• 締切済み

coskd=1-md/2T・ω^2 に 1– c

coskd=1-md/2T・ω^2 に 1– cosα=2sin^2(α/2) を作用させると以下の式が得られるようですが、計算がうまくいきません。どうか教えてください。 ωj=√(4T/md)・sinkd/2

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

確かに、うまくいきませんね。 前の2回答にあるように、 その式は違っているのでしょう。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

1–coskd=2sin^2(kd/2)=md/2T・ω^2 ω^2=2sin^2(kd/2)*(2T/md)=2^2sin^2(kd/2)*(T/md) ω=±√{2^2sin^2(kd/2)*(2T/md)}=±2sin(kd/2)√(T/md) =±sin(kd/2)√(4T/md)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

cos(kd) = 1 - (md/2T)*ω^2 から、   (md/2T)*ω^2 = 1 - cos(kd) を得る。 これに、1 - cosα = 2sin^2(α/2) を適用すると、   (md/2T)*ω^2 = 2sin^2(kd/2)   ω^2 = (4T/md)*sin^2(kd/2) までなら導けますね。 そのあとは「?」    

関連するQ&A

  • sin(ωt) = (1/2j) * {e^(jωt) - e^-(jωt)} の式について.

    ラプラス変換の勉強をしていたら, sin(ωt) = (1/2j) * {e^(jωt) - e^-(jωt)} という式が当り前のように使われているのですが,これって何か公式みたいな 感じで使われているのでしょうか. ちなみにこれって, e^(at) = sin(at) + j*cos(at) から導けますよね. でも,この左辺からどうやったら右辺が導き出されるのでしょうか. 導出過程を示してくださる方がいましたら,よろしくお願いします.

  • 等速円運動

    2次元平面内においてデカルト座標を用いた際、物体の位置が x(t)=rcos(ωt+θ) y(t)=rsin(ωt+θ) (但しr、ω、θは定数) で表される運動は等速円運動と呼ばれる。以下の問に答えよ。 (1)物体の軌道を表す式を書け。 (2)物体の速度と加速度を計算せよ。 (3)位置ベクトルと速度が直行することを示せ。 という問題ですが、(以下に示すr(t)、v(t)、a(t)はベクトル量とする。i、jはx軸、y軸の単位ベクトル。) (1)は位置ベクトルを求めればいいんでしょうか? 位置ベクトルr(t)=x(t)i+y(t)j =r{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (2)速度ベクトルv(t)=dr(t)/dt=rω{-sin(ωt+θ)i+cos(ωt+θ)j} 加速度ベクトルa(t)=dv(t)/dt=-rω^2{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (3)r(t)・v(t)=(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+cos^2(ωt+θ)(i・j)-sin^2(ωt+θ)(j・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =0 よって直交する。 これであってますか?

  • 古典的波動方程式に関する式変形

    ある微分方程式の一般解である以下の式 x(t)=c1cosωt+c2sinωt を次のような等価な形式で表す。 x(t)=Asin(ωt+φ) x(t)=Bcos(ωt+ψ) この時、x(t)に対する3つの式が全て等価であることを示し、 AとφおよびBとψのそれぞれをc1とc2で表わす式を導け。 という問題があります。 x(t)=Asin(ωt+φ) sin(α+β)=sinαcosβ+ cosαsinβ sin(ωt+φ)=sinωtcosφ+ cosωtsinφ x(t)=Bcos(ωt+ψ) cos(α+β)=cosαcosβ- sinαsinβ cos(ωt+ψ)=cosωtcosψ- sinωtsinψ という関係を用いればよいのでしょうが、AとBの取り扱いがわからりません。どのように考えたらよいのでしょうか?

  • ある積分の計算。∫0~π/2 sin^4t dt

    微積の勉強をしているのですが、下記のような式 ∫0~π/2 sin^4t dt がありまして、解答をみると =3/4・1/2・π/2 と直接なっているのですが、これはどういう計算をしているのでしょうか? 私の知識だと、まずsinをcosに直してcos^2tをcos2tに直して…という過程を通らないと、計算できず、かなり面倒な計算になってしまうのですが…。 よろしくお願いします。

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • cos ωt からsin (ωt-π/2)へ変換

    最大磁束を求める計算で E=-n・ΔΦ/Δt の式を E=-nωΦ cos ωt に変えて更に E=-nωΦ sin (ωt-π/2) にすると書いてありました。 電気の勉強していて、-cos ωt がsin (ωt-π/2) になるのはなんとなく分かるですのが、 なぜ、変換しないといけないのかがイマイチ分からないです。 cos(横軸)だと時間軸を表している?  sin(縦軸)が電圧の瞬時値を表している? よろしくお願いします。

  • オイラーの公式を用いての信号処理の問題

    数学の知識がなく、なかなか授業についていけてるかいけてないか不安なので質問させていただきます。 オイラーの公式から{e^jx(t)}=cosx(t)+jsinx(t)としていて 今回はさらに応用してe^jω0t = cosω0t + jsinω0tと定義されている問題があって 今回わからなかったのが 1.x(t) = cosω0t 2.x(t) = sinω0t 3.x(t) = cos(wt+4/π) 4.x(t) = cos4t+sin6t 5.x(t)sin^2 t 1.2はできたのですが、3からがよくわかりません 教科書は英文での解説なので何をやればいいのか・・・ 一応1.2の私の解答例として 1.cosω0t = 2/1(e^jωt + e^-jωt) →これが正解なのかもわからないですが・・・ 2.sinωt = j2/1(e^jω0t - e^-jω0t) です 足りない情報というか何かあったら随時補足します

  • 2sin [(5π/2) (t - (2/5))

    2sin [(5π/2) (t - (2/5) ) ]= 0 の式から t を求めたいのですが答えは7/15 、11/15 となりました。  答え合わせをお願い出来ますか? 念の為 以下は私の計算です sin ((5π/2) (t - (2/5)) = 1/2 ((5π/2) (t - (2/5)) = sin -1(このー1はsin の右上)½ ((5π/2) (t - (2/5)) = π / 6 又は 5π/6 そして  π / 6 で計算すると 答えは 7/15 5π/6 で計算すると答えは 11/15 となりました。。

  • 計算式中の虚数

    一般化された文字式に値を代入して計算するような問題で、式の中に [ j ]という文字が入っていてどう扱っていいのかわかりません。 e^jωt=cosωt-jsinωt の時のjと同じもののようなんですが。 わかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A