• ベストアンサー

同期発電機を母線に並列運転する条件

同期発電機を母線に並列投入する際、 1、電圧が等しいこと 2、周波数が等しいこと 3、位相が等しいこと がありますが、それぞれ投入側が高い、低い(進み、遅れ)の状態で 投入した場合、どのような影響がありますか? また、実際に投入する際は、投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが、 なぜでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

電圧が等しくない状態で投入すると,無効電流が流れます。 (発電機電圧が母線電圧より高ければ,遅れ無効電力を発生,低ければ吸収) 位相が等しくない状態で投入すると,有効電流が流れます。 (発電機の位相が母線より進んでいれば有効電力を発電,遅れていればモータ動作して有効電力を吸収) 電圧差や位相差がわずかであれば問題ありませんが, 大きな差が有る状態で無理に入れると,投入直後に大電流が流れて, 過電流リレーがとぶ可能性があります。 周波数が等しくない状態で投入すると,動揺を起こした状態になります。 周波数差が小さければ,しばらく待てば動揺が収まって同期状態に引き込まれます。 周波数差が大きいと脱調してしまいます。 >投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが ここはよく分かりません。可能な限り合わせて投入すると思っていました。 投入直後に,有効電力,無効電力を系統から消費しない, 少しは発生する側にしたい,からでしょうか。 あるいは,原動機を同期電動機で無理に加速したくないからかもしれません。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >1、電圧が等しいこと  >2、周波数が等しいこと  >3、位相が等しいこと 上記の条件を交流波形で考えれば一目瞭然です。 1は、電圧に差があれば、両瞬時値の中間が出力電圧になる為、定格電圧になりません。 2は、周波数にずれがあれば位相があると同じ事なので、電位差が生じ、短絡してしまいます。 3は、2と同じく電位差があるので、やはり短絡してしまいます。 つまり3つの条件の全てで、電位差を抑える為にはどうすれば良いかという方法を挙げています。 ただ実際には、電位差や位相差が多少であればほとんど問題が無いようで、工事区間の停電を他の地域を停電させる事無く、異バンク同士のループ切り替えなどにより行っています。  >また、実際に投入する際は、投入側の電圧と周波数を若干高めで投入するのですが、 なぜでしょうか? 昔聞いた事があるのですが、うろ覚えです。 投入時の突入電流で、瞬間的に発電機に負荷が掛かるので、回転が落ちるのを防ぐ為だと聞いたと思います。

関連するQ&A

  • 同期発電機の並列運転について

    同期発電機の並列運転時に,各々の周波数が異なる場合,周波数の高い発電機が有効電力を取り込む理屈をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 発電機の並列運転について

    2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 発電機の並行運転の技術的な話。

    発電機の並行運転の技術的な話。 「 発電機を並行運転させるには、電圧、周波数、位相、波形が同じでなければならない。 ただし、発電容量は違っていても問題はない。 」 発電機の並行運転で電圧、周波数、位相、波形が異なった発電機を並行に繋ぐとどうなりますか? 動かない? 弱い発電機の方が煙を出して壊れる? 弱いとはトルクが弱い方が壊れる? スピードが遅い方が壊れる? どう壊れるんですか?

  • 発電機の非同期投入による事故例について

    自立運転でも系統連系にしろ、複数の発電機を並列運転させるには、『起電力の大きさ・位相・周波数が等しい』事が条件で、その際、同期検定器を用いるわけですが、同期検定を行わず接続した場合、どのような事故に至るのでしょうか?また、実際に非同期にて系統連系に接続し事故を起こした例などあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 同期発電機 短絡比

    同期発電機の短絡比が供給電圧や周波数の変化によって変化することはありますか?

  • 発電機の同期制御について

    今、研究室で、デーゼルエンジン・発電機の同期制御をやれといわれて暗中模索で勉強中です。 油圧ガバナに、ガバナモーターをつけて、パルスで制御いたします。モニターできるのは、周波数と電圧と位相差です。 もしよろしければ、制御方法・制御器への組込み方法などの入門おすすめの参考書、サイトがあれば教えてください。

  • 発電機の同期投入時に電圧変動は起こりますか?

    お世話になります。 ある需要家さんで,商用-自家発の自動切替試験の時に起こった出来事です。 停電バックアップ用の自家発は2台あって,1台目が停電信号(=発電機起動信号)とともにスタート,2台目は一定時間後に自動的に同期投入して,電力を供給し続けるシステムとなっています。 しかし2台目が同期投入されるタイミングと同時に,母線に設置されている瞬時停電検出リレー(1サイクルの瞬停を検出)が動作してしまうのです。 80V整定としているため,一次電圧に換算すると4800Vとなるのですが,発電機を同期投入したときにこのように電圧変動(=電圧低下)が起こることはありえるのでしょうか? 現状はソフト側で逃げるようにしていますが,あまり気持ちのいいものではないので… 宜しくお願い致します。

  • 発電機の極数

    度々すみません。 同期発電機において、同期速度と周波数と極数の関係に 同期速度=120・周波数/極数 という式があります。 これだけを見ると、極数を増やすと周波数が高くなる又は同期速度が遅くなる。ということは当然のことですが、極数を増やすことで電圧(起電力といっていいのでしょうか)を高くすることができる? 大型の発電機、大電力を発電することができる?という説明ができるのでしょうか。 大型になれば回転半径が大きくなるから周速度が大きくなり、起電力が高くなる?磁束を切る導体の長さが長くなるのかな? しかし、単に極数を増やしても電圧を増加したり、発生電流を増加させることにはならないですか?。そうなると極数を増やすことは同期速度を抑えるために利用されるだけなのでしょうか?

  • 電力用発電機について

    電力需要の変動によって、系統電圧、周波数が変動するメカニズムについて調べているのですがわかりません。 電力の一番上流の発電機について質問です。 私の聞いたことがある発電機は、同期発電機と誘導発電機ですが、 どの方式が採用されているのでしょうか? また、需要変動により電圧、周波数が変動するメカニズムはどうなっているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。