扶養親族等申告書の提出を忘れた場合の影響と確定申告について

このQ&Aのポイント
  • 申告書の提出を忘れた場合は各種控除を受けることができず、源泉徴収税が増えます。
  • 今年度の確定申告は提出できない可能性があります。
  • 既に源泉徴収されている所得税は多くなっている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

扶養親族等申告書を提出しなかったときの影響

扶養親族等申告書の提出が昨年12月1日までの期限でしたが、うっかりしていて提出するのを忘れていました。 ----------------------------------------------------------------------------- 申告書を提出しなかったときは、各種控除を受けることができず、特別徴収された 介護保険料額を控除した後の年金支給額の10%が所得税として源泉徴収されます。  したがって、申告書を提出された場合に比べ、源泉徴収税額が多くなります。  源泉徴収税額  {(年金支給額一介護保険料額         -(年金支給額一介護保険料額)×(25%)}×税率(10%)                  公的年金等控除 ----------------------------------------------------------------------------- とのことですが、今年度の確定申告に影響するのでしょうか? 各種控除を受けることができずとありますが、今年度の確定申告はできないのでしょうか? すでに源泉徴収票がきましたが、所得税が多く源泉徴収されているのでしょうか? 提出期限が切れても、提出するようにとあり、今日提出しましたが、申告できるとしても、来年度にした方がよいですか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.8

計算上では収める税金がでるということですよね?] 計算して納める税金が出たとしても、申告書の提出をしてなければ「納税義務」は発生しません。 申告義務がないとは、 申告をしなくてもよいという意味です。 申告をしてもよいので、どうしても納税したいという人は申告書を提出して納税義務を発生させればよいです。 還付金の発生する申告書(還付申告書)も、出したくない人は出す義務がありません。 還付金が還ってこないだけです。 日本の所得税は「申告納税制度」ですので、申告義務がない人に対して、税務署長が税額を決定して納めさせるということはありません。 具体例  公的年金収入額が399万円の人で、それ以外の所得が19万円(仮に給与所得とします)あったばあい。 確定申告書を試作してみて納税額が出た場合でも、申告書を税務署長に提出をしなければ、納税額そのものが発生しません。 計算すると税金が出るのだけど、特定の条件の者に「申告義務なし」としてるのですから、申告しなくて良いのです。 仮に申告すれば「納税義務が発生」して、期限までに納税がなければ督促状が発送されて、滞納処分の対象となります。 ところで、所得税法第121条第3項を読まれたでしょうか。 貼り付けておきますね。 その年において第三十五条第三項(雑所得)に規定する公的年金等(以下この条において「公的年金等」という。)に係る雑所得を有する居住者で、 その年中の公的年金等の収入金額が四百万円以下であるものが、その年分の公的年金等に係る雑所得以外の所得金額(利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、給与所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び公的年金等に係る雑所得以外の雑所得の金額の合計額をいう。)が二十万円以下であるときは、 前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額又は課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。

frau
質問者

お礼

納得しました。改正により、計算上では税金がでているにも関わらず、申告義務がないということ…なんだか煙に巻かれた気分ですが… 老人の納税の負担のための軽減が、逆にこのような効果?を生んでいるのだと思いました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.9

計算上では税金がでているにも関わらず、申告義務がないということ…なんだか煙に巻かれた気分ですが…] サラリーマンでも、年末調整を受けてる方は、その他の所得が20万円以下なら確定申告書の提出義務はないですよ。 今回急にそのような制度ができたのではなく、元々サラリーマンは20万円以下は申告不要としてるのだから、年金受給者にも、そのような制度を設けろということから、所得税法第121条に、3項ができた経過があります。 納めなくてもよいという方もいれば、義務がないなら申告しないと判断して、もらえる還付金を放棄してる方もいます。 ここでは省きますが、税法上の欠陥があると指摘されていて、税務当局もそれを認めてますね。

frau
質問者

お礼

還付があるかもしれませんので一応確定申告してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.7

追納する必要があれば、破って捨てても必ずその請求はきますよね?] いいえ、請求はきません。 申告義務がないのですから、追納額も発生しません。

frau
質問者

補足

「400万円以下でその他の所得が20万円以下の場合には確定申告不要」であるから申告義務がないということもわかりますが、「追加で納付する税額が出る」のですから、計算上では収める税金がでるということですよね? 具体的に説明していただけると助かります。

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

その書類は、毎月の給与での源泉徴収をする際の計算資料になるほか、最終的には年末調整の計算資料になります。 各種控除とは、該当者がいる場合は、配偶者控除とか扶養控除など、年末調整のために再確認する際は生命保険控除や地震保険控除などがあります。 (給与所得の場合) 年金の場合も、給与ではなく年金をもらう場合に、似たような計算がされます。 「各種控除を受けることができず」というのは、今年の収入に対して受けることができないのではなく、毎回の支給に対する源泉徴収の際に、控除を前提とすることが出来ないということです。 ちなみに、その書類は、平成23年分の分ですか? それとも平成24年分ですか? 平成23年分のでしたら、今から出しても意味がありません。源泉徴収票を確認して、所得税に不足分があればすぐに確定申告をする、過払いがあれば還付申告をする(5年以内)ということになります。 なお、よく言われている「2月16日から3月15日」の確定申告の期間は、申告の結果<税金を追加で納めることになる人>の場合です。 還付申告の場合は、年があけてから出来ますし(2月16日以前でも)、3月16日以降でも出来ます。ただし5年以内。 その書類が平成24年分の書類なら、平成23年の収入とは無関係なので、平成23年分の収入に関する確定申告とは切り離して考えましょう。 今の時期に提出すると、最初の支給は「各種控除が受けられない」前提で源泉徴収される可能性が高いですが、提出後は、手続きが間に合う時から「各種控除が受けられる」前提で源泉徴収されます。 源泉徴収額に過不足があれば、来年になってから確定申告します。

frau
質問者

補足

お詳しいご回答ありがとうございます。 >「各種控除を受けることができず」というのは、今年の収入に対して受けることができないのではなく、毎回の支給に対する源泉徴収の際に、控除を前提とすることが出来ない 毎回の支給とは給与や年金の支給のことだと思いますが、この書類をだすと調整され、毎回徴収される源泉徴収が少なく(=確定申告しても控除ではなくなる)という理解でよいでしょうか? 提出した書類は平成24年分とありました。ですので、来年の確定申告に影響されるのですよね? 例をあげますと… この書類を提出したのは昨日2月19日ですから、先方で手続きが完了した月が4月だとします。3月分は、多く源泉徴収されている=控除が受けられるということでしたら、その分を平成24年分の確定申告で還付してもらうということでしょうか?

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

公的年金の受給額が400万円以下でその他の所得が20万円以下の場合には確定申告不要」 平成23年税制改正で、上記のとおりになったのです。 確定申告書を作成します。 還付金をもらえる申告書だったら税務署に申告して還付金を貰います。 追加で納付する税額が出る申告書になってしまったら、破って捨ててしまいます。 申告不要とはそういうことです。 源泉所得税が幾ら引かれていても「申告しない」を選択すれば「還ってくるものも還ってこない」ことになるだけです。 高齢者で年金収入がある人の確定申告義務をなくして、負担をなくそうと云う制度ですが、一度確定申告書を作成しないと、あるいは試算してみないと「還付金が出る」のか「追徴金が出る」のか不明なので、結局時期になると市役所や税務署に行く人がなくならないという制度です。 ちなみに所得税法第121条第3項です。検索して読んでみてください。

frau
質問者

補足

なるほど、そのような仕組みだったのですね。一応確定申告はします。 >追加で納付する税額が出る申告書になってしまったら、破って捨ててしまいます。 確かに気持ち的にはそうしたいですが…でも追納する必要があれば、破って捨てても必ずその請求はきますよね?

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

ミスってダブってしまいまいたのでついでに ミスは訂正できるものとできないものがあります。 不要のものを提出してしまったら、 どうやって言いわけするんですか? あきらめるしかないと思うんですけど。 ちなみにe-Taxは最後に出したものが有効だそうですけど、 還付が完了してしまうとややこしいことにはなりそうです。 でも、20万以下があると公に把握されてしまったものを 税務署員に不正修正をさせるんですかね。 職を賭してというのも、かわいそすぎって感じがします。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

なんのために確定申告があるかということだけの話です。 会社は、無理やりその税務署の仕事の下働きを義務付けられているだけ、 今年度で済まさないと、住民税が置いてけぼりをくいますよ。 提出期限がきれてもなるべく早くしたほうがいいですね。 会社相手だと数分で済んだ話ですし、そこまでいうなら、督促してほしかったですね。 ま、期限にださないってことは、プライバシーにかかわる特別の事情があったんだろう 小さな親切大きな迷惑ってことを考えクールな対応としよう。が増えています。 ご注意あれ。 繰り返します。いまするんですよ。今日するんですよ。 郵送でもいいですし、切手代がもったいないなら、直接もっていきましょう。 なに、紙がない?プリンターのインク代がもったいない? 勝手にしてください。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

なんのために確定申告があるかということだけの話です。 会社は、無理やりその税務署の仕事の下働きを義務付けられているだけ、 今年度で済まさないと、住民税が置いてけぼりをくいますよ。 提出期限がきれてもなるべく早くしたほうがいいですね。 会社相手だと数分で済んだ話ですし、そこまでいうなら、督促してほしかったですね。 ま、期限にださないってことは、プライバシーにかかわる特別の事情があったんだろう 小さな親切大きな迷惑ってことを考えクールな対応としよう。が増えています。 ご注意あれ。 繰り返します。いまするんですよ。今日するんですよ。 郵送でもいいですし、切手代がもったいないなら、会社の便に入れてもらいましょう。 なに、紙がない?プリンターのインク代がもったいない? 勝手にしてください。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

年金の支払時に「扶養控除の人数」を斟酌して源泉徴収税額が決まるので、扶養控除申告書を出したときより、出さない場合のほうが「源泉徴収税額」が大きいだけです。 確定申告することによって清算されて、おそらく還付されるでしょうから、心配いりません。 公的年金の受給額が400万円以下でその他の所得が20万円以下の場合には確定申告不要となってますが、扶養控除申告書を出してない場合には、おっしゃるとおり「所得税が多く源泉徴収されている」ので、確定申告書の提出をするのが有利です。 期限が過ぎても提出しろとあるなら、しましょう。 受け取った年金機構がいつから対応するかは、貴方が考えなくてもよい問題なのです。

frau
質問者

お礼

補足です。 >公的年金の受給額が400万円以下でその他の所得が20万円以下の場合には確定申告不要 これは控除対象がまったくない、という場合のことでしょうか?

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 急いで提出しましたが、扶養控除の人数などは変更なしだったので、さらに複雑に考えないで済みましたが… ということは、やはり今回の源泉徴収票は「多く」とられているのですね。 >公的年金の受給額が400万円以下でその他の所得が20万円以下の場合には確定申告不要 別の質問になってしまいますが、これはどういうことでしょう? 私の場合ですが、たとえば昨年度の場合の公的年金(この質問も公的年金が対象です)が、「その他の所得が20万以下」について、確定申告書 第一表での「収入金額等」の「雑所得」における「その他」のことだと思いますが、これがゼロでも、収めすぎた税金は還付されていますが…

関連するQ&A

  • 年金受給者の確定申告について

    72歳になりますが退職後毎年確定申告してきました。毎年、還付金が有りましたが平成27年度の確定申告書を作ったところ所得税の申告納税額が発生しました。前年度より医療控除で67,904、生命保険料控除で82,550 安くなった関係でしょうか?確定申告書の内容は下記の通りです。 公的年金 2,522,052 その他  67,252 所得金額合計 1,684,892 医療控除  158,786 社会保険料控除  356,820 生命保険料控除  40,000 配偶者控除    380,000 基礎控除     380,000 控除合計    1,315,606 課税される所得金額  369,000 上記に対する税額    18,450 所得税及び復興特別所得税の額  18,837 所得税の源泉徴収税額      14,254 所得税の申告納税額        4,500 納める税金            4,500 です。 それで、この確定申告書を提出しない場合はどうなるのでしようか? 控除額が無くなりさらに納税は増えるのでしょうか? 70歳以上の年金受給者の方は申告しているのでしょうか? ちょっと、図々しい問い合わせですがよろしくお願いしまう。

  • 扶養している母の特別徴収された介護保険料を確定申告にて私から控除可能か?

    生計を一にしている母は私の扶養家族となっています。 昨年まで母の介護保険料は納付書で払っていたので、確定申告にて、私の社会保険料控除として扱っていました。 しかし、今年母が65歳となり、年金から特別徴収をされることとなりました。年金額が60万弱なので、そもそも源泉徴収税額はゼロなので、介護保険料が控除された意味がないため、昨年同様に、この介護保険料の額を私の社会保険料控除として、確定申告したいと思いますが、可能でしょうか?(母は確定申告はしません) 父も生計を一にしていますが、年金額が高いので私の扶養には入っておらず、単独で税申告をしています。 ちなみに、別途納付している国民健康保険料は、父母共に私の社会保険料控除として扱っています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告:配偶者の収入と所得税

    公的年金の受給者で、配偶者がいます。 例えば、私の年金受給額が 200万円でその源泉徴収税額が 1000円、 その他に、雑所得が 10万円で 源泉徴収税額が 1万円あります。 このまま各種保険料や配偶者控除を入れてe-Taxで確定申告書を作成すると、 ほぼ上記徴収税額が還付金として算出されます。 ここで疑問なんですが、配偶者が アルバイトなどで雑所得10万円、  その源泉徴収税額 1万円だったとすると、それを申告する場合 1.この金額(特に徴収税額)はどこにどう記入すればいいんでしょうか? 2.還付金は増える? そのまま? 減る? のでしょうか? 国税庁のFAQなどでは良く分かりませんでした。

  • 確定申告について質問です。

    去年(2010年)の7月に退社しました。健康保険や厚生年金などの社会保険料は天引されていたのですが、退職後は国民健康保険に切り替え、自分で支払っていました。 そこで質問です。 今回の私の確定申告では、基礎控除額+源泉徴収記載の社会保険料+医療費控除額の合計が、前年(2010年)給与よりも高くなります。 →この場合、所得税額は0円で、源泉徴収された所得税は全額返ってくるということでいいのでしょうか? →また、社会保険料控除はその支払った年度から2年以内であれば申告の対象になると聞いたことがあるのですが、できるのでしょうか?もし可能であれば、国民健康保険料で支払ったものを来年度(23年度)分の主人の所得税の控除の対象にしたいと考えています。 →医療費控除を受ける際に領収書を提出しますが、どうしても領収書を手元においておきたいときはどうすればよいのでしょうか? 今回初めて申請するので分からないことばかりで・・よろしくお願いします。

  • 被扶養者の確定申告、年末調整について

    全会社を年度初めに退職し、新たに主人の扶養範囲(年収130万以下の条件)で働くことになりました。前職では主人の扶養に入っておらず、源泉徴収票では給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は0円で、源泉徴収税額が300円、社会保険等の金額が35,000円くらいです。新しい職場の月収9万円程度です。この場合、確定申告は必要なんですか?また年末に主人の会社に源泉徴収票を提出したりする必要はあるんですか?私のするべき諸手続きについて教えてください。

  • 1年前の退職後の確定申告

    こんにちわ、よろしくお願いします。 私の妻の話ですが、1年前(平成15年分)退職時の確定申告ですが。まだやっていません。これからやるつもりですが教えてください。 1月から4月まで働いてその後、国民年金に切り替え失業保険をもらっていました。 給与所得の源泉徴収票 支払い金額     :77.5万円 給与所得控除後の金額:記入なし 所得控除の額の合計額:記入なし 源泉徴収税額    :2.2万円 退職金       :37.9万円 (1)実際には何をやればよいのでしょうか? (2)「退職所得の受給に関する申告書」を出したかどうかわかりません、源泉徴収票は2通あり一時金(厚生年金基金)のはありますが、もう1通の方はありません。(以前にどこかに提出したと思います。)わかる方法はありますか? (3)給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額が戻ってくると聞きましたが全額戻ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費の還付申告について教えて下さい

    私は、会社の正社員ですが、昨年出産をし、今年(平成24年度)は、まるまる1年間、育児休暇中でした。そのため、給与の支給は当然なく、源泉徴収票はほとんど空欄で、「生命保険料控除」の欄に約15000円と記載があるだけでした。 本年度支払った医療費は合計で約8万円です。 これに、生命保険料控除と、基礎控除を足すと控除合計額は約50万円になりました。 しかし、確定申告の申告書で計算していくと、所得が0の場合は、どれだけ控除額があったとしても、課税対象の所得金額は当然0で、税額も0ですよね。 普通、その0の所得金額から、源泉徴収税額を差し引くので、その値がマイナスとなり、それだけ還付税金があるのですよね。 ですので、やはり私は税金の還付は受けられないということなのでしょうか? 今年は給与がなく、所得税を源泉徴収できないため、所得税は市役所から送られてくる用紙にて納付しております。 今年は所得がなくても所得税を納付しているのに(前年度分ということはわかっていますが・・)、還付が受けられないなんてな~ なんて思っております。 税金のことはよくわからないので、基本的な質問で申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

  • この場合確定申告は必要ですか?

    教えてください。 64歳男性。 ◆嘱託社員としての平成20年度の源泉徴収票 支払金額3,380,000円、給与所得控除後の金額2,186,000円、所得控除の額の合計額1,232,959円、源泉徴収税額47,600円 ◆公的年金等の源泉徴収票 法第203条の3第3号適用分510,756円、源泉徴収税額0円 以上のような場合、確定申告というものは必要なのでしょうか? 色々と検索したのですが、全くわかりません。 どうがご教授お願いします。

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 障害者控除の確定申告について。

    21年の12月に障害者手帳(精神2級)をもらいました。 今年の分は、夫の年末調整にて、申告しました。 会社から、21年度の分を確定申告するといいと連絡がありました。 21年度分の源泉徴収票はあります。 給与等、支払い総額7.701.9993 給与所得控除後の金額5.731.793 所得控除後の額の合計額2.664.226 源泉徴収税額209.200 社会保険等の金額1.224.226 生命保険料控除額50.000 国民保険等の金額155910 上記です。 確定申告したら、いくら戻って来ますか? わかる人がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう