厚生年金の障害者等級3級の再審査について

このQ&Aのポイント
  • 厚生年金の障害者等級3級の再審査について、質問者は障害者手帳を取得しており、難聴による特例の適用を請求したが、審査結果は不認定となった。質問者は再審査を請求することが可能であり、聴力のデータや状況を提出して認定を受ける可能性があるかどうか知りたいとしている。
  • 質問者は感音性難聴を患っており、会社生活に支障をきたすようになったため、62歳で会社生活を引退し、障害者特例の適用を請求したが不認定となった。質問者は再審査を請求することができるが、具体的にどのような点に注意して再審査を請求すればよいか知りたいとしている。
  • 質問者は厚生年金の障害者等級3級の再審査を請求したが、審査結果は不認定となった。質問者は再審査を受ける可能性があるかどうか知りたいとしており、聴力のデータや現在の聞こえの状況について説明している。また、再審査を請求する際に注意すべき点についても教えてほしいとしている。
回答を見る
  • ベストアンサー

厚生年金の障害者等級3級の再審査について

私は63歳です。 10年ほど前から感音性難聴となり、会社生活に支障をきたすようになり、定年後2年間は再雇用で頑張りましたが、もう限界と判断して62歳で会社生活を引退しました。 その頃障害者手帳を取得しました。 引退直後の62歳の時には失業保険をいただき、新しい職場を探しながら年金の受給に備えていましたが、障害者特例の制度があることを知り昨年末に適用を請求しましたが、先日回答があり「障害の程度に該当しないので適用しない」とのことでした。審査請求は可能とのことです。 私の申請した難聴での障害者特例の認定基準は「両耳の聴力が40センチメートル以上では通常の話し声を解することができない程度に減じたもの」となっています。 以下、私の申請したときの難聴のデータです。 初診 平成15年(医療期間発行の証明書あり) 最新の診断書  聴力レベル 左:88.75デシベル 右62.5デシベル(平成23年11月4日)  最良語音明療度 左 10% 右 80%(平成22年12月6日) 聴力レベルと最良語音明療度の日付が異なるのは、当初の診断書提出の際には、申請時の最新の検査(11月4日)では聴力レベルのデータしかなく、請求提出後に年金事務所の係員から「最良語音明療度を記入するように、無ければなくてもよいが過去のデータでも参考までにつけてくれたらよい」との指示があったので、体裁をつける必要があるのかなということで、医療機関に記録のある1年前のデータを追記することをお願いして、改めて提出しました。 しかし、今、改めて診断書を見ると、検査日付が平成23年11月4日ということで、最良語音明療度最良語データが1年前のデータとはどこにも書いてありません。 最良語音明療度で認定基準に達せずと判断されたのかなと思います。 ちなみにネットにある某社会保険事務所の説明では ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 級の「両耳の聴力が40センチメートル以上では通常の話し声を解することができない程度に減じたもの」とは、次のいずれかに該当するものをいいます。 両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの。 両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、かつ、最良語音明療度が50%以下のもの。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私のデータは「両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの。」ということでクリアーしていると思い、最良語音明療度は参考情報の位置づけでした。 私自身の現在の聞こえの認識では、会社の事務所などでの40センチでも困難であり、補聴器をつけてもせいぜい相手が2メーター内、それも人を選びます(相手の発声に仕方によることが多く、聞き取れない人が多い) また、マスクされたら40センチでも困難です(ある程度口の動きから推定して判断しています) 最近、ますます聴力の衰えを実感しています。 以上のデータ・状況の中で再審査をお願いし、認定を受ける可能性があるのかどうか、有るとすればどのような点に注意しながら再審査を請求したらよいか教えていただければ幸いです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

以下の決まりごとを前提として、 平成23年11月4日の現症(障害状態)を見てみると、次のとおりです。 障害認定基準が満たされておらず、障害者特例の適用は受けられません。 【平均純音聴力レベル値】 ◯ 左88.75dB、右62.5dB ◯ 両耳とも70dB以上? ⇒ NG = 3級のアを満たさない 【平均純音聴力レベル値と最良語音明瞭度】 ◯ 左88.75dB、右62.5dB ◯ 両耳とも50dB以上? ⇒ 最良語音明瞭度が満たされればOK ◯ では、最良語音明瞭度は?   ・ そもそも23年11月4日には測定されていない   ・ 平成22年12月6日の値が参考値 ⇒ 左10%、右80% ◯ 最良語音明瞭度が両耳とも50%以下か? ⇒ NG ⇒ 3級のイも満たさない ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【平均純音聴力レベル値(dB)とは?】 平均純音聴力レベル値(dB)=(a+2b+c)/4 【4分法】 ◯ a=500Hzの箇所の純音聴力レベル値(dB) ◯ b=1000Hz(1KHz)の箇所の純音聴力レベル値(dB) ◯ c=2000Hz(2KHz)の箇所の純音聴力レベル値(dB) 上の数式で算出された値が境界値(各Hzで聴き取れなくなっているdB値)に 近いときは、下記数式【6分法】による参考値を使う。 (【6分法による参考値】として【4分法】の値とともに診断書に併記する) 参考値=(a+2b+2c+d)/6 【6分法】 ◯ d=4000Hz(4KHz)の箇所の純音聴力レベル値(dB) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【語音明瞭度とは?】(検査語句を正確に聴き取れた割合) 語音明瞭度(%)=(正答語音数/検査語数)X 100 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【年金法でいう3級の聴覚障害の状態とは?】(障害認定基準で具体的に規定) ◯ 下記のいずれかの状態をいう (「40cm以上では通常の話声を解することができない程度」の具体的状態) ア 両耳の平均純音聴力レベル値が70dB以上  (両耳とも70dB以上になっていること) イ 両耳の平均純音聴力レベル値が50dB以上で、かつ、最良語音明瞭度が  50%以下  (両耳とも50dB以上、かつ、50%以下の聴き取り度であること) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 審査請求(再審査)というのは、 「上記の基準を満たした」ことを前提に請求したにもかかわらず認定されなかった、 という場合に行ないます。 質問者さんの場合には、そもそも基準を満たしていなかったわけですから、 「認定されなかった」という結果は至極当然のことで、 この結果に対して審査請求を行なっても、事実上、意味がありません。 しかし、今後、年金法でいう3級の状態に該当するなら、再度の請求は可能です。 こちらの方法をとったほうが適切だと思います。 障害状態に該当したときに障害者特例を請求すると、 特別支給の老齢厚生年金の額が、 障害者特例の請求をした月の翌月の分から改定されます。 特別支給の老齢厚生年金受給権者障害者特例請求書 http://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=4950000005745 ◯ 書面による手続及び電子申請システムによる手続の共通情報 ◯ 書面による手続に関する情報 ◯ 申請書様式:『申請書様式(PDF)A4/3枚』 特別支給の老齢厚生年金受給権者障害者特例請求書(説明) http://www.office-onoduka.com/tetsuzuki/rourei12.html 続いて、特別支給の老齢厚生年金に関する具体的なしくみを説明します。 60歳以降65歳未満の人に支給される「特別支給の老齢厚生年金」は、 【報酬比例部分】と【定額部分】から成り立っており、 昭和36年4月1日までに生まれた男性と、 昭和41年4月1日までに生まれた女性が受けられます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 60歳から受けられるのは【報酬比例部分】だけです。 残りの【定額部分】は、それぞれ以下の年齢にならないと受けられません。 【男性】 昭和16年4月2日~昭和18年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和18年4月2日~昭和20年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和20年4月2日~昭和22年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和22年4月2日~昭和24年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 昭和24年4月2日~昭和28年4月1日生まれの人 ⇒ 定額部分はなし 【女性】 昭和21年4月2日~昭和23年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和23年4月2日~昭和25年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和25年4月2日~昭和27年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和27年4月2日~昭和29年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 昭和29年4月2日~昭和33年4月1日生まれの人 ⇒ 定額部分はなし ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ また、以下の生年月日になってしまうと、 【報酬比例部分】の支給開始が、次のように遅くなってゆきます。 【男性】 昭和28年4月2日~昭和30年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和30年4月2日~昭和32年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和32年4月2日~昭和34年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 【女性】 昭和33年4月2日~昭和35年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和35年4月2日~昭和37年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和37年4月2日~昭和39年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和39年4月2日~昭和41年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上が、障害者特例を受けられない場合における 特別支給の老齢厚生年金の、支給開始年齢とその支給のしくみとなります。 障害者特例は『【報酬比例部分】を受けられる年齢』以降に請求可能です。 すなわち、以下の年齢以降で請求できます。 障害厚生年金3級以上を実際に受けているか否かは問いません。 障害者特例の請求前1か月の障害状態が、 年金法でいう3級以上の障害状態に相当すればOKです。 (注:身体障害者手帳の障害等級とは全く無関係です。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【障害者特例を請求できる年齢】(以下の年齢以降に請求できる) 【男性】 昭和16年4月2日~昭和28年4月1日生まれの人 ⇒ 60歳 昭和28年4月2日~昭和30年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和30年4月2日~昭和32年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和32年4月2日~昭和34年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和34年4月2日~昭和36年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 【女性】 昭和21年4月2日~昭和33年4月1日生まれの人 ⇒ 60歳 昭和33年4月2日~昭和35年4月1日生まれの人 ⇒ 61歳 昭和35年4月2日~昭和37年4月1日生まれの人 ⇒ 62歳 昭和37年4月2日~昭和39年4月1日生まれの人 ⇒ 63歳 昭和39年4月2日~昭和41年4月1日生まれの人 ⇒ 64歳 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 障害者特例を請求し、適用を受ければ、 請求した月の翌月の分からの「特別支給の老齢厚生年金」の額が改定され、 「報酬比例部分+定額部分」を、特例的に受けられるようになります。 その他、以下のサイトも参考になさってみて下さい。 何かご不明の点がありましたら、お聞きになって下さればお答えします。 (例えば、障害基礎年金や障害厚生年金を考えることができるか 等) 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例とは http://www.shogai-nenkin.com/rou2.html 特別支給の老齢厚生年金受給権者障害者特例不該当届 http://www.office-onoduka.com/tetsuzuki/rourei13.html 60歳からと65歳以降の、障害年金と老齢年金 http://www.shogai-nenkin.com/rou1.html  

kobentarou
質問者

お礼

本当に詳細な御説明をいただきありがとうございました。 おっしゃるように審査請求は無駄だということがわかりました。 ただ、ここ1年ほど急激に聴力が落ちてきていることを自覚していますので、今回提示した1年4ヶ月前の語音明瞭度については、データと実感とに大きな隔たりを感じていますので、もう一度検査を受けてそのデータ次第で再度請求を考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

一部訂正です。 回答1の、下記の箇所を修正・訂正させていただきます。 【 誤 】 <最良語音明瞭度> ◯ そもそも測定されていない ⇒ このため、平成22年12月6日の値が参考値 ◯ 参考値 ⇒ 左10%、右80% ◯ 聴力dB値も前記したようにNGで、かつ、最良語音明瞭度もNG(右耳の%がNG) 【 正 】 <最良語音明瞭度> ◯ そもそも測定されていない ⇒ このため、平成22年12月6日の値が参考値 ◯ 参考値 ⇒ 左10%、右80% ◯ (聴力dB値は左・右とも50dB以上だが)最良語音明瞭度はNG(右耳の%がNG) ⇒ 認定外  

kobentarou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 本日、日中用事があり出かけていましたので、御礼が遅れました。 そもそも認定基準に達していなかったのですね。 私が「両耳の平均純音聴力レベル値」という文言の「平均」の捉え方が間違っていたようです。 私は左耳と右耳の聴力レベルの平均と勘違いしていました。 平均純聴力とは片耳内の音波の各レベルの聴力の平均だったのですね。 最近、更に急激に聴力が落ちてきたと本文に書いていますが、言葉がかなりわかりません。相手の口の動きを見ながら判断している状況です。もう一度最良語音明瞭度を検査しなおせば1年半前よりはかなり悪い数字が出てくると思います。 そこで、もし、ご存知なら教えてほしいのですが 1. この辺の事情を話しても再審査は無理なんでしょうか。 2. また、再審査は無理でも、早急に検査して改めて障害者等級3級の申請は可能なのでしょうか。 以上 よろしくお願いします。

回答No.1

結論から先に申し上げますと、「厚生年金保険でいう3級の障害の状態」(国民年金・厚生年金保険障害認定基準)には該当しません。 したがって、審査請求を行なったとしても、結果(障害者特例適用外)は変わりません。 特別支給の老齢厚生年金(60歳以上65歳未満で受け取る特例的なもの)の障害者特例の請求にあたっては、「請求日(窓口提出日)の前1か月以内の日の障害の状態」(「現症」といいます)を示した「障害年金用診断書」を添えます。 質問者さんの場合でしたら、聴力障害ですから、様式第120号の2となります。 3級の要件は、以下のいずれかの状態が「現症」において満たされていることです。 (A) 両耳の平均純音聴力レベル値が(両耳とも)70dB以上 (B) 両耳の平均純音聴力レベル値が(両耳とも)50dB以上で、かつ、最良語音明瞭度が(両耳とも)50%以下 以上の前提の下、平成23年11月4日の現症を見ると、次のとおりとなります。 <平均純音聴力レベル値> ◯ 左88.75dB、右62.5dB ◯ 両耳とも70dB、という要件がNG(右耳のdB値がNG) <最良語音明瞭度> ◯ そもそも測定されていない ⇒ このため、平成22年12月6日の値が参考値 ◯ 参考値 ⇒ 左10%、右80% ◯ 聴力dB値も前記したようにNGで、かつ、最良語音明瞭度もNG(右耳の%がNG) すなわち、聴力(dB値)も最良語音明瞭度(%)も、いずれも要件を満たしていません。 これらの数値が満たされないかぎり、障害認定基準上3級に該当することはなく、結果として障害者特例を受けることもできません。 言い替えれば、数値が障害認定基準上の要件を満たさないかぎり、障害者特例の請求を行なっても意味がありません。 障害者特例 http://www.fujisawa-office.com/shogai35.html 国民年金・厚生年金保険障害認定基準 http://maroon.typepad.com/my_blog/2010/10/15_01.html  

参考URL:
http://maroon.typepad.com/my_blog/2010/10/15_01.html

関連するQ&A

  • 聴力障害障害等級6級の更新時検査について

    48歳男性です。 幼少より片側難聴(回復の見込みなし110デシベル)です。 何時からか耳鳴りが仕出し体調が悪い時に少し聞こえにくいと感じ耳鼻咽喉科を受診、聴力検査で健聴側が50デシベルを越えて補聴器を作成し、身体障害者手帳を取得しました。 三年経過して更新の際に聴力検査したら40~50デシベルで更新の診断書は書いてくれませんでした(書いても更新は通らない)。 耳鳴りは四六時中で電話が不自由します(高音が聞こえにくいので途切れ途切れです)。 体調が悪ければ50デシベルを超えるんでしょうが、検査するときはかろうじて聞こえるので骨導検査までしてくれません。 知り合いとかは聞こえたか聞こえない時は押さなければ該当するから書いてくれると言います。 要は聞こえないフリすれば良いと言うのです。 知り合いの言うように聞こえたか聞こえない時は押さないようにすれば良いのでしょうか? 何か不正しているようでイヤなんですが、気にしなくていいですか?

  • 障害者手帳の等級について

    甥っ子が聴覚障害で、障害者手帳6級を持っています。 新生児スクリーニングの結果はパスだったものの、甥っ子が4,5ヶ月になったあたりで、音に対する反応が悪い事に気づいて病院を受診し、高度難聴であることが判りました。実際は生まれた時には、かなり聞こえてなかったようです(その事について義姉は、産院で一切何も聞かされていませんでした)。 その後、難聴児の通園施設に通い始め、補聴器の装用を始めると同時に障害者手帳の申請を行ったのですが、その時の等級が6級。園の説明によると「確かに高度難聴ではあるけれど、まだ小さいのでこの先どれだけ聴力が出てくるかわからない」との説明でした。 しかし補聴器を約1年装用するも、聴力検査では調子の良い時で80デシベルがやっとという状況が続き、人工内耳の手術を受けました。 そして、義姉が手帳を2級に申請し直したいと思い、園に相談したところ「人工内耳をしたからという事で2級になる事はないと思う」という消極的な意見だったらしいです。 義姉が同じ聴覚障害で2級を持つお母さん達に聞いた所、どのお子さんもスクリーニングの時点でリファーの判定が出ており、ほとんど全く聞こえてないだろうとの判断で2級が下りたとの事でした。 しかし、甥っ子は結果的に補聴器の効果が殆ど無く、人工内耳の手術を受けなければ何も聞こえない、いわば重度聴覚障害だということです。なのに今の今2級申請が受理されないのは、どうしてでしょうか?再判定は22年だそうです。その時には確実に2級になるのでしょうが、今から4年も待たなければ、受けられるはずの手当やサービスも受けられないというのは、納得できません。こういった福祉関係の判定は非常に曖昧な部分も多いらしく、私自身も全く知らない世界なので、わからない事ばかりですが、詳しい方がいらしたら、この辺りについて教えていただけますでしょうか。

  • 障害年金の差引認定について

    障害年金の申請にむけて準備をしています。 私は聴覚障害者です。 純音聴力は右100db 左85db 語音明瞭度は右0% 左40% です。 今現在、両耳でみると障害厚生年金3級に該当しますが、私の問題は左右の難聴の発症時期が違うという点です。 右耳は小学生の時に聴力検査で引っかかり、町の耳鼻科を受診しました。その時はまだ軽度でしたが「難聴は治らない」と言われ受診したのはその一度きりです。 その後も少しずつ聴力は落ち20歳頃には失聴しました。左耳は全く問題なく正常でした。 左耳は数年前(厚生年金加入中)に突発性難聴を患い、今の聴力に至ります。定期的に病院で聴力検査をしています。 私はこの場合、右耳の初診日が小学生時代なので二十歳前傷病の事後重症請求にあたると思っていたのですが、左右で発症時期が違う場合、両耳をまとめて請求してはいけないと知りました。 同一部位で、因果関係のない前発(国民年金加入中もしくは二十歳前)と後発(厚生年金加入中)の障害により障害認定の程度になった場合は差引認定がなされる、とネットで読んだのですが私の場合も当てはまりますか? 差引認定は不利になることもあるようですが、併合認定表で確認してみたところ(私の見方が間違いなければ)"厚生年金3級"になり、両耳でみた時の障害等級と一致するので不利ではなさそうです。 左耳に関しては今の病院で初診日の証明や診断書をとることはできますが、 右耳に関しては何の記録も残っていません。むしろ記憶すら曖昧です…。 右耳はきっちり初診日を証明することはできませんが(廃院)、二十歳前に受診もしくは発症していたことを証明すればよいのでしょうか??   診断書も左右別々の2通必要ですか? また右耳に関してはいつの診断書がいるのでしょうか? というより、今の病院に直近の診断書を書いてもらうしか手立てはありませんがそれでも大丈夫でしょうか? 右も左も事後重症になります。 ちなみに左右の難聴に"因果関係あり"、または"因果関係不明"の場合は、二十歳前傷病の事後重症請求となるのでしょうか?(2級相当になってからの申請になりますが) ちなみに二十歳後ずっと厚生年金なので未納なしです。 質問ばかりで読みづらい文章になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 難聴者の障害基礎年金

    はじめまして。 障害基礎年金についてご質問をさせてください。 現在、私は27歳で、先天性の両耳混同性難聴です。 聴力は、両耳とも75から90DB程度です。 現在、補聴器を使用しており、補聴器を使えば、 それなりに会話をすることができます。 その関係で、障害者手帳では6級です。 この場合、障害基礎年金等の対象には ならないのでしょうか? まだ就職できておらず、アルバイトもなかなか見つからず 厳しい生活状況のため、こうした制度が利用できたら と思っています。 お詳しい方がいらっしゃれば、 どうかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 急性低音障害型感音難聴じゃないの?

    ある日突然急に耳に水が入ったような耳閉感が4~5日続き、気にならなくなったと思ったら、また今日の朝から症状が出たので、耳鼻科で診てもらいました。 聴力検査をしたところ、やはり両耳の低音が平均値よりも聞こえにくくなっていました。平均は、20デシベル以下だそうなのですが、私は40デシベルくらいでやっと聞こえました。 インターネットなどで調べて、個人的には、やはりタイトルの病気だと思ったのですが、先生は病名は何も言ってくれませんでした。 そして、処方された薬が「シスダイン」というものでした。 ネットで調べてみたら、急性低音障害型感音難聴とはあまり関係のなさそうな薬みたいなんです。 …病名はやっぱり、私の思い違いだったのでしょうか?? なんだか納得がいかない感じです。

  • 障害者年金について

    初診日が平成9年の5月であり、それまで15年間厚生年金をかけ、その後国民年金は免除してもらっています。平成14年4月には身体障害者聴力障害6級の認定を受け、平成15年10月には精神障害者3級の認定を受けました。このような軽い障害で障害者年金はもらえるのでしょうか?またいつまでもらえるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 聴力レベル

    晩年のベートーヴェンは、高度の難聴であったことが知られています。しかし、高度の難聴であったとはいえ、ある程度聴力は残っていたと思われます。現存する資料から推測するしかないとは思いますが、晩年のベートーヴェンの聴力レベルは何デシベルくらいだったのでしょうか?

  • 難聴で、障害者手帳2級に相当すると診断された

    初めて相談を投稿させていただきます。 私は幼少の頃から感音性難聴で、中度難聴でした。 10年ほど検査をしていなかったのですが、ここ数年、耳の聞こえが悪くなったように感じて、先日聴力検査をしました。 100デシベル、障害者手帳2級に相当すると、医師に診断されました。 そこまで悪いとは思っていなかったので、目の前が真っ暗になりました。 至近距離であれば人の声が聞こえるのに、それでも2級なのか? 短い言葉であれば、相手の口元を見ながら会話することができるのに、2級? 絶対におかしいと思って、病院を変えて検査してみましたが、結果は変わりませんでした。 私の場合、低い音は聞こえているのですが、高い音はまるで聞こえていないようです。 長い言葉になると筆談でないと理解できなかったり、相手の声によってはまるで聞こえないこともありますが、それでも一応会話することはできるのに…と違和感を拭えません。 医師も周りの人も障害者手帳の申請を勧めてくるのですが、どうしても納得ができないんです。 私の中では、100デシベルの人はまるで音が聞こえない人、というイメージなんです。 障害者手帳2級を持っている方、もしくは身近にそんな難聴の人がいる方、実際はどんな感じなのか教えていただけないでしょうか。 身の回りに聴覚障害の人もおらず、どうしたらいいのか途方に暮れています。

  • 障害児福祉手当

    障害児福祉手当について「聴覚障害」のケースで何点か教えてください。 1.認定基準に「両耳の聴覚レベルが100デシベル以上のもので全ろうを意味し重度難聴用補聴器を全く音声を識別できない程度のものをいう」とありますが、この場合の「100デシベル」とは4分法での平均値という認識で良いでしょうか?  役所で「500、1000、2000ヘルツがすべて100デシベル以上」というのも聞きましたが、そのような記載はないように思うので確認させてください。 2.補聴器を用いて認識できない子が人工内耳を装用した場合は受給資格はどうなりますか? 3.もし人工内耳装用児に受給資格がない場合・・手当支給の有期中に手術したとして 有期期間内であっても支給を打ち切りにするなどの対応をしている自治体はありますか?

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。