四十九日法要の案内ハガキの季節を表す言葉は?

このQ&Aのポイント
  • 母の四十九日の法要の案内ハガキを出す場合、季節を表す言葉はどうすれば良いのでしょうか?
  • 今回の質問では、四十九日法要の案内ハガキにおける季節表現についての適切な言葉について知りたいとのことです。
  • また、季節表現の一例として「初夏の候」があるが、明日頃(2月下旬)に出す場合はどのような季節表現が適切かも尋ねられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

法要の案内ハガキの季節を表す言葉について

母の四十九日の法要の案内ハガキを出すのですが、 下記のサイトに四十九日法要の案内状のレイアウトの一例があり、季節を表す言葉が 「初夏の候」になっていますが、明日頃(2月下旬)に出したい場合の 季節を表す言葉はどういうものがいいのでしょうか? 「春寒の候」「梅花の候」「早春の候」のどれかでいいのでしょうか? 出す相手は亡くなった母の弟夫妻・妹夫妻・弟・義理の姉・甥です。 http://www.best-manner.com/manner/sougi/49nichi_annai.html#44 例文の初めの部分 拝啓 初夏の候 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか よろしくお願いします。

noname#182905
noname#182905

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seven39
  • ベストアンサー率40% (81/201)
回答No.2

二月なら ◎立春の候   ◎早春の候   ◎余寒の候   ◎晩冬の候   ◎春寒の候   ◎向春の候 ◎梅花の候   ◎解氷の候 ◎余寒お見舞い申し上げます。 ◎立春とは名のみの寒さがつづいておりますが… ◎冬にまた逆戻りしたような寒さの毎日… ◎春まだ浅いこのごろではございますが… ◎暦の上ではもう春ですのに… ◎寒さの中にも春の兆しが感じられるころとなり… ◎春寒ようやくぬるむこのごろ… ◎日差しもほんの少しずつあたたかく… ◎ようやく日足も延びてきたようで… ◎そこはかとなく春の気配が感じられるように… ◎ひと雨ごとに気のせいか春めくような… ◎水ぬるむ季節となり… ◎頑固な根雪も、やっとゆるんできました。 ◎わが家の梅の木も、少しつぼみがふくらんでまいりました。 ◎梅の開花も間近とのニュースに心おどる思いで… 三月なら ◎早春の候   ◎春暖の候   ◎春分の候   ◎浅春の候 ◎春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ… ◎寒さもやっと少しはゆるんできたようで… ◎春まだ浅い今日このごろでございますが… ◎春というのに寒い毎日がつづきます。 ◎暑さ寒さも彼岸までと申しますが… ◎気まぐれな天気がつづきますが… ◎ひと雨ごとにあたたかくなり、春ももうすぐ… ◎春霞のただよう季節となりました。 ◎南のほうからは花の便りも聞かれるようになり… ◎春光うららかな季節となりました。 ◎待ちに待った春、ですね。 ◎窓から見える山の雪も消え始め、春の訪れを… ◎頑固な根雪もやっとゆるんできました。 ◎やわらかな春の日差しがうれしい季節になり… ◎このところ急に春めいてまいりましたが… ◎お嬢様の雛祭りは、ご家族でお祝いなさったことと存じます。 ◎桃の節句も過ぎ、寒さもゆるんでまいりました。 ◎パステルカラーを身につけたい季節になりました。 ◎花屋さんの店先の桃と菜の花で春を実感します

noname#182905
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさん教えていただき助かりました。

その他の回答 (1)

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

身内だけなんだから電話で済ませれば?

noname#182905
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法要案内文について

    母がなくなり、母の子供の私と弟の家族と母が生前に親しくしていた友人数名で家族葬で葬儀と火葬を済ませました。改めて四十九日に納骨と法要を行う予定なのですが、言葉は違うと思いますが案内文を考えておりますが思いつきません。四十九日に納骨と法要と簡単な食事会的なことをする案内をしながら、家族葬を終わっていることと、母が生前お世話になったお礼を文章に入れたいのですが・・・。法要的に適切でない言葉もあると思います。詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 今の時期に手紙の時候に使える文句は?

    同窓会を開こうと思っています。 案内を印刷したところ、 出だしは、「拝啓 新緑の候 ・・・」と 印刷してしまいました。 はがきに予備もなく、このまま出さざるおえないのですが、 せめて「新緑の候」の部分だけを上からシールか何かで貼りなおそうと思います。 (これじゃ5月頃の文句ですからね。笑) 「早春の候」がいいかと考えますが、どうもしっくり来ません。 そこで質問です。 いまのこの季節にぴったりくる時候の文句とは、なんでしょう? 「早春の候」で、いいですか? また、他にいい表現がありますか? できれば、4文字で教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 言葉

    今、手紙を書いていて、疑問になっていることがあります。 「就きましては」とは、使いますが、これって謙譲語ですか? また、「拝啓」と書いたら「盛夏の候」(今の季節ですが)とかって書かなくてもいいんですか? 先生に出したい手紙なので、やっぱりちゃんとした言葉を使わないとなので、是非、よろしくお願いいたします。

  • 一周忌の法要

    実家に母の弟の一周忌の法要の案内がありました。両親は高齢でお参り出来ない為長女の私が代理で参ります。実家からはお供物料とお供えの品物を持っていくのですが出席する我が家からどうすべきか悩みます。 遠方ということもあり、我が家には案内がないので何もしなくてもよいと母は申します。 かえって迷惑ということもあろうかと思うこともありご相談しています。 行った時の挨拶も併せて教えてください。お願いします。

  • 一周忌の法要に招くかどうか悩んでいます

    お世話になります。 11月末頃に母の一周忌の法要を自宅で営む予定なのですが、列席者についてアドバイスお願いします。 喪主(私の)の家族4名 弟家族3名。母の姉(高齢なのでたぶん無理)母の弟夫妻。には声をかける予定なのですが。 父(母の亡夫)の出里(父はここから養子に出ました)の跡取りさんはどうしたものでしょうか?私との関係はいとこの長男になります。 父が亡くなったときは列席いただきました。 それと、私の妻の父は如何なものでしょうか・ 身近に訊ねられる方がいないので宜しくお願いします。

  • 法要の簡略化に関して

    父が亡くなり一年になります。 母も既に他界しているため、法要はまだ若輩の私が執り行うことになっていますが、諸般の事情(金銭面等)から姉と相談の上、親族を集めての会食(とご希望者へのお墓参りのご案内)のみの形式にしたいと思っています。 この場合、法要(といえるかどうかわかりませんが)のご案内はどのような文体でお出しすればよいでしょうか。何か参考になるようなサイトのご紹介または、このような言葉を添えれば・・というようなアドバイスをいただいければと思います。 ちなみに葬儀は神式で執り行いましたので、今回は実際には「一年祭」という名称になります。

  • 協同組合に送る添え状について

    こんにちわ。 ある協同組合に履歴書を送付するので、添え状を書いています。 一般企業の添え状には 拝啓 初夏の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 などと書き始めているのですが、協同組合にも貴社でいいのでしょうか? それとも貴協同組合などの言葉があるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • お礼状の文面はどうしたら・・

    子供が、私の恩師のところでお小遣いをもらってきてしまいました。 お礼状を書きたいのですが、文面はどうしたらよいでしょうか。 以下、考えてみたのですが、「お金」というところなど、なんとなくしっくり来ません。なにかアドバイスがあればお願いします。 ----------------------------------- 拝啓 早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて過日は、●●にお金をいただき感謝の言葉もございません。 大切に使わせて頂きます。 末筆ながら、日頃の御無沙汰をお詫び申し上げると共に、ご一家のより一層のご繁栄、ご健勝のほど祈念申し上げます。 とりあえず書中にてお礼申し上げます。 敬具 -----------------------------------

  • 受賞展の案内状文例について

    受賞展の案内状で悩んでいます。よろしくお願いします。 あるコンクールで入選しまして、受賞式を兼ねた個展を開いていただくことになりました。この機会に年賀状だけのおつきあいになってしまっている恩師と友人にも現況報告を兼ねて個展の案内状を送りたいと考えています。 主な目的は受賞の報告です。 もしよかったら展覧会にも来て欲しい(遠方の為難しいと思っています) 恩師は年配の方です。 友人へは「よかったね」と思ってくれる親しい人だけに送ります。 コンクールはその業界の新人賞的なもので堅苦しいものではありません。 個展は小さなギャラリーで催されます。 手紙のほかにコンクール受賞展案内のフライヤーが入ります。 私自身があまり上品でマナーの良い人間でないし、私がそんなのだということもよく知っている人に送る文章なので、卒がない例文ではなく、自分の身の丈に合った文章で案内状を送りたいと思っています。 親しい人に送るため、型どおりの堅苦しい文章は違和感があります。 できるだけ自分の言葉で書きたいのですが、 拝啓~ ではじめると、どうも ~お喜び申し上げます。としてしまいます。 自分らしく手紙を書くコツというようなもの、 また、こんな案内状が心に残ったよ というようなアドバイスがありましたら是非教えていただきたいです。 どうも、ビビると、丁寧になりすぎてしまって・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年回忌法要 お仏前

    至急でお願いします。たびたび法要について質問して大変恐縮ですが、再度お尋ねします。 連れ合いが施主で実母の33回忌と前妻の13回忌を知り合いのお住職様のお寺(菩提寺ではない)で法要を明日やるのですが、直前になり、まだ悩んでいる次第です。いくつか教えて下さい。 ○私の実家からはいくら位出すべきでしょうか?連れ合いの実母、前妻とは私も実家の親も面識は無し。 実家の母がお金を出すと言ってくれて、遠方ですので郵便局から送金してきました。金額は私に一存するとの事でしたが、3万円が送金されてました。 今になっていくつかの質問を拝見すると実家からは1万位が相場ともあり、3万はちょっと多いかな?という気がするのです。なぜならば、実は連れ合いの弟達が一切今回の法要の費用を出さないとわかり非常に驚いてしまい、それならば、私の実家が3万もだすのは多いように思い、1万でもいいかと思うのですが、間違いでしょうか? 最初から私の連れ合い(長男60代)がすべて負担することになっていまして、あと二人弟(同居していません)がいるのですが費用もださず、お仏前を持参するマナーも知らないようですが、連れ合いは何も言いません。 次男は独身・三男は夫婦で参列なのに、どちらもお金を包まずに手ぶらで来るようです。三男の嫁の実家からもお金はださないみたいですし、弟達はもう50代なかばなのに常識がまるでなく、法要にも普段着で来るつもりでした。まったく呆れてしまって… 私の連れあいは私の実家の冠婚葬祭にお金をだすのをすごく嫌がります。それでも以前二三回程は何とか出してもらいましたが・・・今回実家の親が送金してくれたまま包むべきでしょうか?1万ではだめでしょうか? ○実家からのお仏前はいつのタイミングでだせばいいでしょうか?お寺でだすと他の弟・その嫁の手前嫌味ととられて悪く言われそうですので、法要にでかける前に連れ合いに渡したほうがいいでしょうか? ○そもそも、今回のような法要には私のような後妻の立場は出席するべきものでしょうか? 連れ合いの実母の法要でもあるので出るべきとは思いますし、夫の友人も来るので出ないと散々に言われそうなので出ようとは思っていたのですが、夫の弟達には以前から非常に嫌な思いをさせられて、私は精神的に不安定になってしまった事があり今でもとても辛く、私は疎遠にしていました。なので、今更になってもどうしても同席する気になれません。できることなら欠席してしまいたいのですが、本来どうしても出る必要があるのでしょうか。 勝手な考えかもしれないとは思うのですが、ご教示下されば幸いです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう