• ベストアンサー

電力メーターと力率の関係について

電力会社は電力需給用複合計器で電力の使用量をカウントしているようですが 力率はどのようして計算されているのでしょうか? 計器を見ると、力測電力量と力測無効電力量という項目がありました。 この値?をどのように計算すれば力率になるのですか? 力率割引の根拠となる数値がどのように算出されているのか知りたいです。

noname#258099
noname#258099

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

P=力測電力量 Q=力測無効電力量 とします。 計算式は分数の形になります。 分子は、P 分母は、√(Pの2乗+Qの2乗)       ↑Pの2乗とQの2乗を足してそれの平方根 これで力率を計算します。 通常は%で表示するので算出した数値に100を掛けます。  

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

力率は 電圧と電流の位相差から計算されます 一般的な電力(量)計は位相差を補正しています 有効電力/皮相電力 が力率です 利率を測るのは簡単です、力率計でも良いし、皮相電量・有効電力・無効電力 のうち二つを測れば計算できます 力率割引の力率は、受電契約に因ります、30分間平均値の最悪の値を使用することもあります 受電契約をお調べください

関連するQ&A

  • 力率計算方法について

    電力量計の有効電力と無効電力の数値からの力率計算方法を教えて下さい。

  • 力率

    力率0.8では有効電力100%に対し無効電力が75%。 力率0.9では有効電力100%に対し無効電力が48%。 この算出はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 有効電力、無効電力からの力率計算について

    有効電力(P)、無効電力(Q)しか分かってない状態の時に、 力率計算は、P/√(P^2+Q^2)で、0~1の値となるであっていますでしょうか? 0~1は、0%~100%になりますが、上記の式で合っている場合、 結果を、-50%~+50%で表す狙いとは何なんでしょうか? どうしても、結果を上記の様な表示で見たいと言われたんですが、 よくわかりません。(力率計算式があっているものと仮定して話しています) ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電力量計の力率値

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。

  • 電力量計で力率の瞬時値は確認できますか?

    一般的なデジタル式の積算電力量計で、力率の瞬時値(その時の値)を確認する方法ってありますか? また、無効電力量の積算値が全く動いてなければ、それは力率100%だという認識で正しいですか?

  • 電力の力率は低いといいの?

    電力の力率は低いといいの? 空調機の電力を計測していて分からないことがあります。 室外機の電力を測定して、瞬時電力の値の変化に理解できないことがあります。 3相電源で各相の電流値と瞬時電力を計測しますが、 通常R相 10Aで電力6KWだったのが、時折 4Aで、0.44Kwぐらいに電力が落ちることがあります。 みると、このとき力率が10%程度でした。 力率が低いと無効電力が増えて効率が悪いと聞いてましたが、 力率が低いと電力が下がって、省エネになるように思えます。 室外機の運転でモータなどが消費しているのがほとんどだと思うのですが、 通常90%ぐらいあるものが10%ぐらいになった状態って ほとんど圧縮機のモータが回っていない状態なのでしょうか? 性能のいい空調機ならこのときは電流が消費されなくてほとんど0に近くなるべきなのでしょうか? このときの力率の考え方が理解できません。それとも何か故障していますか? 電力計は5秒間隔ぐらいで値が更新され、電流、電圧、瞬時電力、電力、力率、を観測でき、50A程度のCTを接続できます。

  • 電力と力率

    単相電力計、単相力率計を用いて単相回路における負荷を変化して、電力、力率を測定したところ、、RL(直列・並列)・RC(直列・並列)・RLC(直列)回路において力率計の指示,負荷の力率,インピーダンスの力率、3つの値に誤差が生じました(内部抵抗を含んで計算しました)。特にRL並列回路のときの3つの値の誤差はかなりありました。この誤差が生じる原因はなぜですか汗?教えてください><。。

  • 進み力率での電力測定

    7月からの節電対策として、大型設備(55kwのモーターが2機)を1ラインずつ稼働させ、東京電力のメーターを見ながらどのくらい使用しているかを調べています。 その際、想定の使用量よりもかなり低い値(半分くらい)が出て、原因を考えています。 これが原因の一つかなと思ったのは、何も稼働していない場合には力率計が進み30%であったのが稼働時には進み55%となったことです。 無効電力分が相殺されてしまったのだろうかと思ったのですが、調べてみてもよくわかりません。 もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 力率について

    いつもお世話になります。 力率の管理について悩んでします。 6600V受電の工場で、取引用電力計が3か所あります。 一つの電力計につながっているキュービクルの力率が進みの50%を振り切っています。というのは、冷房にほとんど電力を使い、冬場は冷房を切るため、進み電力となります。 冷房を入れると進みの98%くらいです。 ・取引用電力計では力率は1となっています。電力会社からみた力率は進みに関しては100%となるのは何ででしょうか?教えて下さい。 ・力率50%というのは電流が倍近く無駄に流れているということで、電気代が高くなってしまわないか疑問です。電気代は総皮相電力(VA)で計算されるのか?有効電力(Kw)で計算されるのかわかりません。算出方法を教えて下さい。 ・もし、有効電力で電気代が求まるとしても、力率が進みの50%というのは、管理上問題がないのか?(管理能力を問われたりしないか?)教えて下さい。 ・キュービクルにはLBSがついており、真相コンデンサの入切が出来るようになっています。頻繁に(といっても年2,3回ですが)入れる時にスパークが発生するので、下手くそがやると、LBSの接点を損傷させてしまう恐れがあるので、力率調整でLBSを入切するのはどうかな?とは思いますが。一般的にはどうなのでしょうか?教えて下さい。 ちなみにわたくし、電検3種取得を目指しており、あとは理論のみです。

  • 力率計の読み方について

    高圧受電盤の力率計は向かって真上から左側はマイナス右側はプラスと読みますが、計器には左側はLead右側にはLagの表示があり読み方がなぜ逆なのでしょうか? ちなみに無効電力計は、左側は-右側は+の表示があり読み方もそのとおりです。