- ベストアンサー
- すぐに回答を!
幼稚園実習先へのお礼状 連名の仕方
教育実習先へのお礼状を出したいのですが 宛名を、園長と、お世話になった多くの先生ということ で、2つを連名にしたいのですが、諸先生方はどのように 書けばよろしいのでしょうか? ○○ 幼稚園 園長 ○○ ○○ 様 ????????? 様? ←ここが分からない 職員一同 様 ? (一同っていいの?) その他は・・・??? アドバイスよろしくお願いします。
- o_s_i_e_t_e
- お礼率73% (11/15)
- 回答数3
- 閲覧数11564
- ありがとう数108
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
○○ 幼稚園 ○○ ○○ 園長 職 員 の 皆様 自分だったら上記のように出すかなあ。 園長は敬称にあたるから、これでいいでしょ。 あるいは、こんな風? ○○ 幼稚園 お世話になった ○○ ○○ 園長 ならびに 職 員 の 皆様
関連するQ&A
- 先日、幼稚園で教育実習をさせていただきました。
先日、幼稚園で教育実習をさせていただきました。 しかし、封筒の宛先についてわからなくて困っています(;_;) 宛名は「〇〇幼稚園様」と「〇〇 〇〇様(園長先生)」のどちらにするべきでしょうか? ちなみに園長先生とは挨拶をした程度で、実際にお世話になったのは他の先生方なのですが、あちこちのクラスにいったため、個々にお礼状だと15枚以上になってしまうので… どちらがよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 幼稚園実習のお礼状
今回、お礼状をすぐに書きたいのですがネットで調べたところ。 園長(必須) 担任 お世話になった方々?(任意?) があるみたいなのですが、私の場合 Aクラスに5日間 B・C・D・E・Fクラスに1日ずつ 実習しました。 他にも、主任の先生にもお世話になりましたが(副園長とはあまり会話は・・・) この場合、どのようにお礼状を書くべきでしょうか? (例)園長+職員各位? 園長+4日の担任+職員各位?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 教育実習のお礼状、まとめるのはNG?
教育実習のお礼状を書いています。 一度、すでにお礼状を出しました。 さらにその1ヶ月後、もう一通(節目となるイベントがあったので)出そうと考えています。 校長先生、教頭先生、・・・と、指折り数えて行ったのですが、 「でも、そうしたら、A先生にも出さなければ、」 「そうなると、B先生にも・・・」 と、どんどん増えていきます。 例えば宛名を校長先生にして、 本文で、皆様方へのお礼を述べるのは、失礼でしょうか??
- ベストアンサー
- 小学校
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- sophia2437
- ベストアンサー率20% (69/339)
○○幼稚園 園長 ○○ ○○様 でいいんでは、ないでしょうか? 職員一同っていうは、私の中では、大勢から個人に送るときに使うイメージがあるので、おかしいと思うのですが。 手紙の文に 他の先生方にもありがとうございましたとお伝え下さいっていうような文では、駄目でしょうか?
質問者からのお礼
う~ん! なるほど・・・ そういう手もありますネ。 貴重なアドバイスありがとうございました。 (^_^)
- 回答No.2

あくまで、私の場合だったら、ということで。 ○○幼稚園園長 ●● ●●様 職員の皆様 --でどうでしょうか。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 No1 さんとかぶったとはいえ 様々な回答を下さる皆様に大変感謝し うれしくおもいます。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 園長先生、教頭先生、担任の先生に御礼状を書くとき
教育実習でお世話になった幼稚園に御礼状を書くのですが、園長先生、教頭先生を連名にして一通、担任の先生に一通で送ったら変でしょうか?>< 普通は園長先生と担任の先生を連名にして書くと聞いたのですが・・・とても良い幼稚園で、園長先生、教頭先生にも直接ご指導いただいたり親切にして頂いたので御礼状を書きたいと思ったのですが・・・それともまとめて三名の連名の方が良いのでしょうか?また書き方は同じ園に行った実習生と統一した方が良いですか?アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 教育実習 お礼状
10月~11月まで高校で教育実習を実施したものです。 お礼状をまだ出していないのですが、あさって実習手帳を取りに高校に直接行くことになりました。 実習手帳を取りに行く時にお礼状を先生方に手渡ししようと思うのですが、大丈夫でしょうか?? お礼状を渡すタイミングが遅いので大丈夫かなと思ってしまって・・・ 回答、お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 教育実習の礼状について
先日、幼稚園教育実習が終わりました。早速礼状を書こうと思うのですが、時候の挨拶などお勧めのサイトがありましたら教えて下さい。 また、今週中(6/30~7/1頃)に着くように送るとしたら6月の挨拶で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 教育実習の礼状の書き方を教えてくれませんか?
先週、教育実習に行き、お世話になった担当の先生にお礼状を書きたいのですが、正式な手紙の書き方がわかりません。一応、「手紙の書き方」という本を読みましたが、ぴったりな文例がなくて困っております。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 教育実習のお礼状
こんばんは。 質問させていただきます。 教育実習に行った中学校にお礼状を出そうと思っております。 そこで質問があります。 (まだ書いていません。) おそらく出して届くのは7月2日くらいだと思うのですが そのころの季節の挨拶は何を使ったらよろしいのでしょうか? 盛夏の候…とありますが、まだ梅雨も明けていないのに 変ですよね? あと、出す先生なのですが。。。 校長先生、教頭先生、教科指導教官の先生、HRの先生(と生徒)に 書く予定です。 でも考えてみたら、教務主任の先生にも十分にお世話になっていますよね…。 教務主任の先生にも書くべきでしょうか? あと、小さい学校であったため、教科以外の先生、保健室の先生、 事務職員の先生。。。とにかく先生方全員に 温かいお声をかけていただきました。 お礼状を出さないのも、なんだか申し訳なくて…。 そうなると封書がかなりの量になります。 校長・教頭・教科・HRの先生・教務主任・諸先生方(事務職員の先生方も含め)。 以上で6通になるんですが・・・ 多すぎですか? 諸先生方へのお礼状は封筒に書く宛名も誰を書いていいのかわからないので 校長先生の封筒に同封してもよろしいのでしょうか? いろいろと質問事項が多いのですが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 教育実習 お礼状
一昨日まで教育実習でした。 お世話になった先生方にお礼状を書こうと思っているのですが、それについての質問です。 明後日、実習に関する提出物を出すため学校に行き、先生にお会いすることになっています。 (1)明後日お礼状を持っていき、直接手渡しする (2)後で郵送する だと、どちらのほうがよいのでしょうか? また(1)にした場合、 「拝啓~(時候の挨拶)○○先生も元気にお過ごしのことと思います~」というような形式的な文章ではなく、 「○○先生 先日は教育実習で大変お世話になりました。(実習で学んだことについて書く)それでは、これからもお身体に気をつけて~~(←この締めの文章はもう少し考えますが…)」 というような少しラフな文章でも大丈夫でしょうか? 数日しか経っていないし、その場でお会いしているのに「秋も深まってまいりました」と書いたり「お元気のことと思います」なんて書くのも変かなぁと思いまして。 それよりは、実習でお世話になったお礼と先生から教えていただいたことについて書こうかなぁと思っているのですが、いかがでしょうか?(お礼状というよりは「お礼の手紙」という感じですね) また、さすがに横書きはマズイでしょうか? 1、手渡しか郵送か 2、手渡しなら形式に乗っ取っていなくても大丈夫か 3、ラフな文の場合、横書きでも大丈夫か 以上の3点について、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 保育所への礼状の書き方について教えてください
先日わたしは実習を終えたので礼状を書こうと思っているのですが、まず、宛名に「所長」とかくべきか「園長先生」と書くべきか分かりません。園長先生と呼ばれていたので園長先生でよい気がするのですが、実習日誌などに書くときは「所長」で書いています。所長で書くとしたら「○○所長様」となるのでしょうか?どうぞ教えてください。 あと、礼状とは何枚くらい書くものなのでしょうか?
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- お礼状の宛名等について
教育実習のお礼状を書こうとしています。 大学からは、校長と担当の先生宛てに2通出すように指示されました。 そこで、困っていることがあります。 (1)校長宛、先生宛は別々の封筒で別々に送るべきでしょうか?同じ封筒に2通…は失礼ですよね… (2)担当の先生、とは言いますが、同じくらいお世話になった先生方が他にも何人かいらっしゃるので、1人だけにお礼というのも変な気がします。連名で複数の先生宛としてもいいでしょうか?(宛名は、「A様、B様、C様、D様」のような感じで) (3)「鈴木様」のように苗字だけの宛名にしてしまうのは失礼でしょうか。苗字しか自己紹介しなかったので先生の下の名前がわかりません(!)また、(2)のようにする場合にフルネームですとスペースが厳しい気がします。 常識知らずでお恥ずかしい限りですが、お答えいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- お礼状の後付について
こんばんは。 私は大学生の男です。 先日、私は教育実習を終え、お礼状を書くことにしました。 教育実習は、私を含め4人で同じ小学校に行っていました。 そこで、お礼状は担任の先生宛はそれぞれ書き、校長先生や教頭先生、職員室の先生方や教務の先生宛のものを4人で分担して書くことになりました。 そこで質問なのですが、お礼状の後付の箇所において、署名を書くところはどうしたらいいでしょうか。 私が書いたので自分の名前を書くのか、それとも全員の名前を書くのか、どうしたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
質問者からのお礼
おお~!! すばらしい!! なるほど、聞いてみれば実にあっけない 感じですね。 ありがとうございます。 大変助かりました。