• ベストアンサー

微分可能の問についてお願いします。

f`(x)>0 (a<x<b)であるが、x↓a(およびx↑b)のとき、f`(x)→∞となる関数の具体例f₂(x)を挙げよ。  ただし、(a、b)で微分可能。  

  • ga2z
  • お礼率2% (3/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

条件が f' についてしか与えられてないんだから、 普通に、a<x<b で g(x)>0, lim[x→a+0]g(x)=lim[x→b-0]g(x)=∞ であるような g を好きに一つ持ってきて、 その不定積分を f とすればいいだけでしょ。 例えば、f(x)=log((x-a)/(b-x)) とか。 何を g としたか、分かる?

その他の回答 (4)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

というか、もっと簡単に f(x) = x + tan(x)に対して g(x) = f( (x-(a+b)/2) * (π/(b-a)) ) というやさしい例がありますね...

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.3

普通に存在しますよね? 例えばf(x) = (1-x^2)^(1/2) [-1≦x≦1] (よく見る半円)は、 x->-1+0でf'(x) -> ∞で、f'(0)=0, x->1-0でf'(x)-> -∞なので、何というか x=0で「折り返して」、適当にxでも加えて 常に傾きを正にしておけば良い。 つまり g(x) = (1-x^2)^(1/2) +x [-1≦x≦0] -(1-x^2)^(1/2) + 2 + x[0<x≦1] とおけば、g(x)は-1<x<1で微分可能で、g'(x) > 0, 且つx->-1+0でもx->1-0でもg'(x)->+∞です。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

A#1の関数例の他の例 例 tan(π(x-(a+b)/2)/(b-a)) (a<x<b)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>f`(x)>0 (a<x<b)であるが、x→a+0(およびx→b-0)のとき、f`(x)→∞となる関数 この条件は自己矛盾していますので、満たす関数は存在しません。 >f`(x)>0 (a<x<b)であるが、x→a+0のとき f`(x)→-∞ および x→b-0 のとき、f`(x)→∞となる関数 であればこの条件を満たす関数f(x)は存在します。 例 f(x)={1/(a-x)}+{1/(b-x)} (a<x<b) f(x)=log(x-a)-log(b-x) (a<x<b)

関連するQ&A

  • 微分可能ならば連続??

    微分可能→連続。 次の二つの命題について正しければ証明し、 そうでなければ反例をあげよ 1 関数f(x)が開区間(a,b)で微分可能ならば、f(x)は開区間(a,b)で連続である 2 関数f(x)が開区間(a,b)で微分可能ならば、その導関数f'(x)は開区間(a,b)で連続である。 答えは1は正しく、 2は間違いで反例はf(x)=x^2sin(1/x)を使ってみよとの事でした。 すみません1,2の証明をお願いできませんか?

  • 微分可能なら連続?

    微分可能→連続。 次の二つの命題について正しければ証明し、 そうでなければ反例をあげよ 1 関数f(x)が開区間(a,b)で微分可能ならば、f(x)は開区間(a,b)で連続である 2 関数f(x)が開区間(a,b)で微分可能ならば、その導関数f'(x)は開区間(a,b)で連続である。 答えは1は正しく、 2は間違いで反例はf(x)=x^2sin(1/x)を使ってみよとの事でした。 すみません1,2の証明をお願いできませんか? 詳しくおねがいします

  • 偏微分係数が等しい関数とは? 

     実関数(x,y)を時間tで偏微分したとき、偏微分係数が  ∂f/∂x=∂f/∂y と等しいよう関数f(x,y)は、どんな関数なんでしょうか。具体的な例の関数があれば、お示しください。

  • 微分の問題

    I=[a,b]上の可積分関数をf(x)とおく。I上の関数F(x)は有限個の点を除いて微分可能で F'(x)=f(x)を満たすとする。この時、以下が成立することを示せ。 ∫[b,a]f(x)dx=F(b)-F(a)

  • 本当に困っています…orz(全微分)

    全微分可能の定義の説明をしなさいという課題なのですが、過去2回提出したものの、理解不十分と評価されました。どの部分かの指摘が無いので、先に進めません。 まことに申し訳ありませんが、以下の考え方の間違っているところ等、ご指摘ください。 宜しくお願いします。 >>関数f(x,y)の点(a,b)における全微分可能を説明します。 関数f(x,y)の定義域内で点(a,b)が点(a+Δx,b+Δy)へ移動したとき、変化量はA、BをΔx,Δyと無関係な定数として、 lim[(Δx,Δy)→0] ε=0 の条件のもと、 f(a+Δx,b+Δy)-f(a,b)=AΔx+BΔy+ε√(Δx^2+Δy^2) Δy=0の時、f(a+Δx,b)-f(a,b)=AΔx+ε|Δx|より A={f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx-{ε|Δx|}/Δx Δx→0を考えると、lim[(Δx,Δy)→0] ε=0より A=lim[Δx→0] {f(a+Δx,b)-f(a,b)}/Δx=fx(a,b)…xの偏微分 同様にΔx=0の時、Δy→0を考えると、 B=lim[Δy→0] {f(a,b+Δy)-f(a,b)}/Δy=fy(a,b)…yの偏微分 以上より、変化量は Δf=fx(a,b)Δx+fy(a,b)Δy+ε√(Δx^2+Δy^2) かつlim[(Δx,Δy)→0] ε=0 で表される。この時、関数f(x,y)は点(a,b)において全微分可能である//

  • arctanの微分

    三角関数と微分が絡むとよく分からなくなります。 次の式の微分について分かる人がいたらよろしくお願いします。 f(x)=1/π(arctan(b(x/100-a/100)))

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。

  • 微分

    関数f(x)=x^3+ax^2+bx+20がx=2で極限値-20をとるようにa,bの値を求めよ。と言う問題なのですが、やり方が全くわかりません。とりあえず微分してみたのですが、その後が・・・どうすればよいのか・・? どなたかご教授お願いします。。

  • 微分の問題です

    関数f(x)は微分可能で、-1<f’(x)<0,f(0)=1とする。 (1)a<bのときf(a)>f(b)およびf(a)+a<f(b)+bが成り立つことを示せ。 (2)曲線y=f(x)と直線y=xはただ1点で交わることを示せ。 (3)(2)の交点のx座標をcとする。x_1<cとし、x_2=f(x_1),x_3=f(x_2)と定める。このとき x_1<x_3<c<x_2が成り立つことを示せ。 解いてくれるとうれしいです。お願いします。

  • 微分・積分

    次の定積分を含む関数について解き方がわかりません。定積分だけを左辺にして微分してもそこからがどうしたらいいか・・・。どのように解けばいいのかおしえてください。  a-(1/b)∫f(x)dx=c*f(x)+d/f(x) [x:0→x] a,b,c,dは定数、f(0)=a/c 宜しくお願いします。