これまで、新聞に折込で入っているような紙質のチラシは何度か製作したことがあるのですが、地元の小さな新聞折り込み広告印刷専門のような印刷屋さんにイラストレーターデータを渡すくらいでした。 しかし最近、デザイン雑誌(『デザインの現場』『ブレーン』など)で勉強しているうち、予算があればもっと凝った紙質やインクや印刷方法で印刷したいと考えるようになりました。ところが、こうしたものを作るには、印刷会社にどのように伝えればよいのかわかりません。町の小さな印刷会社でもそういうことをしてくれるのかどうか、もわかりません。そこで、質問させていただきたいと思います。どうかお答えいただきたいと思います。 1)凝った紙を使いたいときはどうするのか 以前製作したチラシに使う紙は、印刷屋さんが「この中から選んでください」というような感じで、ツヤあり・なし、紙の厚み、を選ぶくらいでしたが、世の中にはたくさん紙があります。凝った紙質ではがきやカタログ、チラシを作られているデザイナーさんもたくさんいらっしゃいます。そうした紙を使うには、具体的にどうすればよいのでしょうか。自分で紙屋さん(竹尾や五條など?)から紙を取り寄せ、気に入ったものを印刷枚数分購入し、印刷屋さんにその荷物を持ち込むのでしょうか?どのようにしてそういった印刷屋さんを探せばよいのでしょうか。何をキーワードにして探せばよいのか、何を聞けばよいのでしょうか。

  • MP600ですが、インクをはじいてしまい、写真をうまく印刷できません。

    夜景をA4サイズで印刷してみたくて、KOKUYOの用紙を使ってみました。 ところが、インクをはじいて、用紙上をインクが流れてくるような出来上がり。 散々な仕上がりでした。 染料インクでなく、顔料インクが出てしまった可能性が高いと思います。 印刷は、恐らく写真モードを選んだと思います。(少し記憶が曖昧ですが) 正しくモードを選んでいるのに、顔料インクが出る事はあるのでしょうか? 又、「モード設定はこうした方がちゃんと印刷できるよ」などのご意見お待ちしております。 因みに、サンワサプライの光沢紙L版では、ちゃんと印刷できました。 用紙自体の問題なのでしょうか? 以下が今回失敗した用紙です。 KOKUYO 商品名 カラーレーザー&カラーコピー用紙 デジカメ写真用紙 品番LBP-FP1310N

  • インクを変えてもよいものでしょうか?

    少し判断に迷ったため、ご意見を伺いたく、質問させていただくことに致しました。 最近、プリンターで印刷をしても、印刷が薄かったり、印刷されなくなってきました。 無論、インク切れを疑ったわけですが、現在使用しているプリンターは、インク切れが起るとそういう表示がでるようになっており、今までその表示を確認して、新しいものと交換してきたのですが、今回は、いくら確認しても、その表示がされません。そのため、変えてもよいものか、悩んでおります。 別の理由で印刷がされないのかとも考え、カートリッジのクリーニングというものをここ2回ほど、間を空けてやってみたのですが、一度目は モノクロ印刷のみでき、2回目は何も印刷されていませんでした。 以上のようなケースの場合、インク切れで印刷できないものと考えて、インク切れの表示が出ていなくても、インクの交換を試みてみても良いものでしょうか? ご経験者やお詳しい方がいらっしゃれば、何卒アドバイスを賜れればと存じます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • インクジェットの写真印刷で裏写りしない紙は?

    レーザープリンターは金銭的に買えそうにないのでインクジェットで両面印刷したいのですが、 普通紙の場合、写真などを印刷すると裏から透けて見えてしまうので両面印刷できそうにありません。 両面印刷しても大丈夫そうな紙があればご紹介いただけないでしょうか?紙のサイズはB5あるいはA4でお願いします。 オススメのプリンターがあるという意見でも大丈夫です。 その場合、A3が印刷できるものを紹介していただけると幸いです。

専門家に質問してみよう