• ベストアンサー

冬至の日のかぼちゃの食べ方について

いよいよ明日(12/22)は冬至ですね。北海道では,当時の日にかぼちゃの入ったぜんざいを食べます。私はそれが一般的な風習だと思っていました。 ところが,本州の人が言うには「そんな風習はない」とか……。 そこで,皆さまがたの住む地域では,冬至の日にはかぼちゃをどのようにして食べるのか教えていただけないでしょうか。住んでいる地域も合わせて教えてくださると幸いです。ご協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.1

このまえTVでやっていた話を… かぼちゃの輪切りって太陽に似ていますよね。だから冬至にたべて健康になろうとか寒さに勝とうとか そういうことで食べるようになったそうです。あとは黄色が邪気をはらうとか。(カンボジア原産→訛ってカボチャになった 日本に入ってきたのは戦後だそうです) ビタミンを摂取するためとかいうのは 後からわかったことのようですよ♪  ところで 食べ方ですがふつうに煮付けて食べてます。関東では_”かぼちゃのぜんざい”自体が「?」です~笑

参考URL:
http://enkan.fc2web.com/zatu/13.html
noroyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり,普通に煮付けて食べるのですね。関東出身の人間もそう言っていたような気がします。かぼちゃを食べる由来もわかりました。

その他の回答 (3)

  • honeydew
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.4

福島県人です。 ぜんざいではありませんが、煮付けたかぼちゃに、茹でアズキもしくは、つぶあんをのっけて食べたりします。

noroyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本州のほうでもかぼちゃと小豆という組み合わせで食べる地域があるのですね。わかりました。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.3

南瓜は緑黄野菜でビタミンが豊富なやさいです。 現代のように冬に食べられる野菜、特に雪国、寒冷地、では限られていた時代の貴重な冬のビタミン源が冬至南瓜や春の七草の理由と思います。 日本の北ほど重視しているようです。 どんな料理という地方は珍しいと思います。

noroyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 冬至のかぼちゃは北国ほど重要視されていたとは……。北国では冬にビタミン源を取るため,という解釈もできそうですね。

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.2

こんにちは。 関東ではそういう料理はありませんが、冬至に南瓜を食べるという風習は一緒ですね。 関東では煮付けが一番ポピュラーのようですが南瓜であれば何の料理でも構いません。 冬至には夏の間に保存しておいた南瓜を食べて栄養をつけ、柚子湯に入って温まると、風邪を引かないという昔からの風習は同じですね。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021209a/ http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021209a/index2.htm

参考URL:
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021209a/,http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU2002120
noroyoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かぼちゃであれば別に何の料理でもかまわないのですね。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 冬至かぼちゃ

    今日は冬至ですね。 皆さんは冬至にかぼちゃを食べますか? どんなメニューですか? 私は、かぼちゃと小豆でお汁粉を作るつもりです。 本当は、かぼちゃコロッケも作りたいのですが、 風邪をひいて体調が悪いので作れないかもしれません。 よりによって冬至の日に風邪で職場を休むとは…(トホホホ)

  • 冬至の日の過ごし方

    こんにちは。 昨日は冬至でしたね。 ゆず湯に入るとか、かぼちゃを食べるとかの風習がありますが 皆さんは冬至らしい何かをされましたか? 私は、近所の銭湯でゆず湯に入りました^^ 皆さんはどうでしょう?

  • キリストの誕生日と冬至と暦

    みなさま、こんにちわ。 キリストの誕生日は12月25日とされていますが、 これは聖書には書いておらず、かつては冬至を1年の始まり(元旦) とする習慣があったため、冬至の日をキリストの誕生日にしたという説があるようです。 またそれは4世紀半ば、コンスタンティヌス帝統治下のローマでのことだったとあります。 http://c-cross.cside2.com/html/e10ku001.htm しかし、現在使用されているグレゴリオ暦では 冬至は12月21日~23日です。 3世紀のローマではおそらくユリウス暦を使っており、 ユリウス暦では1000年に約8日ずれますので、 こういったことから冬至の日が25日になったのか、と考えましたが http://www.utopia-net.org/Japanese/0417jesus2.html  によれば 昔は、月齢28日間で1ヶ月という「陰暦」を採用していたので、昔の冬至の日は、12月25日頃であった。 しかし、現在では、「太陽暦」を採用しているので、1ヶ月約30日間となり、現代の冬至の日は、12月22日頃になっている。 とあります。 (1)かつて太陰暦を使用していた地域はどこですか。 (2)日本でかつて使用されていた旧暦では冬至が12月25日になることはありません。 2000年から2009年までの冬至の日を旧暦換算すると11月内におさまり、12月となることはありません。 諸外国で使用されていた太陰暦と、日本の旧暦は月がずれていたのでしょうか。 (3)キリストの誕生日=冬至=12月25日となっている合理的な考え方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 涼しい通り超して寒いくらいですが

    私の地域(北海道)は昨日あたりから涼しいを通り越して寒いくらいですが、やはり本州のみなさんはまだまだ暑いですか?

  • 一歳の誕生日♪

    こんにちは! 来月一歳になる娘がいるパパです。 一歳になるということで誕生日にお祝いをしてあげたいのですが 皆さんはどのようなことをされましたか? 餅を利用した風習も地域によってあるみたいですが、色々な方の お祝いの方法を聞きたいです。 宜しくお願い致します。

  • お正月のとりばし

    教えてください! お正月には、いつもとちがうお箸を使う風習がありますよね? 個々人が使う箸袋には、名前を書きます。 では、みんなが使う取箸には 何か書きますか? 私の家では「海山」と書きます。 ちょっとだけ、人に聞いてみたところ、他には 「蓬莱山」とか「宝船」と書くところもあるそうです。 そして、地域によって違うみたいです。 書く風習がない!知らない!という人もいるみたいです。 皆さんのお家ではいかがですか? どこにお住まいですか?もしくは、その風習を受け継いだ方の出身地はどこですか? ちなみに私は大阪です。 ご協力おねがいします!

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • コリンキーのレシピをお教え下さい

    今日買い物に行ったら、コリンキーなる野菜を見つけました。 見た目はカカオの実のようなのですが、各特徴から黄色のカボチャであろうことは推測がつきましたので、なんとかなるだろうと購入しました。 帰って調べてみると、カボチャはカボチャでもサラダのような使い方が一般的だということでした。 サラダでも何でもいいんですが、とにかくこいつを美味しく食べてあげたい。 こんなもんか…と思ってしまうと、おそらく二度と食べないと思うのです。 明日か明後日の夕食での、食卓デビューを予定しています。 皆様のお薦めのレシピをお教え下されば幸いです。

  • 東北(山形県)の小学生の3学期開始は・・

    初歩的な質問かと思いますが、PCで調べてもヒットしませんので おしえていただければと思います。 只今北海道に住んでおります。 夫の転勤が決まり、北海道~東北(山形)へ越すことになりました。 我が家には小学生がおります。 子供の学年が上がる3月に転出、転入が望ましいのですがそうもいかないようなので、 3学期開始に合わせ、引っ越したいと思っています。 北海道の小中学校の三学期開始は、その年や地域によっても違いますが、1月20日前後です。 本州の冬休みは短いというイメージがあるのですが、 東北地区はどうなのでしょうか? 北海道のように、1月20日前後開始なのか、本州なので開始が早いのか 教えていただけばと思います。

  • 暑さを比較してバカにすることについて

    私は北海道に住んでいます。 私の地域は、夏は暑くて30度ほどなんですが、これを本州以南の方に言うと「そんなんで暑いとか言うな」「どこが暑いんだ?涼しいだろう」と半ば馬鹿にするような態度をとられました。 そう言うなら、北海道の冬は氷点下20度の世界です。10度で寒いというのがわかりません。 このように、地域の寒暖の違いを馬鹿にするような態度をどう思いますか? 私はそれこそ馬鹿馬鹿しいと思います。なぜ人は何事にも勝敗をつけたがるのでしょうね。