• ベストアンサー

音読み、訓読み

新聞配達のアルバイトした事があって、どうして、朝の新聞は、ちょうかんって言って、夕方の新聞は、ゆうかんというのですか、音読みと訓読みって思うんですけど

noname#157508
noname#157508

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

朝食・夕食もそうですね。 夕を「セキ」と読むのは、「一朝一夕」などの諺や慣用句に限定されているように思います。 「ゆう」は「ゆうべ」と比べて、訓読みながら音読みっぽい音であり、湯桶読みになっていても違和感が少ない 「セキ」と読む漢字は常用漢字だけでも「夕 跡 赤 責 績 籍 積 石 析 昔 斥 惜 席 隻 寂」と、使用頻度の多い字が多い 「セキカン」「セッカン」では「石棺」や「折檻」などと同音で「勇敢」や「有閑」に比べ音が悪い などの理由で、夕の「ゆう」は音読みのような扱いを受けるようになった、ということではないでしょうか。

noname#157508
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>音読み、訓読み 朝の新聞は、ちょうかんって言って、夕方の新聞は、ゆうかんというのですか、音読みと訓読みって思うんですけど           ↓ そうですね・・・ 一般的に漢字には音読みと訓読みがあり、漢字が組み合わさった熟語の場合には、どちらかに読み方を統一するのが基本です。 しかし、その場合に、語感や語韻が良くない場合や、漢字の中には音読みまたは訓読みのみの読み方や片方が稀にしか使用されていない漢字もあります。 さらには、同音異義語や同音同意語等があり、聞き取り時に紛らわしい場合には区分し易いように音読みと訓読みを組み合わせるケースもある。 その場合には「重箱読み(音訓)」と「湯桶読み(訓音)」が代表例です。 多くの場合は、呼び易さや不自然さがなければ、併用されていたり、業界用語や符牒・隠語には良く使われると思います。 例えば、首長を主張とか市長とかとの聞き分けを良くする為に、「くびちょう」と読むようなケースが有ります。 今回の事例では 朝刊(ちょうかん):音読み 夕刊(ゆうかん):湯桶読みですが音読みでは(せきかん)と成ります。 ※重箱読み&湯桶読みを嫌う人が増えたり、メディアでの呼称が浸透しているのではないでしょうか・・・ <熟語の読みを原則は音読みかor訓読みかに揃えるのだが、語韻や語感が不自然とかリズミカルでない場合や、固有名詞とか慣用句で従前から広く定着・浸透している場合その限りではない。<事例のじゅうばこ・ゆとう>

noname#157508
質問者

お礼

ありがとうございました

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

そうですね。正確には「あさかん」でなければならないはずですが、 おそらく「あおかん」とか「おさかん」等と語感が似ているので避けられたのだろうと思います。

noname#157508
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 音読みと訓読み

    私はもう少しで漢検を受けるのですが、音読みと訓読みがいまいちわかりません。学校では「音っぽい読み方をするのが音読み」と習ったのですが、全然わかりません。何か音読みと訓読みの違いを教えてください。

  • 音読みと訓読みどちらが好きか

    音読みと訓読みどちらが好きですか?私は訓読みです。

  • 音読みと訓読みについて

    恥ずかしい話ながら度忘れしてしまいました。 音読みがカタカナで訓読みがひらがなだったでしょうか? 例えば「飛」という感じなら、 音読みは「ヒ」で訓読みは「とぶ」の「と」でいいのでしょうか?

  • 数字の音読み訓読み・・?

    数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。

  • 音読みと訓読みの見分け方

    学校の漢字のテキストの中に、音読みか訓読みか判別せよ。のような問題があるのですが、音読みと訓読みの判別方法がわかりません。 歯がたたないので分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • 音読みと訓読みわかりやすい考え方

    読み方のどっちが音読みでどっちが訓読みかいまいちわかりません…わかりやすい考え方ないですか?

  • 音読み、訓読みについて。

    昔国語の授業で習った、音読み・訓読みについて、友人と意見が割れてもめています。例えば、国という字の『くに』と『こく』という読み方は、どっちが音読みで、どっちが訓読みなのでしょう?自分の考えではなく、完全に知っている人、教えてください。

  • 音読み.訓読みについて

    音読み訓読みの区別がいまだにつきません。 区別のつけかたや重箱読みなど詳しく分かりやすく教えて下さい!!

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 訓読みと音読みの見分け方

    中学1年生です。もうすぐ漢検があるのですが、訓読みと音読みの見分け方がわかりません。確実に当たる見分け方がわかる人がいれば、解答お願いします。