• 締切済み

道路情報板工事の接地工事について

私は今、道路情報板工事をしています。 接地工事で2本、C種をとりましたが 1つは耐雷変圧器板、もう1つは機側操作板へ それぞれ接続しますが、その理由が今一つ分かりません。 同じC種接地なのだから1本で接続でも良いと思いますが・・・。 ネットや書籍でも調べたがはっきりしません。 もし分かる方いましたら  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

知らぬが仏です 接地が実際に雷電流が流れたときどうなるかが想像できないからです 雷電流は非常に短いインパルスですが 百万Aは軽く越えます、誘導雷であっても数千Aはいきます C種接地(今はそうは言わないようですが)の接地抵抗は数十Ωです そこに万A単位の電流が流れれば、接地極の対地電圧がどのくらいになるか計算して見てください その電圧がもう一本の接地線にかかったらどうなるか想像してください 熔接の接地極と共用してもそれに近いことが起こります 単なる保安の接地ならば許容できるかも知れませんが、落雷を想定している場合には被害を拡大させます

tomotinge
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 すぐに回答に気がつかづすみませんでした。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 高圧変圧器接地工事について

    高圧変圧器にはB種接地工事を施さないといけないですが、そのほか、変圧器本体の接地工事D種?を施さないといけないでしょうか?

  • トランスの接地工事について

    移動用簡易型の45kVA昇圧用低圧変圧器(三相200V→400V)のB種接地工事ですが単独接地(接地棒等で)が必要なんでしょうか、または、近くの分電盤の接地端子から取出し可能でしょうか 1次側電源(三相200V)はその分電盤より接続します。 もう一点、トランスの接地取出しは二次側V相の端子から取出したらよいのでしょうか 詳しい方がおられましたら、ご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 接地工事について

    電気設備の接地工事、A,B,C,D種は、別々に接地工事を行うものなんでしょうか? 各種ごとに接地抵抗地も違うので、それぞれどのような工事をするのか具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電検3種の法規の接地工事

    解釈第19条によるとB種接地工事は特別高圧または高圧を低圧に変圧する変圧器の低圧電路内充電部に施す接地工事とありますが、これとは別に抵抗接地・直接接地・消弧リアクトル接地方式というものがちょっと書いてありましたが、これって特別高圧から高圧に変圧する変圧器などの中性点に施すものであって特にB種接地工事との接地抵抗値は関係ないんですか?全然理解できません。あとものすごくアホな質問ですけど、接地極に電気が流れると、大地は抵抗体として考えるのですか?流れた電気はどこに向かって流れるのですか?

  • 接地工事

    接地について教えてください。 現在パソコンサーバー関係をすべてアースに接続しています。 そこで、アースに接続していると、雷サージがアース側から回ってくるということはないのでしょうか? 42Uラック筐体とサーバー10台 LAN機器 すべてアース接続しています。 あと揺れた手でアース接続部を触ると電流が流れてビリビリとしますが、 接地工事の不良でしょうか? お手数をおかけしますがお分かりになられる方教えてください。

  • 通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して

    通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して 同一配管内に強電(100V)と通信線(NTT線)をどうしても入線することとなり、 電気設備技術基準を参考にしてみると通信線のシールドにC種接地工事を施すように記載されていました。 なぜC種接地工事にしなければならないのか色々調べてみましたが分かりませんでした。 出来ればD種接地工事(他機器のアース)と同一アースにしたいのですが可能でしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 変圧器のB種接地について教えて下さい。

    3相500kVAのデルタ-デルタ(Dd0)で2次電圧が440Vの変圧器があり、2次側より一線からB種をとりたいのですが、300V以上ですのでコンデンサを入れて接地する必要がありますが、これが出来ない為、 この変圧器の2次側に3相のスター(中性点付)-デルタ(Yd1)の変圧器を設け、スターの中性点よりB種接地を行おうと思っておりますが、いいんでしょうか? 容量は3kVAで考えており、この変圧器は負荷には接続しません、あくまで接地用です。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • B種接地について

    B種接地(変圧器の2次側を接地)を行なうことで、 変圧器の1次側と2次側で混触事故が起こっても、 2次側の電位上昇を防げるというのは どうしてでしょうか? 流れる電流の経路についても詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変圧器の接地相について

    3φ6,600Vを3φ200Vへ下げる変圧器の2次側の中間相をB種接地をする理由は分かりますが、接地相へ正弦波が出る理由がよくわかりません。 仮にRSTの3相があり、S相接地した場合、非接地相間R-T間の正弦波が、接地相間S-R、S-Tの正弦波と、位相がずれただけの同じ波形が出るのでしょうか?