- ベストアンサー
- 困ってます
転貸借している旨の主張
転貸借している旨の主張 みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。 不動産競売物件を購入しようとしているのです。 物件明細書には、以下の通りの記載があります。 不動産の表示 土地建物。目録記載の通り 売却により成立する法定地上権の概要。 無し 買受人が負担することになる他人の権利 無し (●Q01) 物件の占有状況等に関する特記事項 建物 有限会社eシステムが占有している。同社の代表者は、本件債務者である。同社は、高登久建設へ転貸借している旨の主張をしている。 と書かれてあるのですが、強制執行をするための執行文を取ることが、できるでしょうか? (●Q02) 執行文を取るまでに、どの程度の期間が必要でしょうか? (●Q03) 落札したときに、どのように明け渡しを進め、どのような点を注意すればよいでしょうか? (●Q04) 単に、鍵を交換して、改装して売却してよいものでしょうか? 現実には、空き家で、家内には、椅子一つと椅子のソファーが一つ残されているだけです。 転貸借を理由に明け渡しを妨害しているようにも見えます。 現在転貸借人には、裁判所から照会文書を送付するも「宛所たずね当たりません。」。 土地の占有者及び占有状況は、土地所有者、上記のものが本土地上に下記建物を所有し、占有している。 建物の占有者及び占有状況は、建物所有者以外。上記の者が、本建物を住居として使用している。「占有者及び、占有権限」の通り。有限会社eシステム、高登久建設の期間は、平成20年03月21日から、平成25年03月31日までの5年間。 裁判所資料には、記載が無いですが、賃貸借は、抵当権よりも、時期的に、遅れるのでしょう。 「占有者及び、占有権限」賃料・支払い時期 毎年60000円 1年分前払い金720000円。高登久建設は、毎年840000円。前払い金840000円。eシステム保証金500000円。高登久建設、保証金、敷金無し。 その他の事項 郵便受けにeシステムと高登久建設のシールあり。玄関先には、積住建の賃貸募集看板。電気、水道の契約は、解除。 評価書 建物の占有減価率 必要なし。 競売市場修正率 0.6 ご不明な点は、何なりとお尋ねください。 たとえ、一つだけでも、お知りのことがありましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- mhd02556
- お礼率94% (1802/1899)
- 回答数1
- 閲覧数374
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
転貸借の事実を裁判で争うのは現実的には難しいのではないでしょうか。 無駄な手間暇がかかるだけでしょう。 落札したいのであれば、札を入れるだけではなく、件の高登久建設に 連絡を取り事実関係を聞いて、明渡条件等を詰めておくべきでしょう。 勿論、物別れに終わったり連絡が付かなければ裁判を通じて強制執行と いう段取りに流れますが、全く相手の事を知らずに落札するというのは (私的には)リスキーです。 例えば反社会的な人が関わっていた場合、強制執行後も尾を引く可能性 があります。
関連するQ&A
- 今現在、転貸借で物件を借りています。
今現在、転貸借で物件を借りています。 地主A-会社B-当方 といった契約です。 地主AとBは賃貸の契約をしていて、当方とBも同じ契約をしています。 建物自体は地主Aの方が建設していて、地主Aと会社Bとの契約では、地主A が『建物を建設し…』となっていて、当方と会社Bとの契約は『会社Bが建物を建設し…』となっています。 実際に建物自体を建設したのは地主Aです。それを会社Bは建設してないにも関わらず『建物を建設し…』という契約書になっています。 その契約書の内容は説明不十分で契約してしまったものになります。当方が悪い部分もありますが、この契約書は解約出来ますでしょうか? 尚、地主Aは転貸借を認めていません。 それともう一つの質問ですが、又貸しは契約書に記載がなくても民法上、違反となるのでしょうか? 現在大変困っています。どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- 競売物件の落札後について教えて下さい。
質問ばっかりですいません。 競売物件の落札後前所有者が占有している場合、全員が外出した隙に鍵を交換して建物内や敷地内に入れないようにしてもいいものでしょうか? お向かいさんにカメラを設置させて頂いてるので、占有者の動向は把握できております。 物件に危害を加える恐れの大きい占有者なので壊されたり燃やされたりする前に物件を掌握したいのです。 残留物は引渡命令後動産執行しようと考えています。 占有者の車は名義が占有者の親類になっているので、占有者とともに外出した隙にと思っていますが可能でしょうか? また他にいい方法があるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 競売物件(土地)の上に未登記の建物があり、敷地利用権がある。
今度、競売物件(土地)を落札しようと考えいますが、土地所有者Aが商売をしており建物は未登記で倉庫を建てています。倉庫の所有者(占有者)はA氏です。 物件は土地のみであり建物は物件外である。この場合敷地利用権がA氏にあるという事ですが、落札後の問題点と解決策を教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 競売で得た建物を占有者に破壊されたどのような罪になりますか?
競売で家を得ました。 既に所有権はこちらにあり占有者を追い出すだけとなりました。 任意で話し合いがつかず、強制執行をする予定なのですが、 強制執行前に占有者が建物を破壊(例えば窓ガラスをわざと割ったり、壁を蹴り明けたりした場合)した場合、 占有者はどのような罪になるのでしょうか? また、占有者がその後に自殺をした場合責任はどこへ行くのでしょうか? その道の方、教えてくださいお願いいたします。 尚、強制執行費用が30万以下で2週間程度で執行可能ですが、 占有者側の立ち退き条件は、引越し代その他税金の立替分40万円+ 1ヶ月の猶予です。 めずらしく強制執行費用のほうが安いという状況です。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 競売物件落札後1年
競売物件の落札後1年がたちました。 落札後すぐに、法務局にて執行官に占有者への明け渡し請求を行いました。 定められた日程以内に占有を解除し、立ち退きを行ってください。 それに応じない場合は強制執行を行います。 などという内容です。 6ヶ月の猶予を見ましたが1年経っても連絡はありません。 それもそのはず、占有者のご実家、登記物件に書類を送ったのですが 占有の方は夜逃げをしていたらしく、連絡がついていません。(占有者親戚談) この場合、強制執行をした方がよいのでしょうか? また、占有者が申請期間内に名乗りでなかったので強制執行ではなく 内部の清掃、処分を競落人自ら行ってよいものでしょうか? 強制執行にかかる費用と自己で業者を呼んで片づけた場合価格があまりにも 違うので自分で片づけようと思うのですが構わないものなのでしょうか? もちろんですが、現在の抵当は銀行、登記は競落人名義。 判断が難しいですが、占有意思がないものと判断していいのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- 「明渡し」「引渡し」でない「退去」請求・執行は可能?
不動産の占有者に対し、「明渡し」請求訴訟・判決・執行や「引渡し」請求訴訟・判決・執行が行われうるのは承知しております。どちらも、占有者の占有を解いて、債権者に占有を移すことになります。 ところで、債権者に占有を移さず、単に占有者の占有を解く(純粋な)「退去」訴訟・判決・執行というのは、法的に可能でしょうか?執行の具体的方法まで、ご教示願えると幸いです。特に、間接強制以外の方法で執行可能か、知りたいのです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 民法 過去問について質問です。
いつもお世話になっています。 いつも解答をくださってありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので質問します。 占有に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 乙土地の所有者の相続人Bが、乙土地上の建物に居住しているCに対して乙土地の明け渡しをもとめた場合、Cは、占有者が占有物について行使する権利は適法であるとの推定規定を根拠として、明け渡しを拒否することができる。 ここですが、 。。ムズカシイです。 推定規定を根拠として、 という部分がまずよくわかりません。 占有とは、あるものを所有しているだけで認められる権利、とおもいますが 占有だけで考えてはとけない問題?ですよね。 答えの導きかたをしりたいので、 教えてください!! ヨロシクお願いします!!
- 締切済み
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- 明渡猶予期間の家賃はどこに振り込まれるのですか?
競売物件で、代金を買受人が納付した日から6ヵ月間は、当該建物の明渡しを合法的に拒むことができる。 とありますが、その6ヵ月間の賃料は、どこからどこに振り込まれるのですか? それと、そこの占有者と継続して住んでもらいたい場合は、いつ、どのようにすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 裁判
- 民法のある問題の模範解答をつくらなければならないのですが、
民法のある問題の模範解答をつくらなければならないのですが、 私は法律に関する知識がなく、六法のどこを見ればよいのかもわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか。 A社は、B社との間でB社所有の土地上に9階建てのホテルを建築する請負契約を締結した。 建築工事は順調に進んだが、この建物が完成したのちも、B社が請負代金17億円の大部分を支払わなかったため、A社はとりあえず同建物の引き渡しを留保し、B社に請負残代金の返済計画をたてさせた。 そしてA社はこの残代金債権を担保するため、自ら建築した建物とその敷地についてBが抵当権を設定し、 Bが同建物を賃貸するに際してはAの承諾を得る旨の合意を取り交わしたうえで、同建物をBに引き渡した。 ところがBは上記の返済計画を実行しないばかりか、先の合意に反し、Aの承諾を得ないまま上記建物をC社に賃貸し、これを引き渡した。同建物はCらの主張によれば、さらにCからDに転貸されており、現在ではDが占有している。このため、Aが抵当権の実行として競売を申し立てたにもかかわらず、同建物の売却のめどは立っていない。 1.CからDへの転貸借の事実が認められず、Dが無権利の占有者であるとすれば、AはDに対して建物の明け渡しを請求することができるか 2.CからDへの転貸借が、少なくとも抵当不動産所有者Bの承諾を得て行われたものであるとすれば、AはDに対して建物の明け渡しを請求することができるか。 長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
poolisherさん、そして、皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。 貴重なる提言をいただき大変参考になりました。ご指摘のことは、誠にその通りと考えます。 >転貸借の事実を裁判で争うのは現実的には難しいのではないでしょうか。 >無駄な手間暇がかかるだけでしょう。 > >落札したいのであれば、札を入れるだけではなく、件の高登久建設に >連絡を取り事実関係を聞いて、明渡条件等を詰めておくべきでしょう。 債務者によると高登久建設は、廃業になったようで、行き先は、分かりません。裁判所が、問い合わせを送っていますが、回答無しとのことです。 裁判所の不動産競売係りの担当書記官に聞きましたが、行き先、住所は、落札者しか教えられないとのことです。 賃借権と転貸権は、同時についているので、賃借人と近い関係と考えた方がよさそうです。落札妨害が目的でしょう。 >勿論、物別れに終わったり連絡が付かなければ裁判を通じて強制執行と >いう段取りに流れますが、全く相手の事を知らずに落札するというのは >(私的には)リスキーです。 > >例えば反社会的な人が関わっていた場合、強制執行後も尾を引く可能性 >があります。 とにかく、現場に見に行きました。偶然にも、債務者に出会って、全ての事情を聞くことができました。 明け渡し条件は、50万円欲しい。50万円もらえるなら、鍵は、渡す。新築用地としての販売にも、協力する。 とのことです。 内見も、できるとのことで、別の日に鍵を開けて見せてもらいました。結果は、家の中を故意に壊していて、修復が困難で落札するのをあきらめ別の物件にしました。壁や洋たんすを何箇所も、ハンマーなどで破った後がある。雨戸が外されている。柱が壊されている。エアコンの室外機が外されている。天井板が外されて行き先不明。エアコンリモコンがハンマーで、ばらばらに壊されている。システムキッチンの魚焼き機や、食器乾燥機の内部が外されて存在しない。修復に何百万円もかかるし、これなら、利益を見込めない。 平成7年ごろに債務者、自分たちが住む目的で購入して、水周りを中心に大幅な改装を済ませているのに、自分たちで家を壊さなければ、ならないなんてひどいの一言です。家に対する愛着は、無いのでしょうか?何のために、このような嫌がらせをしているのか理解できません。落札価格を低落させる目的とは、理解できるものの親族などが買い戻す意思は、無いとのことです。こんなに自分の家を壊せば、自分で住めないでしょう。債務者も、壊して更地にする以外に無い。今も奥さんと一緒に住んでいる。と説明していました。 裁判所の状況説明書には、特に、損傷は、見当たらないとのことなので、内部を見ない人は、落札してから、あまりの違いに驚くでしょう。最初から、更地にする意図の人は、驚かないでしょう。 ありがとうございます。 敬具