• 締切済み

有機化学について質問です。

閲覧頂きありがとうございます。 いきなりですが、尿素系化合物を加えることでできる限りπ電子を系中から減らすことは可能なのでしょうか?もし可能であればその理由も教えていただけると助かります。 意見のある方何卒よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

質問が意味不明です。そもそも尿素にπ電子がありますので、それを加えればπ電子が増えるのがオチです。 例えば、ルイス酸的なものを加えることによって、系内のπ電子の配位を受けることはあるでしょうが、尿素がルイス酸になることはないでしょう。

関連するQ&A

  • 有機化学

    有機化学の問題なのですが、全く理解出来ず困っています。わかる方いらっしゃいましたら答えてくださると幸いです。 この化合物の環部分が最も安定になる配座(コンフォメーション)を立体がわかるように図示せよ。また、その理由を 「アキシアル」 や 「エカトリアル」の言葉を用いて説明せよ。

  • 有機化学の学習に適切な本等

    仕事柄、可溶性の有機化合物を良く取り扱います。 界面活性剤などの高分子や、ごく基本的な有機酸など、さまざまを取り扱っております。 当方、大学入試程度の化学的知識は学習した経験はあるのですが(その記憶も少し危ういですが)、有機化合物の反応などに疎く、この構造をもつ化合物とこの構造をもつ化合物では、こう反応するだろう、や、電子の動き、もしくは、電荷など、よくわかりません。 本サイトの他の方の質問をみてみると、井本稔先生の「有機電子論」などが、わかりやすい本としてすすめられていますが、私レベルの人間でも適切でしょうか?あるいは、他のおすすめの本があったら教えてください。 希望しているのは、それほど専門書でなくて構わないので、ごく基本的な原理・原則がわかりやすく記載されているものがあれば、よいのですが。よろしくお願いします。

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 大学の有機化学の問題です。

    大学の有機化学の問題です。 次の化合物のpKaの関係について正しいものを選べ。 (1)H3C-CH3 (2)H2C=CH2  (3)HC≡CH (4)NH3 答え(3)>(4)>(2)>(1) なぜこのような順番になるのかさっぱりです。 電子吸引性とかが関係してくるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 有機化学の問題が解けなくて困ってます

    添付した画像に描かれているポリオフィレエン・ポリジエンに関する問題です。 (1)ポリオフィレエン・ポリジエンのC-H結合は何により水素を引き抜かれるかのべよ。 (2)Aの化合物のC3の水素が引き抜かれにくい理由を述べよ。また、Aの中で最も引き抜かれやすい水素はどれか理由を述べて答えよ。 (3)CのほうがBよりも空気酸化を受けやすい理由を述べよ。 の以上の3問です。 (1)はカルボニルにはさまれたメチレンの水素は引きぬかれやすいということと関連はありますか? (2)は共鳴が関係しそうなのですが何も答えることが出来ません。 よろしくおねがいします。

  • 有機化学の基礎

    こんばんは。 恐れ入りますが次の問題について教えて頂ければと思います。 1.次の化合物を塩基性の強い順に示し、その理由を示せ。 (a)cyclohexanamine (b)aniline (c)ベンゼン環にNHCOCH3がついたもの(すみません、命名できません) 2.次のアミノ酸に対しR/S配置を帰属せよ。 バリン、セリン、シスチン、プロリン 3.シクロプロパンの2個の水素をフッ素とヨウ素に置換した分子の異性体の数を答えよ。 いずれもよくわからず困っています(汗)お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 有機FETについて

    有機FETに使われる有機分子は平面性が高い方がいいのはなぜなんでしょうか? またn型において電子受容性が高い方がいいというのはどういうことなんでしょうか? また使われる有機化合物のCVが可逆であるとなぜいいんでしょうか?非可逆ではだめなんですか? 質問ばかりですがよろしくお願いします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 有機化学(ジアステレオマー、分子内対称面に関連して)

    シクロヘキサンのp(パラ)位に-COOHと-CH2NH2がcisでついた構造の 化合物がキラル炭素を持っていないからジアステレオマーというのは分かるのですが、この化合物は分子内対称面をもっているんでしょうか? (僕の意見としては『(2S,3R)-2,3-dichloropentaneは分子内対称面を持っていますが、これと同じようにこの上記の化合物もキラル炭素を持ってないだけで、(2S,3R)-2,3-dichloropentaneと同じように 分子内対称面をもつと考えたのですがどうでしょうか?) 分かる方はどうか教えていだだきたいです。 よろしくお願いします。

  • 入試問題の化学で

    はじめまして。 先日某大学の入試を終え、予備校各社で解答速報が出ていたため、自己採点をしていました。 その中でどうしても腑に落ちない問題があったので、どなたかご存じの方がいらっしゃれば御回答よろしくお願いいたします。 問題は、二酸化炭素とアンモニアのそれぞれに対する記述として適切なものをすべて選べというものでした。 その選択肢の中で、尿素を作る原料として使われるという選択肢がありました。 二つの某予備校の解答では二酸化炭素にのみあてはまるとしていましたが、アンモニアはあてはまらないんでしょうか? 僕のかすかな記憶では、無機化合物初の合成で尿素を合成する際、アンモニアを使用していたような記述をどこかで見たようなきがするのですが… どなたか回答よろしくおねがいいたします。