映画(及びテレビ)の画面内のお約束とは?

このQ&Aのポイント
  • 映画やテレビでは画面内に映るものは本物として扱われ、本物が使えない場合は見せかけのものが使用されます。
  • 舞台演劇では観客が想像力を働かせて補完することができるのに対し、映画やテレビでは映像を通して完全な表現をする必要があります。
  • 映画やテレビのお約束は特定の人物や文書によって定義されているわけではなく、自然に覚えられてきたものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えて!

映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えてください 概要 映画(及びテレビ)においては画面内にあるものを限りなく本物を使うのはなぜか? このお約束は誰かが定義したのか? お世話になります。 TV,映画、舞台演劇、落語などを見ていて、ふと発見しました。 舞台演劇、落語、講談などのエンタメにおいては、セットを組んだり、ロケをしたり、衣装を着たり、ということがありません。 たとえば落語や講談で登場人物が 「時は元禄、江戸城 松の廊下で・・・」 と言えば、セットも衣装も無くても、そこは松の廊下になります。 まあ、落語や講談は一人で演じるもの、と決まっていますから良いでしょう。 でも舞台演劇においても、背景画がかきわりでも、観客は誰も文句を言いません。 もし空を飛ぶシーンがあったとして、ワイヤーで釣ったり、舞台用クレーンで支えたりしますが、これも観客が文句を言うことはありません。 舞台上での衣装替えでクロコが出てきても、観客は「見なかったもの」としています。 その他、セットが貧弱だったり、もっと言えばセットも何もなくても、登場人物が一言、 「ここはニューヨークのマンハッタン」 「ここはギャングが暗躍する禁酒時代のシカゴ」 「ここはベルサイユ宮殿」 と一言いえば、観客はみな納得して脳内で補完します。 いわゆるお約束って事です。 ところが映画(及びテレビ)ではこういう演劇を見たことがありません。 画面に出ているものはすべからく 「そこに存在する実物」 として扱われます。本物を使うこともあるし、本物が使えなければあらゆる手で本物に見えるものを使います。 たとえば、忠臣蔵の松の廊下であれば、松の廊下のセットを組まねばなりません。 登場人物がホリゾントの前で 「ここは江戸城殿中、松の廊下でござる」 と言っても、観客は納得しません。 (もしそれで納得するなら、それは映画やTV劇ではなくて「劇中劇」でしょう) 討ち入りの雪のシーンは舞台なら 「む、雪が降ってきた」 と言えば、別に紙ふぶきで雪を撒かなくても観客は 「ああ、雪なんだな」 と思いますが、映画やテレビでは雪のシーンでは雪を降らさなければなりません。 空を飛ぶシーンではクロマキーなどの合成を使わねば、空を飛んだことにはなりません。 (月9の某ドラマでは、女の子がぶん投げられるシーンで、明らかにぬいぐるみとわかる人形を使いましたが、そういうのは、ぬいぐるみを使ったことをツッコミを受けずに笑いに転換できるほどの、よほどコメディ色が強くて、「許される状況」でない限り、許されません) その他、舞台でよく使う、「物を何かに見立てる」「ジェスチュアで済ませる」ということは映画(及びテレビ)ではまずやりません。 舞台なら水色の布1枚やかきわりで「海」を表現できますが、映画(TV)ではロケをするか、合成を使ってでも水面を映さなければ海にはなりません。 舞台なら逮捕された泥棒は両手を前に組めば「お縄頂戴」の格好となり、それで十分ですが、映画(TV)では手錠を掛けなければ画になりません。 また舞台では役者の胸のピンマイクが客に見えても特に問題ではありませんが、映画、TVでは絶対にNGです。 こういった舞台と映画(及びテレビ)のお約束の違いってのは、見る側としては誰に教わったわけでもなく、自然といつの間にか 「こういうもんだ」 と覚えていったわけなのですが、特に、映画(及びテレビ)の劇では、 「画面内に映った物は全て本物(とみなす)。  無いはずのものは絶対に映ってはならない」 というお約束は、誰かが定義し、どこかに明文化されているものなのでしょうか?

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkyoo41
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.2

面白い質問ですね。 これは表現媒体そのものの性質・性格の違いが大きいです。 舞台演劇や落語は、空間と身体のみで作品世界を描く表現媒体です。 映画やTVドラマなどの“映像”は、そもそも活動写真(動く写真)です。 写真とはもちろん、その場にあるものをフィルムに焼き付けた物です。 つまり、そこにある風景・物・人物などを“撮影”して始まる表現媒体。 ついでに言えば、 手+鉛筆・絵筆で描けば、“絵”になりますし、 文字だけで表現すれば、“小説”になりますし、 デフォルメした絵+文字で表現すれば、“漫画”になり、 描いた絵を動かせば、“アニメーション”になります。 それぞれに、それぞれの様々な表現技法があります。 空間+身体のみで表現できる舞台演劇や落語では、 雪が降っていることを「言葉」だけでも表現処理できますが、 対象物を撮影(+編集)する映画・TVドラマでは、 実際にそれがリアリティのある形で映り込んでいる必要があります。 それがないと、脳みそが「これは嘘だ」と判断してしまいます。 友達の単なる旅行写真でも、雪が映ってない写真を見せられて、 「雪が降ってるよ」と言われると頭が混乱しますし、 水色の布1枚を背に「海に行って来た」と言われても、写真では水色の布にしか見えません。 舞台演劇や小説は想像力で脳内補完できますが、 映像は基本が写真であり、ダイレクトに“視覚”に訴えかけられるので、 正確な視覚情報を与えてあげないと、目と脳みそが違和感を覚えてしまうのですね。 また、舞台演劇はそもそも虚構ですが、映像は現実or現実寄りです。 現実を写すはずの機器で虚構を作り上げるという摩訶不思議な行為なので、現実と虚構の境界線がとても曖昧。 それゆえ、虚構の物でも現実的に見せられればOK、なのですが、、、、 (↑最近はCG技術の発達で、特にそれが顕著ですね) 逆に、現実にあるべきものが欠損すると途端に違和感を生じます。 というわけで、映像は視覚的リアリティが求められる媒体であるのが大きな理由ですね。本物or本物に見える物を画面に映さないと整合性が取れなくなります。 ただ、「映像」もとても奥が深い表現媒体なので、 簡単かつ一概には言えない部分があるのも確かです。 2004年に公開されたニコール・キッドマン主演の、 『ドッグヴィル』という映画をご存知ですか? 世界的に有名なラース・フォン・トリュアー監督の作品で、 3時間の超大作ですが、質問者様ならとても面白く観れると思います。 (ちなみに、『マンダレイ』という続編もあります) オススメ&必見ですよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >映画やTVドラマなどの“映像”は、そもそも活動写真(動く写真)です。 写真とはもちろん、その場にあるものをフィルムに焼き付けた物です。 つまり、そこにある風景・物・人物などを“撮影”して始まる表現媒体。 >舞台演劇や小説は想像力で脳内補完できますが、 映像は基本が写真であり、ダイレクトに“視覚”に訴えかけられるので、 正確な視覚情報を与えてあげないと、目と脳みそが違和感を覚えてしまうのですね。 ものすごく説得力がある説明で、大変よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.3

映画の”お約束ごと=限りなくそれっぽく見える”は、どこかの誰かが定義したわけではありませんが、誕生からその歴史の中で、個々の作り手=監督たちが追求した結果だと思われます。 映画の黎明期は”ありのままをそのまま映す”ということから始まりました。 ・工場から出てくる人たちをただ撮っただけの「工場の出口La Sortie de l'usine Lumière à Lyon」 ・駅のホームに入ってくる列車を撮っただけの「ラ・シオタ駅への列車の到着」 といった作品が映画誕生時の作品として有名ですが、”実写というもの”を初めて見た観客たちは大いに驚き、特に列車の到着では「轢かれる!」と逃げ出した人が居たくらいだったそうです。 これが作りものだとはっきるわかる列車だったらそうはならなかっただろうと思われますが、この時点からホンモノ、あるいはホンモノらしい作り物であることが映画ならではの醍醐味として監督ら作り手に受け入れられたのだと思います。 誕生から20年くらいが経過し、映画が物語性を持つようになり、少し成熟してくると、作り手たちは、ホンモノではなく、”表現の一種としての映像”を求めるようにもなりました。 「ドイツ表現主義」と呼ばれる流れで「カリガリ博士」という映画が有名です。 この映画ではホンモノぽいセットは排除され、どれも歪んでいて平衡感覚のおかしい家や町並みが再現されました。 こんなことをわざわざしたのは観客により不安感を持たせるためだと言われていますが、日本の溝口健二監督(23年の血と霊)やサスペンスの神様ヒッチコックも初期の作品でこうした表現を取り入れているものもあります。 が、しかしこのシュールな表現はその後映画ではあまり用いられることはなく、1940年代にはネオリアリズム運動といってさらにリアルな映像表現の流れが生まれました。 その後は現在に至るまで、”出来るだけリアルな世界を構築する”映画が大半を占めています。 ということで、観客により映画の世界に没頭してもらうには、あり得ない世界の出来事でも、よりホンモノぽく見せるに優ることはない、ということなのだと思います。 ただNo2の方が挙げていますが、ラースフォントリアーのいくつかの作品のようにリアルなセットをすべて排除してしまうことで、新たな映像表現を追求している作品もありますし、フランスの映画監督トリュフォーの「アメリカの夜」のように”映画のウソ”をすべて見せてしまうことをモチーフにした映画も存在します。 いかにも作り物っぽいチープさを売り物にした「マーズアタック」のようなSFもありますし、要は作り手の取り組み方(もしくは表現方法)次第ということではないでしょうか。 演劇ではOKでTVや映画ではNGになってしまう、マイクが見えたりセットがあきらかに作り物だとわかるというのは、演劇が誕生した古代ギリシアの時代から、人類のあいだで培われて来たものなんじゃないかと思いますが、どうでしょうねぇ?

s_end
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 昔のフィルム時代では鮮明でもないので、ごまかしも出来たようですが、ハイビジョン撮影など細かな物まで見えるようになってきたので本物を使うように成ってきたかな。時代劇なんかもカツラの境目が目で見ればはっきりするような物でも、スクリーンでは目立たなかったようで、今は目立たない形に変わっています。  舞台などでは限られた空間ですので現実にそこに無い物で作られていくので違和感はありませんが、テレビや映画では実際の自然の風景や建物など本物を使う事が多いです。そこに不自然なものがあると違和感を感じてしまうのです。映像へのこだわりもあり、本物に近い物、本物をと求めていったのでは無いでしょうか。  国内では黒澤作品などがそうなのかな。ただ求めすぎてお金がかかりすぎなのも問題ではありますが。  

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 演劇の中で使われるテレビの映像について

    演劇の舞台セットにテレビを置き、テレビから映像が流れるようにしたいのですが、どうしたら映像が流れるのでしょうか? たまに人様の公演を観てると、そういったテレビから映像を流しているシーンをたまに見受けられます。 あれはどのようにして行ってるのでしょうか?

  • この映画のタイトル

    かなり昔にテレビで見た映画なのですが、 題名がわかりません。 列車を舞台にしていたと思います。 雪の中を暴走していたようなイメージで、 最後は行き止まりのようなところに行き着いたと思います。 あと、これはその映画のシーンかどうかははっきりしないのですが 包帯を巻いた指が千切れたか傷ついたようなシーンがあったような気がしないでもないです。 こんなあいまいな記憶しかないのですが、どなたかわかる方がいましたら教えてください。

  • 映画スタンドバイミーの演劇用脚本がほしい

    高校の教員です。今年の文化祭(クラス演劇)でスタンドバイミーの演劇をしたいと思っています。映画を演劇用にした脚本をさがしています。教室演劇で大きなセットなどは、あまり使わずにやりたいと思います。時間も20~30分で短いので、映画のいいところを簡単にまとめてあって、舞台でできるものがいいのですが。持っておられる方教えてもらえませんか。

  • 【雪のシーン】が素敵な映画

    雪が好きなので雪のシーンが素敵な世界感のある映画を教えて下さい。ただ雪国が舞台の戦闘物とかホワイト・アウトの様なハラハラするものじゃなくてファンタジックな感じで感動出来る映画をお願いします。注文多くて申し訳ないです。

  • この映画教えてください!

    いつみたかもわかりませんが、 ・主人公は映画監督か映画俳優 ・ラストは夢落ちかすべては主人公の妄想だった ・白黒映画か一部白黒 ・最後のシーンは舞台セットのスタジオの中、主人公が何事もなかったかのようにセットに消えていくシーン 肝心な内容を覚えてません。 何か、かぶる映画がありましたら教えていただけますでしょうか?

  • この映画のタイトルは?

    昔テレビでほんの一瞬見た、次のような場面のある映画のタイトルが知りたいです。 カラー映画、舞台は昭和くらいのどっかの田舎町、悪ガキ共が都会から来たお坊ちゃんを度胸試しかなんかでトロッコに乗せ、それが海だか川だかに落ちてしまい、学校の先生(若い女の先生)に全員廊下に横並びにさせられてビンタされるっていうシーンです。 覚えているのはこのシーンだけです。わかる方、よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルがわかりません

    洋画サスペンス/ホラーです。 数人の学生が劇場(演劇場)のようなところにいて、主人公の女の子の友人が次々に殺されます。 犯人はその演劇場においてあった衣装なのか、ピエロのようなマスクをつけています。 結局オチは、犯人がその学生のうちの一人の男の子です。 主人公の女の子が生かされて、舞台の上で縛られていて、観客席には殺された友人が並べて座らされていたのが印象的なシーンです。 心当たりの方はよろしくお願いします! B級の可能性が高いです。年代は、7年前以前くらいです!

  • 映画のコメントって本物?

    教えてください。 よく、公開された後の映画が TVCMをするとき、どこかで上映された映画館で、見終わった観客のコメントを次々に流す CMをするときがありますよね。 あのときのコメントって本物なのでしょうか? それとも、「それ風のセット」を使った演出なのでしょうか? 実際、ああいったインタビューを受けた方いらっしゃいませんか? また、そのときは普通に「映画はどうでしたか?」と質問されただけなんでしょうか? それとも、「こう言ってください」といわれたのでしょうか? もし、ご経験者の方がいましたら教えてくださいね。

  • この映画のタイトルわかりませんか?

    http://www.tv-asahi.co.jp/dosp/contents/story/0014/ 先日この番組で紹介されていたのですが、 セットにお金をかけすぎたため途中で制作費が尽き、 更に完成した映画は3時間?を超える大作であったため大幅なカットを施し、 ようやく公開にこぎ着けたところで大ゴケしたという裏話がある映画のタイトルわかりませんでしょうか? 映画自体の内容はわかりません・・ ただ放送された一シーンでは西部劇に出てくるような アメリカの町並みに大勢の人がいて、本物の蒸気機関車も出ていました。

  • 昔テレビで観た映画のタイトルが知りたいです。

    昔テレビで観た映画のタイトルが気になります。 舞台は中世? ラストの戦いのシーンで 剣で1対1で戦うのですが主人公(?)序盤はボコボコにされる。しかし、最後不意をついて相手の肩からザクっと決めて倒す。 ってな感じの内容だったと思います。 なんせ幼かった頃の記憶なのでかなり曖昧ですが分かった方おられましたら教えてくださいよろしくお願いしますm(__)m