遺留分滅殺請求についての相続問題

このQ&Aのポイント
  • 遺留分滅殺請求とは、遺言によって相続人に一切の財産を与えない場合に、その相続人が遺留分滅殺請求を行うことです。
  • 相続財産は、父が死亡した日の財産を指し、特別受益は、それ以前からの金銭的援助を指します。特別受益の計算は、分割協議書作成日以降の援助金額を含めて行われます。
  • 遺留分滅殺請求をする場合、公正証書遺書の内容や特別受益の計算方法などに注意が必要です。専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺留分について

母が15年ほど前になくなり、父と姉と妹(私)の3名で分割協議書を作成し、姉と私がそれぞれ、500万円づつ相続し、残りの財産全て(土地、建物、預金等)は、父が相続することになり、分割協議は無事終わりました。 先月、父が亡くなり姉と相続の話をしたところ、父が、公正証書遺書を作成していたことを聞かされました、内容は、父の遺産全てを姉に遺し、私には何も与えないとの内容でした、ここ3・4年父と姉と仲たがいをしていましたので、遺言書のことは仕方ないと思うのですが、余りにもひどいと思い、遺留分滅殺請求をしようと思います。 ここで質問なのですが、相続財産とは、父が、死亡した日の財産が相続財産となると思うのですが、全体の相続財産は、特別受益を持ち戻しての金額と聞いております。姉も私も母の生前(約20年前)に、家の購入資金を援助してもらっております(姉がいくら援助してもらったか分かりませんし、調べる手段も分かりません)、この特別受益まで遡って計算するのでしょうか?それとも分割協議書を作成した日付以降で特別受益が、あったかを計算に入れるのでしょうか? 分かりにくい内容で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#162034
noname#162034
回答No.2

>この特別受益まで遡って計算するのでしょうか? 何年前まで遡るかは決まりはありませんが、20年前の特別受益の金額が明らかなら、持ち戻しとして計算するのもいいでしょう。しかし相続割合が1/2で、遺留分は1/4なら 総額を大きくしたところで互いに持ち戻しがあるなら結果はあまりく変わらないですよね。 >それとも分割協議書を作成した日付以降で特別受益が、・・ そうではありません。生前の受益について考えるものです。 特別受益の持ち戻しは、相続人の中でとりわけ優遇された人がいる場合に公平を図るのがねらいです。 逆に寄与分というのがあって、お姉さんがお父様の介護をしたとか、介護によって老人ホームにいっていたらかかっていた費用が浮いたとか そういう部分も本来は考慮されるべきです。今回は遺言で寄与分が評価された内容になっているのかもしれません。 他にもお姉さんがお父様と同居していたのなら住居費用は特別受益になりますが、自分の家にひきとって面倒をみたのなら 施設費用の家賃相当は寄与分と考えられます。 お姉さまが15年間、一人身だったお父様の身近にいて相談相手であったとしたら、お父様が感謝の気持ちを遺言にこめるのは わかる気がします。 つれあいに先立たれた老人は孤独で心細いものです。実の子といえども家族を持ち配偶者がいる中で、誰にたよっていいのか 保証が無い。 その保証として「全財産を譲る」という遺言は、本人にとって命綱のようなものだったのかも知れません。 余計なことを書きました。お父様の位牌に合掌。

tukana
質問者

お礼

確かに寂しかったのかも知れません、ただこんな遺言を残して満足だったのかなと思います。 参考になりました、ありがとうございました。

tukana
質問者

補足

父は、一人暮らしでした。基本的に自分の事は自分でやっていました。亡くなる1週間ぐらい前に入院、そのままなくなりました。姉、私とも同じ区内でそれぞれ結婚し暮らしております。

その他の回答 (4)

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.5

>遺留分を犯した遺言は無効です。 無効にはなりません 遺留分は相続人の権利であって、被相続人の義務ではないのです。 遺留分は、被相続人がそれを主張したとき、初めて効力が生じます。 遺留分を侵した遺言でも、該当相続人が遺留分を主張しなければ、そのまま有効 該当相続人が遺留分を主張すれば、遺留分を侵した部分だけ相続人間で調整することになります。 普通、遺留分になるまで、遺留分を超えた人から遺言による指定相続額に按分比例して支払うことになるでしょうね この場合でも、遺言自体が無効になるわけではないのです。 一部分修正するだけです QNo.7322833で、私の回答を訂正しましたが、違ってるのはあなたの方です。

tukana
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#162034
noname#162034
回答No.4

そうでしたか。失礼しました。 だとすると解せない遺言ですね。付言とかなかったですか? あそうそう、特別受益でしたね。何で遺言書いたんでしょう

tukana
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#159030
noname#159030
回答No.3

遺留分を犯した遺言は無効です。 20年前といったら時効です。だから計算には入れません。 相続開始の遺産を分けます。 援助を受けた時点まで遡ります。 お姉さんの特別受益ですが、税務署に問い合わせれば 判ると思います。 贈与税の申告と支払いがあったはずですから。 もし、なければ110万円以内と判断できます。 大体、お父さんからのものですか? お母さんから? お母さんなら特別受益にはなりませんよ。 お父さんの相続ですから。

tukana
質問者

お礼

税務署という手がありますか。 参考になりましたありがとうございました。

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.1

 約20年前にいえの購入資金の援助として贈与を受けた財産を、今回の遺留分算定の基礎に入れるかという質問と思いますが、民法1030条より、贈与は相続開始前1年間にしたものに限定され、今回は同条後段に該当するとも考えにくいことから、約20年前の分については無視してよいでしょう。 第千三十条  贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。

tukana
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺留分について

    遺産分割協議書に同意し実印を押印したのちでも、遺留分の請求をされることはありますか? また それは法的に有効で、遺留分を渡さなければならないのでしょうか? 実母が2月に他界しました。 相続人はA.B.C(実子)の3名。 「Aに全財産を相続させる」との遺産分割協議書を作成します。電話での意思確認では全員同意していますので 文書にしようと思っています。が、Cは金銭的にルーズな面があり、且つ友人に弁護士がおりますので いつなんどき遺留分請求をしてくるかわかりません。 諸事情により Cに遺留分すら渡したくありませんので、非常に不安に思っています。 詳しい方 教えていただけませんか?

  • 特別受益も相続されますか?

    父は数年前に亡くなり、一人住まいの母も高齢でそう長くは無いと思われ、遺産相続で揉めない様に準備を始めたところですが、特別受益について、分からない点があるので教えて下さい。   父が亡くなった時には全財産を母が相続しています。 母の遺産を相続するのは現時点で私と姉(昨年死去)の子供たち(甥と姪)の3人です。 姉の家庭は経済的に苦しかった様で、宅地を購入していましたが家を建てられず、数年前に売却しました。 その際に地価が下がった事で生じた損金(約300万円)を母が補填したようです。 その後、姉夫婦はマンションを買ったのですが、その購入資金として1000万円を母が援助しています。   私は長男ですが、(仕事の関係で同居はしていない)、姉のように援助も受けず全て自費で賄ってきました。 母の遺産は生命保険、預貯金、と土地家屋ですが、土地家屋の価値は解体処分費で消えてしまう程度で、預貯金と生命保険で合わせて2000万円程度ではないかと思います。   姉が受けた300万円+1000万円=1300万円は、相続人である甥・姪の特別受益として勘定出来るのでしょうか? 姉が受けた1300万円は姉夫婦が無くなれば、相続人である甥と姪が相続する財産に含まれるので、特別受益として、相続財産に加えて、遺産の総額は3300万円と考え、私はその1/2である1650万円を相続できると考えていますが、如何でしょうか?  甥と姪はそれぞれ 3300 x 1/4 - 1300/2 = 175万円 となり、私の相続分に比べて少なくなるので、揉めるのでは無いかと心配しています。 しかしながら、生前に姉が受けた1300万円分を無かったことにして、計算するのは余りにも平等性を欠くのでは無いかと思います。 私が多くを相続したいのでは無く、公平に判断したい一心でのご相談です。 尚、母の意向はよく分からず、嫁いだ先で金銭的に苦労をした姉に手厚く援助をしていたのだろうと想像していますが、現在残っている財産の分配については特に口に出しては何も言っていません。

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。

  • 遺留分について

    法定相続人が二人いて、遺言によりAが全財産を取得するが、Bが遺留分を行使して一部の財産を取得するという場合ですが、申告の際、Aについては印鑑証明書は必要ないと思いますが、Bについてはどうでしょうか? また、同じ条件で分割協議書により相続を行い、Aが印鑑証明書を添付している場合(単独相続なので、協議書及び印鑑証明書も必要ないと思いますが、有ということを前提にします)、Bについてはどうでしょうか?

  • 遺留分のついて

    私の父は存命なのですが、私は先妻の子になります。久々に父に会ったとき、「私のすべての財産は妻(後妻)に贈与したのでお前に渡すものは何もない」と言われました。とはいえ、遺留分は、その贈与分を持ち戻した上で、私の権利として残っているものと思っていたのですが、遺言でたとえば、「すべての財産を妻へ」ということと、「持ち戻さない(特別受益を相続財産に加えない)」ということが書かれていれば、私の遺留分は無くなる、ということになってしまうのでしょうか? 無くなってしまうとした場合、父に財産が少しでもあれば、それに対する遺留分は残るのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続手続き(数次相続)についての質問です。

    相続手続き(数次相続)についての質問です。 長文になりますが、よろしくお願いします。 昭和50年に亡くなった父の相続について、名義の書き換えを行っていない土地(父名義)があることが判明したため、書き換えの手続きを行いたいと思っていますが、少し悩んでいます。 名義は私単独の名義にしたいと思っています。 概要は次のとおりです。 被相続人(父)Aが昭和50年亡くなった際の相続人は母B、子C(私)、子Dです。 当時、相続財産を整理するための書類を作成しています。(現在も手元にあります。) まず、子Dが特別受益証明をし、事実上の放棄をしました。 そして、残る母Bと子C(私)で遺産分割協議書を作成し、相続する財産について細かく定め、土地等の名義を書き換えました。 その協議書に今回、書き換えを行いたい土地は記載されておらず、また、「新たな財産が判明した場合は○○が相続する。」などの文言もありません。 その後、母Bが平成20年に亡くなりました。 母Bの相続についてはまだ手続きを行っていません。 なお、両親の子はC(私)と子Dのみであり、再婚等はしていません。 上記の状況の場合において、父名義の土地を処理する(私C単独の名義にする)に当たり、新たな遺産分割協議書等を作成する必要があるのかどうかについて悩んでいます。 (1)現時点の父Aの推定相続人である子C(私)と子Dのうち、子Dは父Aに対する特別受益証明を行っているため、新たな書類を作成しなくとも、子C(私)が単独で相続できる。(名義も書き換えられる。) それとも (2)母Bと子C(私)で行った遺産分割協議に今回の土地は記載されていないので、今回の土地は一旦、母Bと子C(私)の共有となるため、 私C単独の名義にするためには、亡くなった母Bの遺産分割協議を子C(私)と子Dとで行い、母Bの持分を私Cが相続する旨の協議書を作成する。 または、 (3)現在の父Aの推定相続人である子Cと子Dで今回名義を書き換える父名義の土地についての遺産分割協議を新たに行う。 (この場合、父Aの相続についてのみ遺産分割協議を新たに行えばよいのか、別途、母Bについての協議も必要なのかについてもよく分かりません。) (1)か(2)or(3)で悩んでいます。 分かりづらい面もあると思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書と不動産登記申請

     遺産分割協議書を自分で作成しようと調べているのですが、どうしても分からない疑問がありますので、みなさんのお知恵を貸していただけますようお願いします。  父が亡くなり、母、姉、私(長男)が法定相続人になっていますが、遺産分割協議書で、母が全ての財産を相続するようにしようと思います。  1、遺産分割協議書に「(母の名前)は全ての遺産を相続する。」とだけ書こうと思うのですが、不動産登記をする上で問題はないでしょうか?  「下記の土地及び建物ならびにその他の遺産は(母の名前)が相続する。」と書き、土地と建物について、所在、地番、地目、地積など詳細を書いた方がよいのでしょうか?    2、遺産分割協議書は母が所有する1通のみ作成しようと思うのですが問題ないでしょうか? 不動産登記申請や銀行の預金引き出しにおいて、法務局や銀行へ、「遺産分割協議書」と「私と姉の印鑑証明書」を持っていった時に、それらは返却してもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組ない母の連れ子の法定相続分について

    遺産分割についてお尋ねします。宜しく、ご教示ください。 始めて投稿します。御無礼がありましたら、ご容赦ください。 家族と資産構成を次に示します。 父 (昨秋死亡)(B市の土地・建物(評価額Pb)の名義人)     弟 (法定相続分Qb) 母 (昨夏死亡)(A市の土地・建物(評価額Pa)の名義人)     私 (法定相続分Qa) 異父    父と私の間では養子縁組がされていません    P=Pa+Pb        上記不動産は協議調い次第売却する予定です 弟が作成した遺産分割協議書(案) 下表に示します。 私はこれに次の2点で異を唱えています。すなわち、 (1)母を被相続人とする遺産分割協議書1において、当時存命であった父の署名・捺印がないから、この協議書は有効ではない。 (2)母の遺産が、母が名義人となっている資産(母の実家の土地と建物)だけだというのは腑に落ちない、母と父は協力して財産を形成したのであるから、両親は実質的共有財産P=Pa+Pbを持ち、母を被相続人とした遺産分割において、そのPを配偶者(父)と子供達で等配分すべきである、 と。 とはいえ、この(2)では、母が全財産を持っていたかの感が否めません。母が持っていたといえる相続財産は父との実質的教養財産であるPのせいぜい半分でないかという疑念を払しょくできません。それを配偶者と子供達で分割すると、配偶者が3P/4を、子供たちがP/4をそれぞれ相続することになってしまいます。共有財産を遺産分割するとすれば、父が先に死亡しても同じ結果になる筈ですが、このような例示を見た覚えがありません。正直何が何か解らなくなってしまいます。        協議書1   協議書2 被相続人  母               父         相続財産 Pa      Pb 相続人 私 Qa1=Pa/2     弟 Qb1=Pa/2 弟 Qb2=Pb とまれ、私は遺産分割協議書を、母と父とを被相続人とするものにまとめた下表を提案しました。 私の主張が不当なものであるか、あるいは間違いに基づいたものであるか、もしくはそうでないか、ご教示いただきたく、お願いします。         ステップ1 ステップ2 協議書 被相続人  母            父               母と父 相続財産 P         P/2       P 相続人 父 Qc1=P/2     私 Qa1=P/4       私   Qa=P/4     弟 Qb1=P/4   弟   Qb2=P/2   弟   Qb=3P/4

  • 本人の分はなくてもいけるのでは?

     相続による所有権移転登記で、相続人1人にすべての財産を相続させようと思います。  この場合、登記申請書に添付する遺産分割協議成立証明書は、その相続人の分も必要なのでしょうか。  903条の特別受益者でいく場合は、相続する人の分は必要なかったと記憶していますが。