• 締切済み

化学の水溶液性について

NaHCO3→NaOH+H2CO3はなぜ水溶液が弱塩基性なのか。 NaOHは1価の強塩基であり、H2CO3は2価の弱酸です。 塩基が強いので塩基性になると思っていたんですが、なんでなんですか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

NaHCO3を水に溶かすとします。 NaHCO3はNa^+とHCO3^-がたくさん集まってできた固体状の物質です。 水に溶けるということくっついていたイオンがばらばらになって水の中に散らばって行くということです。水の中に散らばったイオンは全て水の分子に取り囲まれて存在しています。 これを化学式で書けば次のようになります。 NaHCO3(固体)⇒ Na^+(水和)+HCO3^-(水和) ( )内の注は普通省略されています。 NaHCO3⇒Na^++HCO3^- NaHCO3⇒NaOH+H2CO3 でも NaHCO3⇒Na^++OH^-+H2CO3 でもありません。 この水溶液が弱いアルカリ性を示すというのはまた別の話です。 溶けるということをどのように表すかという場合と同じように書くと混乱します。 アルカリ性を示すということはOH^-は新たに生じていることを意味しています。水に取り囲まれて存在しているHCO3^-のごく一部が取り囲んでいる水の分子と反応して変化しているのです。 化学式で書くと次のようになります。 H2O+HCO3^- ⇒ H2CO3+OH^- 生じたH2CO3もOH^-も水の分子に取り囲まれています。 変化しているHCO3^-の量はどれくらいであるかを考えてみましょう。 この物質1molの質量は84gですから1Lの水溶液の中にNaHCO3が84g含まれていれば濃度は1mol/Lになります。アルカリ性の強さはフェノールフタレイン溶液で薄い赤色になるぐらいのところにあります。フェノールフタレインの変色域はpHが8~10です。pH=9とします。[H^+]=10^(-9)mol/Lです。[OH^-]=10^(-5)mol/Lです。OH^-は1つ増えればHCO3^-が1つ減っているはずです。変化したHCO3^-は10^(-5)molです。10万個のHCO3^-があればその中の1つだけが変化しています。残りのイオンは全て元のままです。 何の注も添えずに「NaHCO3を水に溶かせば NaHCO3⇒NaOH+H2CO3 という変化が起こる」と書けば「おかしい」というのが分かりますね。 「NaHCO3+H2O⇒NaOH+H2CO3」と書いてもおかしいということに変わりはありません。 このように書けば左辺のNaHCO3は水の中に入れた固体の炭酸水素ナトリウムを表しています。水の中に入れたNaHCO3のほとんどはNa^+とHCO3^-というイオンに別れて存在しているのです。この式だとほとんどがH2CO3に変わってしまうというイメージになってしまうのでこまるのです。 あなたの疑問もこういう反応式によって生じたものだろうとおもいます。 左辺が全部右辺に変わってしまうのであれば強い塩基の代表であるNaOHができて、相手は弱い酸として知られているH2CO3です。混ぜても強いアルカリ性ではないかと思ってしまうことになります。 起こっているのは溶けて存在しているHCO3^-のほんの一部が変化していることです。 H2O+HCO3^-⇒OH^-+H2CO3 という変化です。存在しているHCO3^-の10万分の1ぐらいがこの変化を起こしています。 この10万分の1という比率が何によって決まるのかという段階になって初めて電離定数が必要になってきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

NaHCO3→NaOH+H2CO3 こうはなりませけど・・・ せいぜい NaHCO₃→Na⁺ + OH⁻ + H₂CO₃ NaHCO₃→Na⁺ + OH⁻ + 2H⁺ + CO₃²⁻ とか・・ 実際には解離定数を考えないと説明しきれませんが、  HCO₃⁻ + H₂O ⇔ H₂CO₃ + OH⁻   pKa = 6.3   HCO₃⁻ + H₂O ⇔ CO₃²⁻ + H₃O⁺   pKa =10.3  ★酸解離定数 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E5%AE%9A%E6%95%B0 )  

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

どういう点に疑問を感じられたのかがよく分かりません。 「もっと強い塩基性になってもよさそうに思う」ということでしょうか。 H2CO3をNaOHで中和していくと考えてみて下さい。 2段階で中和が起こります。 H2CO3+NaOH → NaHCO3+H2O NaHCO3+NaOH → Na2CO3+H2O 塩基性の強さの順番は H2CO3<NaHCO3<Na2CO3<NaOH Na2CO3は結構強い塩基です。 NaHCO3の水溶液はフェノールフタレイン溶液を加えると薄い桃色になります。 Na2CO3の水溶液は濃い赤(紫)になります。色だけではNaOHとの違いは分かりません。 産業革命の時代までは強い塩基と言えばNa2CO3でした。 ソーダといいます。天然の鉱石としても産出します。 でももっと強いアルカリ性を示す塩基が欲しいということになりました。 NaOHが「苛性ソーダ」と呼ばれることがあるというのはそういう事情によるものです。 Ca(OH)2+Na2CO3 → CaCO3↓+2NaOH の反応でつくることができます。 Ca(OH)2とNaOHの働きの違いは水溶性の違いによるものです。 Ca(OH)2は溶解度があまり大きくありません。

回答No.2

思いっきりザックリした話をすると、 強塩基 + 弱酸 = 弱塩基、というのは、 強弱を絶対値の大きい数・小さい数、 塩基を正、酸を負、ということにして、 +大 + (-小) = +中、みたいな話です。 じゃ、中塩基性でもいいじゃん、ということになりますが、 「強」塩基、「強」酸というときの「強」は、 ほぼ100%電離している、意味で使われていて、 この基準でいうと、そこそこに電離している、それなりに 強い酸、リン酸なんかも、分類では「弱」酸ということに なってしまい、「中」という区分はでてこない、 そういう条件の下の話になっているからです。 という訳ですので、先の方で必要になることですが、 「弱」酸の弱さにも、色々とレベルがあり、その違いが 反応の違いになることもあり、そこが問題に出てきますから、 ここで「強」=ほぼ100%電離、「弱」=それほどでもないこと、 (一律にすごく弱い、なんてことはない)とハッキリ覚えておくと、 いいかもしれません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

? 塩基性になってるでしょ?

関連するQ&A

  • 中和滴定について

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl の反応で右辺の二つはどちらも塩と言って 大丈夫ですか、 あと回答にNaHCO3は弱酸と強塩基の塩で Hが残っているので水溶液は弱塩基性 とありますが、どうしてNa2CO3は強塩基、HClは強酸で 塩は弱酸ではないんですか?

  • 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性

    弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 化学 酸性塩NaHCO3の水溶液の電離について

    <教科書> NaHCO3は水溶液中で次のように電離する。  NaHCO3⇄Na(+)+HCO3(-)  HCO3(-)+H2O⇄H2O+CO2+OH(-) <先生> NaHCO3は弱酸H2CO3と強塩基NaOHからできる塩なので、より大きいNaOHの方の電離度に合わせてすべて電離します。なので  NaHCO3→Na(+)+HCO3(-)  HCO3(-)+H2O⇄H2O+CO2+OH(-) というように電離します。 ・・・と、電離の一段階目が異なっています どっちが正しいんですか?もしくはどっちも正しいということもありますか?

  • 炭酸水素ナトリウムの液性

    NaHCO3の液性は… これは酸性塩ですが、液性は塩基性です!と書いてありました。 炭酸水素ナトリウムは、水酸化ナトリウム(強塩基)と炭酸(弱酸)だから、塩基のほうが強いから塩基性! っていう風に説明されると、そうか…。と思ってしまうのですが。 NaHCO3って水中でNa+ H+ CO3^2- に電離しますよね…。 H+が発生してるってことは、アレーニウスの定義より「酸性」の気もするのですが…。

  • 化学 東大入試 二段階の中和滴定

    水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液を塩酸で中和滴定する場合について まず、フェノールフタレイン溶液を加える。 0.1mol/Lの希塩酸で滴定したところ、終点までに30mLを要した。 次にメチルオレンジを加え、同じ希塩酸で滴定を続けたところ、終点までにさらに10mLを要した。 第一段階での反応、第二段階での反応をそれぞれ書け。 第一段階 NaOH + HCL → NaCl + H2O Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl 第二段階 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 解説には 混合塩基を中和していく場合、強塩基から反応していく。 まず、NaOHと反応し、これがすべてなくなると、Na2CO3と反応し始める。 これがすべて反応し、NaHCOになる。 この点ではNaHCO3の加水分解により、弱塩基性を示し、フェノールフタレインが赤色から無色になる。 とあります。 質問なんですが、Na2CO3と塩酸が全部反応するまで加水分解って起こらないんですか? 解説を読んでいると、「HClとNaOHがすべて反応し、さらにHClとNa2CO3もすべて反応したときにはじめてフェノールフタレイン溶液の色が変わる」という感じですが、なぜですか? NaOHを滴定し終わった時点で、強塩基がなくなったわけですから、これだけでもすでに弱塩基になってしまっている気がするし HClとNa2CO3が反応している途中にも加水分解が起こるなら、絶対に最後まで反応しきったかどうかは分からなくないですか? どういうことなんでしょうか?

  • 塩の水溶液の性質について

    塩の水溶液の性質について CuSO4の水溶液の性質はなぜ酸性なのですか? 中性ではないのですか? また、 NaHCO3は Na+ HCO3- + H2O → H2CO3 + OH-で塩基性でよいのでしょうか?

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 中性、酸性、塩基性を見分ける方法を教えてください。

    学校で「中和反応と塩」の単元をやっているのですが、問題集の「水溶液の性質」を答える問題がわからなくて困っています。 問題文の水溶液が中性、酸性、塩基性のどれかを答えるという問題なのですが、まず強酸と弱酸、強塩基と弱塩基を見分ける方法がわかりません。 例えば、(Na2CO3)や(NaHSO4)の場合どういう風に解けばいいのでしょうか? ヒントだけでいいので教えてください。

  • 炭酸ナトリウム

    中学2年です。 もうすぐ学年末試験があるのですが、 化学のことでどうしても分からないことがあります。 先日、化学の実験で 炭酸水素ナトリウムの熱分解をしたのですが、 2NaHCO3 → CO2 + H2O + Na2CO3 というところまでは分かったのですが Na2CO3(炭酸ナトリウム)の説明のときに、        Na2CO3{ NaOH(強塩基) }        { H2CO3(弱酸) }    ...塩基寄り と教わりました。 どういう意味なのでしょうか!? Hはどこからでてきたのでしょうか? そのときに質問をすればよかったのですが、 自分で考えているうちにタイミングを逃してしまって... テストまで授業もないので訊けません。 テストが近いので早めに返信いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします(・ω・`)