• 締切済み

時刻の差(経過時間)を横軸にしたグラフ

A列に開始時刻、B列に狩猟時刻、C列にB-Aによる経過時間があります。 C列の書式は、ユーザー定義で「h:mm」となっており、経過時間が2:30などという形で表示されています。 このC列を横軸にして、散布図を作っているのですが、どうにもうまくいきません。 現状では、横軸が 全ての目盛りに 0:00 が表示されており、Y軸に選択した数値は、単に1行目から順にグラフ化されているだけになっています。 わかりにくくて、すみませんが、何卒よろしくお願いします。

  • yunji
  • お礼率9% (99/1092)

みんなの回答

  • end-u
  • ベストアンサー率79% (496/625)
回答No.1

グラフの元になっているデータ範囲が例えば      C    E 1    経過時間 2     2:30  10 3     0:20  15 : 10    1:00  20 こんな範囲だったとして、 散布図の系列を選択した時に数式バーの元データ範囲はどう表示されますか? =SERIES(,Sheet1!$C$1:$C$10,Sheet1!$E$1:$E$10,1) このようにデータ範囲に1行目の項目名『経過時間』という文字データを含んでしまうと 散布図として正しく表示されない事はあります。 または、データ範囲に文字列データが含まれていたりしないでしょうか。 グラフの元データ範囲をチェックしてみてください。 ただ上記の場合でも >全ての目盛りに 0:00 が表示されており という状況が少しわからないので、前述の事で改善しないようであれば 実際にどんなデータなのか、数件のサンプルデータを提示できないでしょうか。

関連するQ&A

  • 散布図の横軸の色を黒色にしたいです

    Excel 2013で散布図を作りました。 縦軸は軸、目盛、補助目盛の3つが黒色の線で表示されていて見やすいのですが、横軸はこの3つが灰色の線で表示されていて色が薄いので少し見づらいです。 「軸の書式設定→軸のオプション→目盛」と進んだところの項目は、縦軸も横軸も 目盛の種類    内向き 補助目盛の種類  内向き となっていて同じです。 横軸の軸、目盛り、補助目盛の3つを黒色の線で表示するにはどうしたらいいでしょうか。

  • 横軸を日付・時間とするグラフ化

    エクセルのデータシートに、現在以下の様にデータが打ち込まれています。 A列に日付(yyyy/mm/dd) B列に時間(hh:mm:ss) C,D,E列にデータ これを横軸“日付・時間”、縦軸をC.D.E列のデータとして グラフ(散布図)化したいのですが、どの様にすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 【Excel2007】横軸の日付が通し番号になります

    【Excel2007】横軸の日付が通し番号になります  今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします. Excel2007で散布図の横軸を日付にしたいのですが...  B4:B854に「2009/1/1」形式で(一日ずつずれて)文字列が入っています. (セルの書式設定:日付) これとC列のデータを散布図にいたしますと,横軸が0~200の通し番号になってしまいます. 無理やり「軸の書式設定」から「日付」にしてみましたが, 予想通り「1900/01/00」~の日付になってしまいます...  「データの選択」から「横(項目)軸ラベル」を見ても,自分が設定したい 日付の文字列が入っておりますが...  どこか思いつく個所をご指摘いただけないでしょうか. もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします.

  • Excel2003 グラフ(横軸)の目盛ラベルについて

    Excel2003のグラフについて教えて下さい。 要素数が300個あるデータを用い、折れ線グラフを作成します。 そこで、横軸の目盛ラベルに以下の値を設定したく思っています。 (1) 目盛1(左辺):30 (2) 目盛2:25 (3) 目盛3:20 (4) 目盛4:15 (5) 目盛5:10 (6) 目盛6:5 (7) 目盛7(右辺):0 試しに軸の書式設定で「目盛ラベルの間隔:50(目盛の間隔:50)」と設定を行うと目盛ラベルは以下の値となりました。 (a) 目盛1(左辺):1 (b) 目盛2:51 (c) 目盛3:101 (d) 目盛4:151 (e) 目盛5:201 (f) 目盛6:251 (g) 目盛7(右辺):表示なし どなたか、(1)~(7)の様な横軸の目盛ラベルの設定方法をご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • Exxcel2007 グラフ散布図 時刻XX:00

    Excel2007で測定時刻(正確にXX:00の時刻とは限らない)と血糖値の変化をグラフで表したいのですが、横軸の時刻の表示が半端な時刻(4:48など)が表示されていますが、切りの良い時刻(5:00など)を表示させたいのですが可能でしょうか。 例えばグラフ1の横軸は 0:00 4:48 9:36 14:24 19:12 と表示されていますが 0:00 3:00 6:00 9:00 12:00 15:00 18:00 21:00 24:00 と表示させることはできるのでしょうか。 また、補助目盛を10分単位で表示することは可能でしょうか。 軸の書式設定ダイアログボックスの表示形式で時刻を選択した後、 軸のオプションの最小値、最大値、目盛間隔、補助目盛間隔が 今は自動になっていますが固定にして時刻(1:00など)を入力しても 別の数値(0.2など)に変わってしまいグラフの表示も1:00にはなりません。 何か計算をして半端な数値を指定しないといけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルでの2軸グラフの軸設定について

    いつもお世話になっております。 エクセルでA列に日付、B列に収支、C列に累計収支を作成して、収支で散布図(主軸)、累計収支で折れ線(第二主軸)を作成しました。 よく見るとX軸が微妙にズレているので第二横軸を表示させてみると横軸の最大値、最小値が異なっていました。 これをピッタリ合わせる事はできますか? (1)それぞれの軸の書式設定を見ると散布図(主横軸)の方はシリアル値、折れ線(第二横軸)の方は日付で設定するようになっていて、設定項目も微妙に違います。 (2)日付データは2月12日から作成していますが、散布図(主横軸)の方は1月26日から表示されています。 (3)最悪、主横軸、第二横軸共に軸の書式設定で最小値、最大値を指定すれば揃うとは思うのですが、今後データの追加、入替え等を行った時に、再度設定しなおすのは面倒です。 (4)データの選択で散布図はX軸を編集できないようになっていますがこれは仕方ない??のでしょうか? 困っています。どなたかご指導よろしくお願いします。

  • EXCEL グラフの描き方

    EXCELで、系列Aを横軸に、系列B,Cを縦軸にとって 散布図を描こうとしています。 系列Bと系列Cのデータは単位も桁も違いますが、 一つのグラフに並べて挙動が分かりやすくなるように プロットしようとしたとき、 2種類の軸目盛を別々に設定することはできますか? どなたか、教えていただけるとうれしいです。

  • Excel2002グラフ について教えて下さい

    Excel2002で、グラフを作成しました 縦軸=数量、横軸=時間です 最初、横軸を「軸の書式設定」-「目盛」で基本単位-日で作成しました このグラフの横軸を、日から時分に変更したいのです が、「目盛」で基本単位の中には、日、月、年の項目しかありません GUIでは無理のようですので VBAを使用して、「軸の書式設定」で”時分”の表示をするための VBAのスクリプトを教えて下さい

  • エクセルで時刻のグラフ作り

    現在縦軸横軸ともに対数目盛で時刻表示12:34:56でグラフをつくろうとしているのですがうまくいきません。 ググッてみたところ、24時間を1と考え、1時間なら1/24と入力していくというところまではわかりました。 そこで、最小値を0:01:00などにしたいのですが値を入力しても、0.001や0.0001などしか入力できず、目盛が中途半端な時間からのグラフになってしまいます。 また、24:00:00を超える値(例えば34:56:12など)がグラフの目盛では0:00:00と表示されてしまいます。 対数目盛ではできないのでしょうか。 解決方法はあるのでしょうか。

  • エクセルでの時間を横軸としたグラフ作成

    エクセルでのグラフ作成について質問させていただきます。 実験において観察された行動を縦軸に時間を横軸にしたグラフを作成したいのですが、2点分からない事がございます。 まず、行動を縦軸にするので、行動を 何段階かに分けて記録しています。Aという行動をしたら1、Bという行動をしたら2、Cという行動をしたら3という感じです。なので、1.5のような数値がグラフにあってほしくないのです。X軸に平行な線とY軸に平行な線のみでグラフを作成したいです。この時間からこの時間までは2、この時間からこの時間までは1という感じです。これは、どのグラフの種類を選択し、どのように数値を入力すればよろしいでしょうか? また、時間を横軸にしたいのですが、○○分○○秒と入力すると、横軸に時間の比がうまくでてくれません。 分と秒のように10進数ではないものを横軸にとる時はどのようにしたらよろしいでしょうか?

専門家に質問してみよう