• ベストアンサー

有界

有界がいまいちわからないので再度質問させていただきます。 f=1/xは、lim_(x→0)で無限大に接近するので有界ではないけれどていぎいきをx<-1,1<xなどとすれば有界ですよね? ではf(x)=x^3やf(x)=e^xなどは有界なのでしょうか? f(x)=e^xやf(x)=x^2は下に有界というのであってますか?上はどうなのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「界」の訓読みは「さかい」なので、 漢文風に「有界」⇒「界(さかい)有リ」と読めば、 意味はそのままです。 y = -e^(-x) は、y = -e^(-x)<0 ですから、 この「界」を、牧場の境界の「柵」、 グラフ上の点を、飼っている「牛」とでもみれば、 y = 1 でも、y = 5 でも、y = 100 でも、「柵」を作れば、 「牛」は、その「柵」を越えて、上には行かないのは明らかです。 逆に、「牛」の性質は解らない場合に、 適当な(例えば、y=5の)ところに、ある時点で、「牛」が 全部「柵」の下側にいるような場所に「柵」を作って、 「牛」がぶつかったり、乗り越えたりするようなら、 アラームが鳴るセンサーを付けた上で、監視してても、 アラームが一向にならなければ、「牛」の性質上、 その「柵」を越えない、と、結論付けてもよさそうです。 これが、「関数が上に有界である」ということで、 その柵の場所・y=5 を、「上界」といいます。 「有界」という言葉自体には、これ以上の意味はありません。 この続きに書いたような「有界」と一緒に使われる、色々なアイデアに 引きずられて、無用のことを考えて、よく解らなくなっている のではないかと思います。 「上に有界かつ単調増加する関数は収束する」は この譬えのまま話を続けるなら、 「牛」が、放っておくと、自分の左の「牛」より、 ちょっとでも上に、でなくても、自分の左の「牛」に、 上に出られるようなことはないように並ぶ性質が ある場合、それでも、「柵」のセンサーが鳴らないなら、 柵のすぐ側まで来ているか、ずっと下の方にかは解らないが、 「牛」がこれ以上は上に来ないような線ができているはずだ、 ということです。 センサーに機能を付け足して、「柵」のすぐ側まで来たときには、 Bの音のアラームが鳴るようにしておくと、 最初のアラームは全く鳴らないが、 Bのアラームが鳴りっぱなしになる場合と、 Bのアラームも全く鳴らない場合があります。 どちらの「柵」も「上界」なのは間違いありませんが、 Bのアラームが鳴りっぱなしになる「柵」は特別で、 この「柵」は、「牛」が「これ以上は上に来ない線」 に建てられていることが解ります。これを「上限」と いい、これが、「収束」する「極限値」になります。 つまり、「上に有界=上界を持つ」かつ「単調増加」 からは、「収束」すること=「極限値」を持つことは 言えても、「極限値」そのものの値は解らない。 「極限値」を求めるには、「上界」の中で一番下に ある「上限」が解らないといけない、ということです。

その他の回答 (2)

回答No.2

関数が有界というのは、 その関数の像が実数の部分集合になりますが、その集合が有界か? ってことです。 本来は定義域をきちんと明示しないと、意味がないです。多分、定義域を断ってないときは、その関数が定義できるすべての範囲の像を考えて、その像が実数の部分集合として有界か問うてるのだとおもいます。

  • cockpit
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

同じ#でごめんなさい。 有界は|f(x)|≦mですが 上に有界の場合f(x)≦m 下に有界の場合f(x)≧m つまり、有界とは上に有界かつ下に有界です。 x^3、e^xなどは有界ではないけれどe^xは下に有界です。

関連するQ&A

  • 有界

    関数が有界であるというのがいまいちわからなくて。。。yが無限大に接近する点があるかどうかということなのでしょうか?

  • 積分は有界?

    f(t)が与えられた時に、fの積分、(例えば、tが0からxまでの積分)が有界であるかを見極めるには、f(t)が0からxまでの間で、有界かどうかを見極めるだけで判断できるのでしょうか?(たとえば、f(t)が0からxで有界なら、その積分も有界であるのように・・)

  • fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgは一様連続?

    度々スイマセン。 [問]E⊂R:実数体,fとgはEでの一様連続な実数値関数とする。 fかgかのどちらか一方だけが非有界でもfgはEで一様連続と言えるか? [解] f:有界,g:非有界としてみると ∀x∈E,∃M∈R;|f(x)|<M fとgは一様連続なので 0<∀ε∈R,0<δf∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δf}⇒|f(x1)-f(x2)|<ε. 0<∀ε∈R,0<δg∈R;(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δg}⇒|g(x1)-g(x2)|<ε. そこでδ:=min{δf,δg}と採ると,(x1,x2)∈{(x1,x2)∈E×E;|x1-x2|<δ}に対して |f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)|=|f(x1)g(x1)-f(x2)g(x2)-f(x1)g(x2)+f(x1)f(x2)| ≦|f(x1)|g(x1)-g(x2)|+|g(x2)||f(x1)-f(x2)| ≦M・ε・∞・ε→∞ 従って、fgは一様連続ではない となったのですがこれで正解でしょうか?

  • R⊃E:有界、そして関数f:E→RがEで一様連続⇒fはEで有界

    宜しくお願い致します。 [問]実数体R⊃E:有界、そして関数f:E→RがEで一様連続とする時、 fはEで有界となる事を示せ。 という問題を解いています。 これは仮定"fはEで一様連続"なので 0<∀ε∈R,∃δ>0; (∀x,y∈E such that |x-y|<δ) ⇒ |f(x)-f(y)|<ε と言 え、 このεとして2Mを採れば 2M>0,∃δ>0; (∀x,y∈E such that |x-y|<δ) ⇒ |f(x)-f(y)|<2M と書けますね。 そして、∀x∈E; |f(x)|<2M+|f(y)|と書けますが ここでの∀x∈Eは|x-y|<δという制限付きでの∀x∈E、 つまり、∀x∈E such that |x-y|<δですから全てのEの元を網羅してる訳では有りませんよね? 従って、∀x∈E; |f(x)|<2M+|f(y)|で全てのx∈Eで抑えれると都合よくは書けないと思うのですが。。。 如何でしょうか?

  • 有界閉集合の重心

    R^nの有界(閉)集合Bの重心は次の式を満たすgということでいいでしょうか?  ∫(x∈B)(x-g)dμ(R^n) このとき、Bが有界と言う条件からgの一意性が成り立つのでしょうか? また、f:B→Rの可測関数とするとfの重心を {(x,y)|x∈B,y∈f(B)}⊆R^(n+1)の重心として定義されるでしょうか?

  • 有界について

    以前 http://okwave.jp/qa/q6321989.html のような質問をさせていただいたのですが、 上記の質問において Σ[∞,n=1] (cos(nθ))/n が収束しないようなθ∈Rは θ = 2kπ(k∈Z)(常にcos(nθ) = 1)と自力で分かったのですが、 これを示すため p[n] = 1/n a[n] = cos(nθ) とおくと (あ) Σ[n,k=1] a[k] は有界 (い) p[1]≧p[2]≧…≧p[n]≧…≧0 を満たし、 (う)lim[n→∞] p[n] = 0 (え)Σ[∞,n=1] a[n] は収束 のいずれか(ここでは常に(う)が満たされる)を満たすため、 ディリクレの判定法より Σ[∞,n=1] p[n]a[n] = Σ[∞,n=1] (cos(nθ))/n は収束する となってしまうのですが、 θ = 2kπ(k∈Z)(常にcos(nθ) = 1)とすると Σ[∞,n=1] 1/n となり、明らかに発散します。 とすると、(あ)または(い)が誤っていると推測されるのですが、 (い)は自明なので(あ)が誤っているという結論に達しました。 そこで前置きが長くなってしまいましたが、 Σ[n,k=1] cos(kθ) は -1<cos(kθ)<1で有界で、 cos(kθ)=±1で有界でないのでしょうか? それとも私の結論が誤っているのならご指摘お願いします。

  • 有界変動についての真偽判定問題で教えて下さい

    下記の問題を解いています。 [問] f:[a,b]→R (a,b∈R,a<b)とする時,次の真偽を判定せよ。 (1) fが増加ならばfは有限変動である。 (2) fが増加ならf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (3) fが有界変動ならばfは2つの増加関数の差として表される。 (4) fが絶対連続ならばf(x)=∫[x..a]f'(y)dy. (5) fが有界変動ならばfはa.e.で微分可能 有界変動の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。 V((s,t],f)は(s,t]⊂[a,b]でのfの変動 ⇔ V((s,t],f)=sup{Σ[1≦k≦n]|f(s_k)-f(s_(k-1))|∈R∪{∞};n∈N} (但し,s_0,s_1,…,s_nはs=s_0<s_1<…<s_n=tなる分割) そして,特にV((s,t],f)<∞の時,fは(s,t]で有界変動という。 V((a,b],f)<∞の時,単にfは有界変動であるという』 絶対連続の定義は 『f:[a,b]→R (但し,a,b∈R,a<b)とする。fが[a,b]で絶対連続 ⇔ 0<∀ε∈R,0<∃δ∈R; i≠jならばInt[a_i,b_i]∩Int[a_j,b_j]=φ(但し,Int[a_i,b_i]は[a_i,b_i]の内核を表す)でΣ(b_i-a_i)<δなる[a,b]の任意の部分区間の列{[a_i,b_i]} に対し Σ(f(b_i)-f(a_i))<ε』 です。 (1)については fが閉区間で単調なのでfは有界。従って,fは有界変動 (2)についてはf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとはdf(x)/dx=f'(x)を満たす関数という事なのでそのような関数としてf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる。よってf(x)=∫[x..a]f'(y)dyとは限らないので偽。 (3)についてはJordanの分解定理「f:[a,b]→Rが有界変動. ⇔ ∃f_1とf_2とは増加関数でf=f1-f2」 より真。 (4)についても(2)と同様でf(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1とかも採れる(∵f(x)=∫[x..a]f'(y)dy+1はf(x)=∫[x..a]f'(y)dyを平行移動しただけなので絶対連続性は保たれる)。よって偽。 (5)については測度としてルベーグ測度λが仮定してあるんだと思います。 fとしてディレクレ関数 f(x)=1 (xが有理数の時),0 (xが無理数の時) を考えるとλ([a,b]∩Q)=0,λ([a,b]∩(R\Q))≠0ですがfは[a,b]の至る所で不連続なので[a,b]の至る所で微分不可能なので 勿論,a.e.(即ち[a,b]∩(R\Q))ででも微分不可能。 よって偽。 と結論づいたのですが如何でしょうか?

  • 数学の問題がわかりません><

    数学の問題がわかりません!よければ教えてください>< I = [0,∞)とおく。 f , f_n ; I → R はI上で有界な関数とし、関数列{f_n}[n=1,∞]は関数 f に I 上で一様収束するとする。 (1) 各n∈Nに対してlim[x→∞]f_n(x) = a_n ∈Rが成り立つならば、数列{a_n}[n=1,∞]はCauchy列であることを示せ。 (2) (1)と同じ条件の下でlim[n→∞]a_n = A とおくとき、lim[x→∞]f(x) = Aであることを示せ。 回答よろしくお願いします!

  • 極限の証明を教えてください!!

    大学に入り、数学の授業をとっているのですが、どうしても数学が苦手で授業についていけません。そこでこの問題の証明のしかたがよくわからなかったのでどうか教えてください。 [0、∞)上の関数f(x)が非減少かつ有界ならば、limf(x) (limの下はx→∞)が存在することを証明せよ。(ただし、非減少とはx<y→f(x)<f(y))有界とは、M>0が存在して 絶対値のf(x)≦M(すべてのx) どうかよろしくお願いします。

  • 有界な単調数列の証明(再掲)

    こちらの皆様のご指導のもと、以下の単調数列の証明問題を解いてみました。 証明が変なところがあれば、ご指導よろしくお願いします。 【問題】 数列{ 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} }[n=1,2,3,...]は 有界な単調数列であるか? 理由とともに、単調な場合には、 単調増加であるか単調減少であるかについても求めよ。 【証明】 まず、有界かどうかについて証明する。 n→∞とすると、 lim[n→∞] { 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} } =lim[n→∞] (n-1+2-1)/(n+1) =lim[n→∞] 1-2/(n+1)=1 よって、有界。 つぎに単調増加について証明する。 (n-1)/(n+1) = (n+1-2)/(n+1) = 1-2/(n+1)と変形させることにより、 1より小さいことがわかる。 また、2/(n+1)は単減少であることより、-2/(n+1)は単調増加。 よって、1-2/(n+1)も単調増加であることが証明される。 ∴数列{ 1-(1/n) }/{ 1+(1/n} }[n=1,2,3,...]は、 有界な単調増加である。