• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同期発電機の無効電力について)

同期発電機の無効電力について

foobarの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

理想的には力率1での発電ですが、実際には変圧器の励磁電流などの遅れ無効電力が補償しきれて無いでしょうから、その分の無効電力を供給する運転になっているかと思います。 負荷の誘導電動機に着目すると、回転磁界を発生するために必ず遅れの無効電力が生じます。 これを、コンデンサで無効電力補償し受電端での力率を1近くに保つ、というのは矛盾しないかと思います。 なお、界磁巻線のある同期機では、必要な磁束を界磁側で生成するので、電機子側の無効電力は特には必要 はありません。

jun333333
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ありません だいぶイメージがつかめてきました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 発電機の電圧と無効電力の関係

    1台の自家用発電機で負荷へ供給している場合、負荷が変化すると電圧も上下変化しますが、これは負荷の無効電力が変化した割合分、比例関係で電圧が動くと思っていいですか? その場合、極論ケースで定格分の無効電力が増変化すれば発電機の電圧はゼロになるのでしょうか?調定率が関係するよ、と聞いたことがありますが関係性がよくわかりません。

  • 電力不足の意味?

    一般に言う電力不足の解釈について質問したいと思います。 発電所の供給(送電)電力を例えば100としたときに、単純計算的に各需要家で消費電力を差し引いていって0(若しくはマイナス)になってしまった場合のことを電力不足と考えていいのでしょうか? また発電所が送るのは電圧であって送電電力という記述を見るとどういう意味がよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 常用発電機について

    宜しくお願い致します。 常用発電機(ピークカット)を中止し、 電力会社のみの電力供給に切り替える場合、 力率の改善を考えなければならないのでしょうか? 進相コンデンサの追加が必要だと聞いたことがあるのですが。 もし必要であれば、その容量計算の方法も教えてください。

  • 電気 電力 発電について

    発電所が仮にマックスで発電したとします。 その供給量に対して、需要が少なかった場合、送電する電気の周波数が上がり例えば80Hzになったとします。 このときに80Hzの周波数では日本の電化製品には適用しないので、発電所を停止させ供給量を減らすか、揚水発電所の稼動電力として需要量を増やすことによって、周波数を50-60Hzにまで下げる というストーリーは物理学的に正しいでしょうか、私は文系なのですが今従事している研究対象が電気事業に関する事となっているので困っています。 よろしくお願いします。

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 余剰に発電された電気はどこへ?

    電力は需要に合わせて発電され、供給され、安定供給のためには常に需要の上を行く電力を発電する必要がありますよね。 発電即消費で、貯蔵できない電力。余剰に発電された電力はどこへ行くのでしょうか?

  • 変圧器の無負荷時無効電力について

    特高変圧器15MVAの二次側に、この変圧器の為に力率改善用コンデンサを計画したいのですが、変圧器の無負荷時無効電力[kVA]の算出方法をご教授願います。

  • 同期発電機の進相運転について。

    今3種の電力を勉強しています。 インターネットなどで調べたのですが、答えが無く質問させていただきます。よろしくお願いします。 最近はケーブル送電の増加などにより、深夜などの軽負荷時に無効電力が余剰となり系統電圧が上昇しやすくなっている。(フェランチ現象の話でここは理解できます。静電容量が大きいCが大きいと電流IはI=JωCVで無効電力はQ=JωCV^2となって大きくなるからだと思います、ILにICが打ち勝って進み力率になるのもわかります) 問題は次の文章なのですが、 このため余剰無効電吸収のため、発電機の進相運転を行い発電機の励磁電流を減少させて行う。ただし、内部相角差が大きくなり安定度が減少します。とのないようです。なぜ発電機の進相の運転をすると無効電力が減少するのでしょうか??同じ働きをするものに同期調相機がありますが、同期調相機の場合は進み力改善は同様に励磁を弱めてリアクトルと同じ働きをさせると思うのですが関係があるのでしょうか??励磁を弱めると内部起電力が低下しE=444Fωφの同期機の誘導起電力の式から内部角差SINσ=XP/VrVsが大きくなり安定度が悪くなるのは調べてわかったのですが。大変長くなりましたが最後まで読んでいただきましてありがとうございました、ご教授よろしくお願いいたします。