• 締切済み

放物線と法線の問題。

info22_の回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

P1上の点A(a,-a^2-(3/16))における P1の接線は  y=-2a(x-a)-a^2-(3/16)  y=-2ax+a^2-(3/16) ...(A) なので P1の点Aにおける法線は  y=(1/(2a))(x-a)-a^2-(3/16)  y=(x/(2a))-a^2-(11/16) ...(B) P2上の点B(b,b^2+(1/4))におけるBにおける接線は  y=2b(x-b)+b^2+(1/4)  y=2bx-b^2+(1/4) ...(C) (B)と(C)が一致するとき  1/(2a)=2b かつ -a^2-(11/16)=-b^2+(1/4) 整理して  4ab=1, b^2-a^2=15/16 a,bの連立方程式と見倣して解くと  (a,b)=(1/4,1),(-1/4,-1) >P1の接線の法線が、P2の接線となる場合の法線の式を >教えてください。 (A),(C)にa,bを代入すれば接線と法線の式が得られるから P1の接線がy=-(x/2)-(1/8)の時の法線は y=2x-(3/4) または P1の接線がy=(x/2)-(1/8)の時の法線は y=-2x-(3/4) となります。

関連するQ&A

  • 法線の問題です。教えて下さい!

    xy平面上に曲線C:y=2分の1×xの二乗がある。点PにおけるCの法線とは Pを通り、PにおけるCの接線に垂直な直線のことである。 点(t、2分の1×tの二乗)(tは0でない)におけるCの法線をltとする。 点(2√2、k)を通るCの法線がちょうど2本あるようなkの値を求めよ。 ltの方程式は求めることが出来たのですが ここからどうすればいいのかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 【放物線の問題】

    放物線y=x^2上の原点と異なる点Aにおける法線とこの放物線の交点をBとする。 ただし、点Aにおける法線とは、点Aを通りAにおける接線と直交する直線である。 (1)線分ABの中点をP(X,Y)とするとき、YをXで表せ。 (2)Aを動かす時、(1)で求めたYの最小値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 お願いしますm(_)m

  • 放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか

    お世話になります。 この問題は有意義だと思いますので、お時間のある方は考えていただけないでしょうか? 平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の接線が引けるでしょうか? これは直感的にも明らかです。たとえば、放物線をy=ax^2(a>0)、点を(p,q)とすると、 q>ap^2のとき、0本 q=ap^2のとき、1本 q<ap^2のとき、2本 では、平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか? これは直感では解けなくて、多くの計算がいりそうなのです。

  • 法線の問題

    媒介変数θを用いて表される曲線 (ーπ/2<θ<π/2) ・x=tanθ ・y=acosθ をCとする。ただし、aは正の定数である。 (1)曲線C上の点Pにおける法線が原点(0.0)を通る時、Pの座標を求めよ。 という問題で写真にあるとおり解答では 1<aのとき 点Pの座標は(0、a) (±√(aー1)、√a) となっていたのですが、1<aだったらtは0になれないと思うのでですが、なんで(0、a)もあるのでしょうか? ちなみに曲線Cの方程式はf(x)と表し、f(x)=a/√(x^2+1)となってます pは(t、a/√(t^2+1))と置いてます 法線の式は写真の通り

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0°~90°とする」 x+√3y-1=0 x-√3y+4=0 答えは二つの式の法線ベクトルをだしてない席を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか?

  • 接線と法線の方程式について

    こんにちは。接線と法線の方程式について問題の解き方が分かりません。問題は、曲線y=x^3-9/2x^2+6x+1の接線で、次の条件を満たすものを求めよと言うものです。 (1)傾きが6である (2)x軸に平行である と言う問題です。仮定が知りたいので解ける方はご回答お願いします。

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0≦θ≦90°とする」 x+√3y-1=0・・・(1) x-√3y+4=0・・・(2) 答えは二つの式の法線ベクトルをだして内積を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか? 自分でやってみました。 (1)のベクトルは成分であらわすと(√3,-1) (2)のベクトルは成分であらわすと(√3,1) これより 内積は-2| cosθ=-1/2 θ=120° ただし、0°≦θ≦90°より a=60° 答え自体は一緒です。ただ解答は法線ベクトルを用いています。このような種類の問題で法線ベクトルを使う必要がありますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 何故偏微分が法線の成分に

     関数f(x,y,z)=0という曲面があって曲面上のある点Pの接平面を求めるとき  Fx*X'+Fy*Y'+Fz*Z=0という式が出ます。 この式の意味するところはFx Fy FzがP点での法線ベクトルのx y z成分になるということらしいのですがよく理解出来ません。何故偏微分が法線ベクトルの成分になるのでしょうか?教えてください!

  • 単位法線ベクトルの問題なんですが。。。

    曲面 4x^2y+z^3 = 4 上の点P(1, -1, 2)における単位法線ベクトルnを求めよ. という問題です. 他の質問を見てf = (x,y,z) = 4x^2y+z^3-4 とするのはわかったのですがgradfがわからないです。。。

  • 放物線。

    放物線C:y=1/2x^2上の原点以外の点をP、PにおけるCの接線をlとし、Pを通りlに垂直な直線をmとする。 mとCが再び交わる点をQとし、QでのCの接線をnとする。l,nの交点をRとする。 1)点R(x,y)についてyをxの式で表せ。 2)PR≧PQとなる点Pのx座標の値の範囲を求めよ。 図しか書けなくて困ってます。よろしくおねがいします。