• ベストアンサー

親が亡くなった場合の預金の引継ぎについて

国債や郵貯などなら、確か亡くなった人の預金を 相続人がそのまま名義を変更して引き継ぐことが 出来ると思いますが、(相続人全員の同意を得て) 一般に(各銀行によって違うと思いますが...)都銀や 地方の信用組合の預金も、そのまま引き継げるものが 多いのでしょうか? さきほど、ある地方の信用金庫に電話したら、 亡くなった時点で無いと、詳しいことは言えないといわれ とまどっているのですが、他の銀行も同じようなもの なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

金融機関によって対応が違いました。 地元の信用金庫は名義変更してくれませんでしたね。 いったん、解約して代表相続人の普通預金口座に入金です。 この信金は預金を、これ以上増やしたくなかったのか、 しんきん統一商品の一時払い終身保険を勧めてきました。 某地銀は定期預金すべて、名義変更してくれました。 JAバンクも高利率で満期未到来の定期預金は名義変更してくれました。 一般的には、解約して代表相続人の預金口座に入金のようですよ。

mama000001
質問者

お礼

やはり、名義をそのまま引き継げるというのは少ないのかも しれませんね。 引継ぎの事だけを考えると国債は良い商品なのかと 考えを改めているところです。 個別の銀行に関しては、実際に自分で 直接聞かないとダメなんですね。 今回アドバイスを頂けて、全体像が掴めて とても参考になりました!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#184314
noname#184314
回答No.2

通帳の持主が、亡くなられて、そのことがわかった場合は、 銀行や証券会社はその人名義の口座を閉鎖し、お金の引き出 しができなくなります。 会社名義の口座は、代表者変更で取引できるようになります。 個人名義の口座は、遺産分割協議書と死亡診断書と通帳・印鑑 および、銀行に来た人と本人の続柄(謄本)を持ってきてくだ さい、と言われると思います。 なじみの銀行ならば、ある程度融通が利く場合もあります。

mama000001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 死亡後の手続きに関して、教えて頂いたことを 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

親の預金を相続した経験で言いますと、相続の手続きをして、解約します。名義変更はできません。代表者を決める。遺産分割協議書を作る。銀行によって必要書類は違います。ですので、その時になったら聞いてくれというのも正解といえば正解です。 やっておくことと言えば、「相続人全員の同意を得て」です。 死亡したら預金は凍結という回答がつくかもしれませんが、新聞に訃報が載るような人でない場合は、金融機関に申し出ない限り凍結にはならないです。

mama000001
質問者

お礼

やはり、名義をそのまま引き継げるというのは少ないのかも しれませんね。 この質問の後、他の銀行にも聞いたら引継ぎは不可といわれ やっぱりなと思っていました。 今回実際の体験でアドバイス頂きましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国債の相続手続きは定期預金より大変?

    個人向け国債の名義人が亡くなった場合、 「相続手続きが定期預金より大変」と、ゆうちょ銀行の職員から 言われましたが、そんなに大変なのでしょうか? 国債の名義人になるべき者が、高齢者だったので忠告されました。 私は、ゆうちょ銀行の定期預金と普通預金の相続手続きの経験があり、 国債も同様に、下記書類を用意すればいいと思ってましたが、 国債の相続に必要な書類は、下記以外に特別あるのでしょうか? また、面倒な手続きが必要なのでしょうか? ●遺産分割協議書(ゆうちょ銀行の用紙に記入)※湯言書がない場合 ●被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ●被相続人の除籍謄本 ●被相続人の住民票の除票(←これは不動産相続の時必要でした) ●相続人の戸籍謄本と印鑑登録証と住民票

  • 預金と金融機関について質問です。

    経済について勉強中で・わからない事があるので教えてください。「預金(よきん)とは、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関に金銭を消費寄託(同種同量のものの返還を約してする寄託、期限の定めがない場合にいつでも返還を請求できる点で消費貸借と異なる)すること、または、寄託された金銭のこと」以下wikiコピペ  銀行/信用金庫/信用組合/、労働金庫どれもこれも人から預けてもらった預金で融資するわけですよね。それで利子で得たお金で預金者にかえしたり自社の利益にしたり、また他社に貸すことで社会に貢献するってことなのはわかりましたが。このひとつふとつの金融機関にどおいう違いがあるのかわかりません?詳しく教えてください。

  • この場合振り込みが可能か分かりません

    自分がa市に住んでいて、ものすごい遠いb市に引っ越したとします。 メインの貯金の通帳はa市にいた頃の信用金庫です、遠いb市に引っ越し、そちらで信用組合、またはゆうょで預金通帳を作成したとします。 新しく口座を作った移住先のb市の組合、ゆうちょからa市にいた頃の信用金庫の預金を移動といいますか、振り込みというんでしょうか?それは可能ですか?手数料とか高額になりますか? こういうのは振り込みという名称になるんですか?移動?よろしくお願いします

  • 親が亡くなった時の預金などについてです。

    詳しくお答えいただけたら幸いなのですが・・。 家族 1、親1人(現在長期間施設にいます) 2、実子(私です)・・一人っ子です。 3、嫁(私の妻です) 1、の母が亡くなった時、 1つの銀行(信用金庫)のみですべての種類が色々あります。 A普通預金:1000万くらい B定期預金:100万 C国債(何口か) このA・B・Cは色々な手続きをすると思いますが・・。 きちんと手続きした場合・・どれくらいの金額が、実際残る(書き方がうまく書けませんが)のでしょうか? 税金など引かれて、せっかく頑張って貯めたお金の状態や金額など どのくらいになるのでしょうか? 全ての金額が戻る(この書き方もおかしかったらごめんなさい) 色々とアドバイスお願い致します。

  • 10億円の預金の運用について。

    10億円の預金の運用について。 10億円の預金を運用するに当たり、お智恵をお貸しいただければと思います。 証券、保険などの金融機関を利用せず、 銀行(銀行、信託銀行、ゆうちょ、農協、信用金庫)のみで、運用する場合、 あなたなら、どのような運用をされますか。 銀行の倒産の危険性もありますので、分散管理も含めて、ご意見をお聞かせください。 あくまでも、上記の銀行で運用と言うことでお答えください。 タンス預金などは、除外させていただきます。

  • 信用金庫の破綻

    預けている信用金庫から、利率が0.4%の定期の案内が来たので、ゆうちょ銀行の普通預金を移そうかなと思っていますが、この信用金庫、もし、破綻したら預金はどうなるのでしょうか?

  • 信用金庫での預金等は銀行でおこなうのと違いはありますか?

    信用金庫で預金や支払いなどをおこなうのですが、この預金や支払い等の工程を信用金庫と銀行でおこなう際、何か違いはありますか? 信用金庫でおこなっても問題はありませんか? 銀行と信用金庫の違いがいまいち分からないので、このような疑問が生まれました。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 契約者死亡の時の銀行貸金庫の取扱い

    万が一の時のため、銀行の貸金庫に自筆証書遺言を保管することを検討しています。遺言で遺言執行者を指定して、円滑に遺言が執行されればと思っています。 ところで、銀行が口座名義人が亡くなったこと知ると、預金口座を凍結し、名義人の除籍謄本、相続人全員の身分証明書、相続人全員の印鑑証明書などの書類が揃わないと、預金を下ろすことができなくなるようです。 すると、銀行の貸金庫も同様に扱われて、名義人の除籍謄本、相続人全員の身分証明書、相続人全員の印鑑証明書などの書類が揃わないと、遺族は貸金庫を開けることができなくなるのでしょうか?  また、自筆証書遺言では、公正証書遺言と異なって、遺言執行者のみの身分証明書、印鑑証明書では銀行預金を下ろせないことを確認したく存じます。

  • 遺言書があっても預金を下ろせない

    故人の持ってる信用金庫の預金が下ろせません。 ・公証人役場で作成した公正証書遺言に通帳の指定があり、○○に遺すと書かれている ・遺言執行者がいる ・上記が存在するため、遺産分割協議書は作成していない ・相続はすべて終了していて、全員分の不服はないという自筆の署名はある なのに預金は下ろせません。相続人全員の署名捺印、印鑑証明が必要と言われます。 相続からかなりの年月が経ち、1人は認知症に、1人は亡くなっています。現状全員分の署名を集めるのは難しいのですが、どうすればよいのでしょうか。

  • 親が自分名義で口座を作り預金していました。

    回答者様 宜しくお願い致します。 つい最近なのですが、 母親から自分名義で預金口座があるという事を告げられ 通帳も確認しました。 通帳は二つあり、一つは都市銀行のもの、一つは郵貯です。 都市銀行のほうは、15年前に最大で定期に100万円(解約済み)、 普通に150万円合計で250万円あったことが通帳からわかりました。 郵貯のほうは、15年前に500万の入金を1年の間にして 最大で650万円あったことが通帳からわかりました。 カード、通帳、印鑑ともに母親が管理しており、 母親が個人的に出し入れした結果、 現在の残高が都市銀行0円で郵貯が50万円です。 額が小さくて申し訳ございません。 質問ですが、この場合、仮に今、親が亡くなった場合、 1、二つの口座は名義預金となり、相続税の課税対象になるでしょうか。 2、名義預金の場合、相続時の残高(0円と50万円)に税金がかかるのか、 それとも預金が最大の時の金額(250万円と650万円)に税金がかかるのかどちらでしょうか。 3、過去にさかのぼって贈与税を払う必要(15年前に母親が1年間に500万を入金をしたことなどについてです。)があるのでしょうか。 突然母親に告げられモヤモヤしてしまって ネット検索しても、納得のいく回答が見つけられなかったので こちらで、質問いたしました。 回答者様どうかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.30を起動させると「アップデートがあります」と表示され、アップデートを試みるも失敗する問題が発生しています。
  • アップデート失敗の原因として、「流書体で表示できない文字」が含まれていることが考えられます。
  • 解決方法としては、アップデート前に文字の設定を確認し、流書体で表示できない文字を避けることが重要です。また、ソースネクスト株式会社に問い合わせることも推奨します。
回答を見る

専門家に質問してみよう