大学における他学部聴講制度と医学部医学科の例外

このQ&Aのポイント
  • 大学において、他学部聴講という制度がありますが、医学部医学科では聴講が不可です。
  • 医学部医学科の授業は全て聴講不可であり、その理由は定員制限や医師の学力低下防止の可能性が考えられます。
  • 他の大学ではどうなっているかは不明ですが、聴講生が医師国家試験の資格や能力を得ることは難しいと思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学における他学部聴講について(医学部医学科)

大学において、他学部聴講という制度があります。 その1例として、東京大学でも他学部聴講ができます。しかし、医学部医学科の授業は一切他学部聴講を許可していません。実習だけでなく、単なる講義形式の授業もあるはずなのに、なぜか全ての授業が聴講不可になっています(大学ホームページより)。なぜでしょうか? 理由として、医学部医学科の定員の制限は厳しく、聴講を許可してしまうと制限していないことになってしまうからでしょうか?その制限の趣旨は、(多分)将来の医師の学力低下を防ぐためですが、聴講生が医師国家試験を受ける資格も能力(学力)も得られるとは到底思えません。したがって聴講は許可しても良いと思います。 何か厳密な理由があるのでしょうか? また、他の大学ではどういう状況になっているのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.8

主たる理由は前の回答にあるようにカリキュラムの違いでしょう。他学部のように前期、後期ときっちりわけれているわけではありませんので、事務手続き上の煩雑さもあるでしょうね。 「聴講生が医師国家試験を受ける資格も能力(学力)も得られるとは到底思えません。」というのは妙な理屈です。資格がないのは法律上の問題ですので、議論になりませんし、能力が得られないというのであれば受講する意味がないということです。講義というのは、それを理解させることが目標であり、医学科であればそれによって国家試験に合格するような能力を身につけさせることが目的です。講義内容を理解できないのであれば、受講する意味がありませんし、そういう受講者を排除するのはさほど理不尽とは思えません。医学部のカリキュラムというのは、全体が相互に関連しているはずです。よくある誤解として、医学部は入るのは簡単だが、中での勉強はたいしたことがないと言うのがあります。しかしながら、現実には他学部に比べてかなり厳しいカリキュラムになっています。それまでに学んだことの積み重ねの上に、講義が行われます。それを外部から来た人が理解するのは難しいでしょうね。 また、大学で学部の授業ともなれば専門性が高くなります。そして、そもそも大学というのはカルチャーセンターではありませんので、その分野での素人を相手にはしていません。医学部であれば医学部でそれまで学んできた学生を対象とし、医学部の学生以外を素人と見なすのは当然とも言えます。もちろん、医学部側の選択肢として、それでも講義を他学部学生に解放するというのもありますが、そうしないという選択肢もあるはずです。なぜなら講義を行うにあたって、学生の質というのは重要です。出来の悪い学生に足を引っ張られて、全体のレベルが低下することもあります。そういったことを危惧して、部外者を排除するというのも理由としては納得できると思います。

umihiko55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですよね。当然ですよね。馬鹿馬鹿しいしつもんをしました。ありがとうございました。 *医学部に入るのは簡単だが→医学部に入るのは難しいが、の間違いですよね?

その他の回答 (7)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

昔理3の友人から聴いた話。 だから今は違うかもしれないし間違っているかもしれません。 高校の時間割を想像してください。 月曜日が、リーダー、数学、地理、体育、国語、化学。 火曜日が、英文法、古典、理科、数学、物理、政経。 水曜日が.....。 なんて風になっていると思います。 普通の学部はそうです。 ところが東大の理3は(1、2年の時はどうか知りませんよ)、 今週と来週は全部xx学。 再来週とその次は全部yy学。 なんてやっているそうな。 だから、xx学の講義は取らない、となると、その間ちょっとした休みが取れる、とのことでした。 あくまで聞いた話では、ですよ。内容に大小違うことがあるかもしれません。 こういう講義を他学部の者が取ろうとしても、xx学に2回か4回か出席できる程度で、意味がないでしょう。一週間か二週間かしたら、そのコマは他の講義になっちゃうわけですし。 講義にモグリがいたところでどうということはないでしょう。まして正式に手続きをしたのであれば。 定員がどうこうというのは、実習や演習など、物理的に人数が限られることのみ問題となるはずです。 例えば、あなたの高校の理科の実験に、モグリが10人加わるわけにはいかないでしょう。 椅子くらいはどうにかしても、実験道具を準備していないし、道具が無いかも知れません。 どこの馬の骨ともつかぬ者に実験やらせれば、大事故が起きるかもしれませんし。 予算的にもどうでしょう、って事になりますよね。 > 将来の医師の学力低下を防ぐためですが、 そもそも医者に高度な学力なんて要らないんですよ。 あれ、ただの現場労働者でしょ? 医者は賢い、なんてのは、医者になればお金ががっぽがっぽだから、ということで、法学部と同様に、金に釣られて人がたかって、それで難しいだけですから。 だから、法律家と医者って、少なくとも入学時の学力的には賢いハズなんだけれど、とってもバカになって卒業していきます。 そしてとうとう裁判官にはお目付役がついたわけです。 法律家なんてのは、そもそも国の機関に於ける一介の技師過ぎないわけです。 役人の方が上、国1の方が上、という意識があるので、それでやり易かったんでしょうね。 法律家と医者に共通するのは、どちらもギルドを形成し、政治的に圧力をかけ、人数制限をすることで、自分たちの暴利を守ってきた、ってところです。 限られた人数で、暴利が得られる、だから人が殺到し、それで医学部の場合は入試が難しくなるってわけです。(法学部の入試はちょっと違いますよね) レベルが下がって困るんだったら、帝京大学なんて潰せば良いだけなんですよ。 ところが、そこは自分たちの就職先でもあるわけですし、黄金色のおいしい木の実が成ってそうなところだから手離さないわけです。 医学科と物理学科や数学科の連中、どっちが頭良いでしょうね。 後者の方が頭が良くなければならない、ってのは間違いないですけど。 東大のトップレベルの頭脳を持っていても、医学科になんて居たって悪知恵以外に役立たせようがありませんから。 だって、医学以前に生物学が判らないことだらけなんですから。 頭の良い奴が何考えたって無駄なんです。何も解決できません。 必要なのは、ルーティーンワークをきっちり守ることですから。東大のトップレベルの頭脳までは不要です。

noname#150215
noname#150215
回答No.6

http://www.sugitani.u-toyama.ac.jp/nyuushi/sub1.html 富山大学では、高校生を対象にしたものが実施されています。

noname#150215
noname#150215
回答No.5

http://www.med.gunma-u.ac.jp/admissions/others/auditor.html 群馬大学にも、上記のような決まりがありました。

noname#150215
noname#150215
回答No.4

http://www.office.kobe-u.ac.jp/plan-rules/act/frame/frame110000294.htm 神戸大学に上記のような規程がありました。

noname#150215
noname#150215
回答No.3

医学部の学生時代を題材にした書籍です。 時代がやや古いですが、すべて読みました。 アマゾンなら購入できると思います。 南木 佳士 『医学生』・・・・秋田大学が舞台 永井  明 『新宿医科大学』・・・・東京医科大学が舞台 米山 公啓 『医者の半熟卵』・・・・聖マリアンナ医科大学が舞台 渡辺 淳一 『白夜』・・・・札幌医科大学が舞台

回答No.2

進度が全く違う、そうとうクローズされた中での講義が続く、というのが医学部だと思うといいかと。 事前の充分な予習、宿題などがどんどんと課されていきますから、並の大学だと他学部の学生が一緒にいるのは邪魔にしかなりません。 東大もそうだとは言いませんが、一般的な大学だとそんな感じです。

noname#150215
noname#150215
回答No.1

うまく説明できないかもしれませんが。 まずは、「医学科は他学部や他学科から独立した存在だ」と思ってください。 質問文にも書かれているとおり、医学科では医師を養成するために授業をしています。 単に、教養として勉強しているのではなく、将来、医師国家試験に合格させるためにカリキュラムが組まれています。 授業は、すべて必修科目であり、選択科目はありません。 これは、どこの大学も同じはずです。 ひとりの医師を養成するのには、お金がかかります。 それは、私立大学の医学部の授業料を見ればわかります。 勉強だけではなく、サークル活動も医学科は別になっています。 そもそも、学舎も他学部とは離れた場所にあることが多いと思います。 医学部医学科は、6年間同じ授業を受け、同じ試験を受けていき、卒業します。 同じ志を持った同期として行動を共にします。 運命共同体というのは大袈裟でしょうか? ただ、将来、同じ職業を目指していることは確かです。 試験に合格しなければ、もちろん留年です。 最近は、看護師も看護学科などで学びますし、臨床検査技師、放射線技師になろうとする人も大学で学びますので、医学科の授業に近いことは学びます。 質問の趣旨からは外れますが、大学院の医学研究科で医学を学ぶことはできます。 ただ、薬学部など理系学部が多いですが、法学部を卒業して修士課程を経て、博士課程で医学博士号を持っている方もいます。 法学部の場合、法医学教室に二人知っています。 千葉大学の武市さん、横市大の南部さん。

関連するQ&A

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 大学の聴講生

    聴講生(通信制の他学部or他大学の他学部or今の大学の他学部)になるには、現大学生でも可能なんでしょうか?

  • 国公立大学の医学部

    医学部のキャンパスって、ほかの学部の人のキャンパスとは離れてます。 長崎大学は、週3回、医学キャンパスから全学キャンパスに移動して授業を受けます。 九大や大分大学など、 ほかの大学でも医学部は、授業のために他キャンパスに移動するんですか?

  • 医学部生と他学部生との交流は?

    私は今高3で国公立医学部を目指しています。 ここで気になることがあるのですが、 どの医学部もキャンパスが他の学部と違って離れていますが、 そのような環境では他学部の人たちとの交流はできないのでしょうか? キャンパスは離れていてはサークル等にも入ることができないのでしょうか?(忙しいのは承知です。) 学祭はどうなるんでしょうか? また、他学部とキャンパスが近い学校もあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学部について

    4月から慶応大学の医学部に通うことになりました。 医学部って多忙なイメージがありますが、サークルに入ったりアルバイトをする時間はありますか? また、授業時間も他学部と比べると多いのでしょうか?

  • 医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?

     大学2年生男19歳です。現在医療関係の学部(医学科ではない)に通っていますが、学んでいるうちに医師になりたいと強く思いました。漠然としていますが、脳神経学に興味があります。医師になるためにはもう一度大学受験をしなくてはいけません。医学科に入るのはとても大変なことであるのは百も承知しています。しかし切磋琢磨に受験勉強に励みたいと思います。さてここから質問に入りますが、医師になるのに医学部だったらどこの大学にいっても同じなのでしょうか?ここの大学は脳研究に力をいれているとか、あの大学は授業が丁寧で分かりやすいとか、あそこの大学は放任主義で学生の主体性を重んじているなど是非教えて下さい。大学の雰囲気(例えば勉強熱心な学生が多い)も知りたいです。勿論模試の成績やセンター試験の結果も参考に志望校を決めたいと思っています。

  • 獣医学部を目指してる方は、なぜ医学部を?

    前から疑問に思っていたのですが、気分を害されたら申し訳ありません。。 獣医学部というのは非常に枠が狭くて、医学部と同等あるいはそれ以上の倍率・難関と聞きます。。 つまり、医学部にも入れるような学力の方が多いんですよね。 だったら、正直に言って、医学部に入った方がよいと思うのですが、 なぜ、獣医学部に行かれた方や、獣医学部を目指してる方はその学部を目指されたのでしょうか? 非難とかではなくて、単に志望理由が訊きたいのと、頭の片隅で医学部を考えたことはありましたか?

  • 医学部大学院と医師資格

    僕は今経営学科大学生なのですが、医学となんら関係の無い学部で修士課程を修了して 大学院の医学部で博士課程を修了したとしたら医師になる道はありますか? もしくは今の時点で医師になれる道が他にありましたら教えてくれるとありがたいです。 無かったら未練もなくきっぱり諦められますので。

  • 医師を目指す学部は「医学部」と「歯学部」?

    医師を目指す人の学部は大きく分けて「医学部」と「歯学部」だけなのでしょうか。 「医学部」は、外科医、精神科医、獣医、などすべて含むのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 医学部から他学部への再受験を考えています。

    私(男)は今年、国公立医学部医学科に合格した1回生のものです。最近、自分の将来を考えると、この進路で本当に良かったのだろうかと悩んでいます。医学に興味がないわけではないのですが、1番興味があるのはデザインの分野でした。しかし、デザインの分野は厳しい世界で挫折する人が何人もいて、今まで勉強を頑張ってきただけに安易にデザインの世界に入るのは勿体ないということで、周囲の人とかなり相談した結果、医学部にしようかという結論にいたりました。 以前から興味があった、工学とデザインをあわせたメディアアートやVRの分野が注目され始め、面白そうだなと思いました。この分野も大企業でとりあげて行っている会社は見当たらないので、デザインと同じく、なかなか厳しい世界だということはわかっています。けれど、工学部の近い分野を大学で学び、6年間で自分なりにデザインも学んでみて、安定した就職という道も残しつつ大学で将来の道を模索するという選択が良かったのではないかと強く思い始めました。もしくは、経済学部などの学生生活に余裕のある学部にいきながら、6年間で好きな分野で芽がでるか挑戦してみるということを考えています。このまま、医学部にいって医者になって、病院勤務で死ぬまで働き、安定して収入もあるけど、本当にやりたいことではない仕事で心身を削りながら生きていくことに疑問を感じました。 そこで、旧帝大の工学部か理系受験のできる文系学部(京大経済学部、総人など)に再受験しようか考えています。周囲の人からは医師免許はとっておいたほうがいいんじゃないかと言われていますが、若い時期の6年間をそのために犠牲にしたくないし、大学生活もモヤモヤした気持ちでなく楽しみたい気持ちもあるので自分としてはあまり賛成できません。それに、医学部だと今はまだ授業もそれほど忙しくありませんが、これからどんどん忙しくなるので、やりたい分野のことが全然できなくなることを考えると、今すぐ再受験したいという気持ちです。自分の通う大学は地方国公立なので、なかなか学生の活動も活発でないような気がします、これは自分の想像も入りますが、阪大京大東大の学生はサークルなどで新しい事業や活動に積極的な学生が多く、志が同じような仲間も集めやすそうな雰囲気もあり、多くの学部の人とも交流が盛んで刺激を大いに受けられるのではないかと期待しています。社会にでてない未熟者のゆえ、仕事や働くことの厳しさ、お金の大切さなどについて甘いと思われる点は多々あると思います。大学生、社会人の先輩方に体験談などあればまじえながらアドバイスをいただきたいです。拙い文章すいません。回答よろしくお願いします。