• ベストアンサー
  • 困ってます

itの疑問文に対する答え

息子が手に鍵を持っています。私は息子に What is it ? と聞きました。息子は、 It is a key. と答えました。 itで聞かれたらitで答えるのだ、学校でそう習った、と息子は言います。 この場合、鍵は息子の手の中にあるのに、 This is a key, という答えにはならないのでしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

日本語のこ・そ・あ・ど をそのまま英語には当てはめられません。 日本語の「それ」は相手の近くにあるもの。 英語では自分からは遠いので that です。 もちろん,両者から通り,「あれ」も英語では that です。 What is that? (普通はいきなり it は出てきませんが, What is it? も間違いではありません。 すでに手に何か持っていることが話題になったり,自明であったりする場合) それに対して, 英語では自分に近い・遠い関係なく, 二回めには it を用います。 it を「それ」と訳すのは便法で,本来の「それ」とは違います。 It's a key. ただ,「鍵です」というだけ。 日本語で「これは鍵です」と訳してもいいです。 もちろん,息子さんの方で「これはね」と強めたいなら This is a key. と言ってもいいです。 it というのはすでに話題になっていたり,明らかになっているもの (場合によっては人も)を表します。 日本語の「それ」にもいろいろありますが, it =「それ」 これは日本の英語教育の誤りの第一弾です。 そのせいで,日本語の「それ」の意味する範囲が広がってしまった,という部分はあります。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

たいへん良くわかりました。息子の先生が仰ることが正しかった訳ですね。 私は仕事で英語を使う場面もあるのですが、いままでitの意味を正しく理解していませんでした。 ありがとうございました。自分自身にとってもたいへん参考になりました。

その他の回答 (3)

  • 回答No.4

日本語の「これ」「あれ」「それ」は指示語です。 英語の this, that は指示代名詞ですが,it は違います。 I や he と同じ人称代名詞です。 Is your father a doctor? Yes, he is. my father が he になるように, What is this? It’s a key. 二回目は it を使うのです。 たまたま,最初に習う this の疑問文で聞く方の目の前の「これは~」に対して,答える側は自分から遠く「それは~」という。 What is this? It’s a key.「これは何ですか」「それは鍵です」 この日本語と一致する。 そこから it =「それ」と思い込んでしまう。 it は「それ」と指差すのではなく,出てきたものに人格を持たせて言及するためのものです。(だから,ものでも「人称代名詞」というのです) 相手が手に持っているものに対して「それは~」は that です。 Is that a key? に対して, Yes, this is. とは答えません。 Yes, it is. です。 ただ「はい」と答えるだけで,「これ」と指すわけじゃない。 Yes, it is. THIS is cool!「これ,かっこいいでしょ」 あらためて「これ」と指差せば this でいいです。 it は日本語にはなく,普通は訳せないものです。 he を「彼」と言っても,現実の日本語で「彼」は「彼氏」でしか使いません。 お父さんを「彼」というのは英語学習の中だけです。 だから,英語学習の中だけで it を「それ」というのは自由ですが, 現実の日本語的に相手の目の前にあるものを指差して「それ」 の意味で使うことはできまません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

詳しい解説を有難うございました。たいへん良くわかりました。

  • 回答No.3
  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)

感覚とニュアンスの違いのみの感じを受けます。 What is it? 両者の距離はかなり近い感覚。 It's a key. 単純に「鍵」 片や、This is a key. 「(判んないの?)、鍵じゃん」.........とちょっと乱暴に脚色。 少し持っている物に他の選択肢が有るような感覚でしょうか。 どちらでも良いと思いますが、中学英語だと、This is a keyとすると△でしょうね。特に頭の固い先生では。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

有難うございました。

  • 回答No.2
noname#197455
noname#197455

This is a key.(これは鍵です) になります。 It is a key.(それは鍵です) だと、息子さんが少し遠くの物をさすことになります。 息子さん自体が鍵を持っているなら、 This~が正解です。 日本語で考えると分かりやすいです。 What is it?(それは何?) ×It is a key. (それは鍵です) ○This is a key.(これは鍵です) 学校で習った事は、おそらく、少し遠くにあるものを見ながら話している光景、でしょう。 例えば、遠くに車があるとします。 それを見ながらAさん、Bさんが会話をしています。 A:What is it? B:It is a car. こんな感じでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 疑問文について

    こんにちは。 質問です! 《問題》何時だかあなたは知っていますか? 《答え》Do tou know what time it is? なんですけど、どうして最後の2単語が is it ではないんですか? 解説お願いします。

  • itで受けるべきなのでしょうか?

    What is this? (これはなんですか?) と言われた場合、 It is a lighter. (それはライターです。) と答えるかと思うのですが、 What is that? (あれは何ですか) と言われた場合、 It is a lighter. (それはライターです。) と答えるべきなのでしょうか? 「これ」と聞かれたら「それ」と受けるのは理解できるのですが、 「あれ」と聞かれたら「それ」と受けるのではなく「あれ」で受けるわけではないのでしょうか?

  • What's it? って使いますか?

    英語で、What's this?を教えているとき、 What is it?もついでに教えようとしたとき、 生徒にWhat's is it?でもいいですか、と聞かれました。 その教科書にはthisの方は短縮形で使われているのにitの方は短縮形ではありませんでした。 なにかルールがあるのでしょうか。

  • 疑問文の文法

    一度は諦めた英語学習を再び始めたものです。 しかしながら、以下の文で早速分からなくなってしまいました。 What time is it now?とWhich computer do you like?です。  意味はわかるのですが、 What is time now?とWhich do you like computer?  ではいけないのでしょうか? What is this?やWhich is your car?のような語順にならないのですか? 初心者すぎておかしな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • この答えでも正解ですか?

    問題 This is 【a pen】.  【】の中をたずねる疑問文に変えなさい 私は Is this a pen? と答えたのですが 解答には What is this?が正解と書かれてました この場合どちらを書いたほうがいいのでしょうか

  • What is this/that?の答え方

    What is this/that?の答え方 よろしくお願いします。 中学1年のテキストなのですが、?と思ったことがありましたので、質問させていただきます。 問題 これ/あれは何ですか?とたずねる文とそれに対する答えの文を作りなさい。 3題あり、解答は、 What is this?- It is a box. What is that? - It is a plane. What is this? It is a pen. とありました。 そして解説に、 「問いのthis , thatは答えの文ではitになる」とありました。 私の考えとしては、What is this? と聞かれたら、This is~と答えたくなります。 確かにIt is ~でも間違ってるとは思いませんが、 どちらかとういうとThis is ~の方が自然か、と思いました。 そこで質問なのですが、どのように思われますか。

  • 疑問文で

    今中学英語からやり直してるのですが、参考書の中でいきなり Isn't it winter there ? という疑問文が出てきました。 そこは冬ではないのですか? になると思うのですが、今まで勉強してきたbe動詞の疑問文ですと、 Is it a pencil?などでした。 この形の疑問文の解説が参考書になかったので、確認してもらいたいのですが、他に応用すると例えば、 Isn't this book ? これは本ではないのですか? で合っていますか? 「~ですか?」ではなく「~ないのですか?」 なので、Isの後にnotが入ると覚えて良いですか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • どうしてIt is つけないと間違いなの?

    数研 チャート式 新総合英語  TRY 8 次の各文を、斜体の語句を強調する感嘆文に書き換えなさい 1 It's a good idea. これを What a good idea ! にしたら回答は What a good idea it is ! でした 感嘆文ではよく this is とか it is とか使うけど 問題文に it is は入ってないのに、どうしてit is をつけないと×なんですか?

  • 感嘆文でしょうか?

    感嘆文でしょうか? NHKラジオ英会話講座より Look out the window. Not a cloud in the sky. What a waste to spend a day like this indoors! こんなふうに家の中で一日を過ごすのはなんて無駄なんだ! 質問: (1)肯定文にしてみました。間違っていますか? It is a waste to spend a day like this indoors. (2)What a waste to spend a day like this indoors (it is)!でit isが省略されていますね? (3)wasteは形容詞ですか? 以上

  • Is this it, or..........?

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞の問題) Is this it, or do we have more to do? これで終わり、それとももっとやることがあるの? (質問) (1)Is this it...(これで終わり?これで全部?)と訳されていますが、フィーリングがつかめません。itをネイティブはどのように感じているのでしょうか?超簡単な文章に悩まされています。itに「全て」という意味がありますか?また (2)This is it.は「これで全部です」でしょうか? (3)Is that it?/That is it.の使い方も同じですか? 以上