• ベストアンサー

日本史に詳しい方、教えてください

 戦後というと、太平洋戦争以降の事を指すのは何故でしょうか?  歴史的分岐点という意味なら戊辰戦争でもいいですよね?  あと、京都など過去の歴史が濃い所は独自の解釈があるそうですが  なぜ一般的には戦後=太平洋戦争後なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 日本が軍事行動として行った最後の大規模戦争であり、世界的にも現時点で最後のほぼ全世界を巻き込んだ「大戦」であり、日本の国家としての事実上の最初で最後の全面的敗戦・無条件降伏であり、明治以来の憲法も含んでの国体・政治・経済的な全面的な改変があったからでしょうね。  しかも、その敗戦を境にして、それ以前は基礎工業力も劣っていたのが、みるみると言っていいほどの成長と発展がありました。  1960年代、世界全体が経済的停滞に入っても日本の経済成長は止まらず、ついには米国に次いで、GNP(当時はGDPはあまり言われていませんでした)が世界第二位にまでなりました。  1970年代、世界全体、特に先進国が不況になっても、日本だけは好景気も科学・技術・工業力進展も維持しました。  1980年代、科学・技術・工業力はさらに進歩し、それまでの「安い粗悪品」のイメージから、「安い」を維持したまま「性能のいい高級品」を作ると世界に認められるようになりました。世界が日本が進歩成長を維持し続ける秘訣を探り、学ぼうとしたほどです。  この、あまりにも違いすぎる時代変化も「戦後」という言葉が、太平洋戦争、あるいはもっと広く第2次大戦後を指す言葉として定着した理由の一つであろうと思います。  太平洋戦争後とされることがあるのは、主要交戦国として、中国との戦争よりも、敗戦した相手が事実上は米国であり、敗戦後も連合国ではなく米国一国に占領されたこともあるかと思います。  個人的な感想ですが、その「戦後」という時代も終わったと感じています。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

日本語には定冠詞がないので欧米諸国の文化に接するときにいろいろ問題になります。「あの戦争」と言えば当然意味が伝わります。その影響を受けて、誰が聞いても誤解がないような場合に「戦前はこうだった」という言い方が次第に広まったように思います。 逆に欧米語でも「アプレ・ゲール(フランス語で「戦後」)」といえば、定冠詞がないのに、それがよく使われていた時代には、だれも「どの戦争?」なんて言わなかったようです。 要するに、言葉は「ほとんどの人が誤解しなければ」自由に省略してもいいということです。定冠詞はそのお手伝いをする、ということでしょう。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 一般的な理解として「太平洋戦争前及び戦中」と「太平洋戦争後」では国家としての枠組みが180度異なります。前者の基本的な枠組みは大日本帝国憲法にあり、後者は日本国憲法に求めることができます。両者の最大の相違点は「主権」が何処にあるのか、主権者が誰であるのかとの点です。現行憲法では「主権在民」でありこの部分が戦前および戦中と異なる点です。  京都で「このあいだの戦争」といえば15世紀の応仁・文明の乱を指すこともあります。質問者様のご理解も一理あります。戊辰戦争(幕末維新戦争)で政治権力が幕藩体制から維新政府へと移行したとの点で「近代以前」と「近代以後」を分割する一つのエポックメイキングの指標を持ち合わせています。

noname#158987
noname#158987
回答No.1

日本史に詳しくはないですけど、一考。 たぶん、 国民的に戦争に巻き込まれた事件で直近のものが 太平洋戦争だからではないでしょうか? 電話でも身近なところなら市外局番なしで電話できたりするし、 家族内でお母さんといえば誰のことを指しているか一目瞭然だし。 そんな感じで今生きている日本人の中で一番身近にある戦争だからではないでしょうか? 外国の戦争は現代でも起きていますけど、やはり他人事な感じはあるでしょう?

関連するQ&A

  • 日本の歴史がもっとも変化した分岐点はいつですか?

     関ヶ原?  戊辰戦争?  過去にいろいろ分岐点となる出来事はありましたが  一番の分岐点はいつでしょうか?

  • 日本の「戦後」は、いつまで。

    昭和30年代だったと思いますが、「もはや戦後は終わった」というのが、もてはやされたように記憶しています。それは「経済」のことだったと思いますが、政治や社会の観点からは、今もって、「戦後70年」といわれています。 この「戦後○○年」というのは、いつまで続くのでしょうか?この表現を使わなくてもよくなる歴史の転換点を教えて下さい。将来のことですから、もちろん推測ですが。 ただし、「新しい戦争」がないことが前提です。……「新しい戦争」があれば、その戦争以降がまた、「戦後」になってしまいますので。

  • 安倍はなぜ未だに太平洋戦争・歴史修正主義に拘るの?

    口では村山談話を引き継ぐと言いながら実際には戦後70年安倍ダメだ話では村山談話内容を引き継が無い事によって歴史修正主義の立場を鮮明にするそうですが、自衛だと言って安倍が正当化したがっている太平洋戦争みたいな戦争をまた繰り返す為にはどうしても歴史修正が必要なのですかね?(´・ω・`)遠い過去ばかり見ている安倍が怖いです。

  • 太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか?

    最近、太平洋戦争だけではなく戦争だけではなく幕末にも興味を持つようになったのですが、 そこでふと思ったことで、太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか?

  • 靖国神社には朝敵も祀っているのですか?

    靖国神社には、太平洋戦争だけでなく、明治以降の戦死者を祀っていますが、戊辰戦争や西南戦争のような内戦で、朝敵として戦った白虎隊や西郷隆盛とか、反逆した日本人も祀られているのですか?

  • 日本の国歌や国旗を変更するための法的手続きを教えて下さい

     解釈の問題だと一般には言われているようですが、 やはり「君が代」は、この世は天皇陛下の世界で あるという意味が含まれていますよね。  日の丸は、日の元の国を象徴するもととしても、 正式に国旗になったのは、明治時代で 100年ちょっとの歴史しかありませんし、 太平洋戦争中は、国家への忠誠のシンボルと しての役割に加え、軍国主義の象徴でも あったわけで、この日の丸の旗印の もと、行きたくもない戦争にかり出され、 亡くなった日本人が沢山いたことを考えると、 やはり見直すべきだと思いますし、 自分の子供たちに、戦争や軍国主義の 問題点を説明しようにも、これでは 矛盾が生じてしまいます。  そこで私は日本の国歌や国旗を変更する べきだと考えているのですが、そのための 法的手続きについて、具体的に教えて 下さい。  署名を集めて、国会に持っていけばいいという ものでもないと思うのですが。

  • 外国の戦後とは?

    報道などで「戦後」といえば、太平洋戦争後のことだと思いますが、外国でも「戦後」と表現するのでしょうか?例えばアメリカで戦後初といったら「南北戦争」後だったり?、イギリスでは「フォークランド紛争」後だったり?するのでしょうか。京都で戦後は「応仁の乱」、鹿児島での戦後は「西南戦争」だと聞いてます。メジャーのイチローの安打記録は戦後最多とありますが、アメリカの記録なのに「戦後最多」も何もないだろうとつっこみたくなります。

  • 日本人は好戦的な民族でしょうか?

    「八月十五日の日記」(永六輔監修)を読み、多くの人が、終戦直後まで戦争継続に意欲を示していたことを知りました。 幕末からの歴史を振り返ってみると、 幕末の動乱、戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、日露戦争、 第一次世界大戦参加、シベリア出兵、山東出兵、満州事変、 日中戦争、太平洋戦争、 と荒っぽいことが続いています。 日本民族は、本来が好戦的な民族なのでしょうか? 江戸時代の前も百年ばかり戦国時代でした。 弥生時代になって戦争が始まったそうですが、 農耕民族というのは好戦的な性質があるのでしょうか? それとも国内においては平和主義でも、海外に対しては好戦的(排他的)なのでしょうか? あるいは単に幕末から昭和前期にかけて、国家的精神高揚状態だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 70年前のあの戦争は歴史の1コマに過ぎないと思う

    今年は戦後70年の節目とあって例年よりもテレビなどで終戦記念番組が数多く放送されてましたが、戦争は悲惨だ、あのような悲劇は繰る返してはならない、今の日本はだんだん開戦前のころに近づいているとの論調ばかり。 太平洋戦争が悲惨だったのは十分理解しているし、あのような悲劇は二度と繰り返してはならないのは当然のことだが、現実に今の日本で国家の存亡をかけた総力戦のような戦争は絶対に起こらない。 こんなことを言うと、「絶対なんて言いきれるのか?戦争法案を通して戦争ができる国にしようとしてるじゃないか」と顔を真っ赤にして言い返してくる人間がいる。 戦争は起こらないじゃなく、70年前の様な戦争は起こらないと言いたい。 なぜそう言いきれるか? 一言で言えば「時代が違うから」 70年前とは価値観も、日本を取り巻く国際情勢も大きく変化しているのに、戦争になればこんな目に遭う、こんな悲惨な思いをする。赤紙一枚で兵隊にとられ、空襲で焼け野原になる。と語るのは全部70年前の情報だ。 仮に、150年前の戊辰戦争の悲劇を繰り返すな!日本人同士での殺し合いは絶対に許されない。と叫んでいる人がいたらどう思うか?ほとんどの人は「はぁ?ナニ言ってるんだ、いつの時代の話をしているんだ?」となると思う。 150年前は昔の話しだけど、70年前は今に直結する問題なのだろうか? 過去から学び過去の反省を生かすことは大事だけれど、70年前の出来事を当時の価値観を無視して現在の価値観で批判することに意味は無いと思う。 いつまで日本では戦争を語る時に70年前のあの戦争だけをを持ち出して語るのか? 太平洋戦争の体験者が全員いなくなるまで?それとも日本で新たな戦争が起こらない限りは、あの戦争の出来事だけを現在に置き換えて考えるのだろうか? いつになったら太平洋戦争を歴史の1コマとして冷静に捉えることが出来るのだろうか?

  • 「アジア太平洋戦争」という名称について

    先日、歴史の資料集を眺めていると、太平洋戦争について「太平洋戦争という名称が一般的だが、戦域が曖昧であることから、アジア太平洋戦争という名称が普及しつつある」という記述があったのですが、はっきり言って、聞いた事がありません。 この名前は本当に普及しているのですか?