- ベストアンサー
- すぐに回答を!
嘱託職員は、介護福祉士の実務期間に入る?
こんばんわ。 質問させていただきます。 嘱託職員として介護の業務に携わることになるかもしれません。 しかし、介護福祉士試験を受けるには、3年間の実務経験が必要のようです(27年からはこれプラス研修が必要なようですが)。 その嘱託職員としておこなう介護の業務は、『実務経験』になりますか? 不躾で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- sakura_9988
- お礼率89% (101/113)
- 回答数2
- 閲覧数291
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sigeo-i
- ベストアンサー率70% (151/213)
参照URLにもありますが、実務経験の範囲は取り決められていますが、職位などは特に考慮されていません。したがって派遣であろうが、嘱託であろうが、実務と認められるものであれば、実務経験として算入できます
関連するQ&A
- ヘルパー2級⇒介護福祉士への道のり
近々介護職が介護職員のレベルアップや地位向上のために、一本化されて介護福祉士のみになると聞いたのですが、 ヘルパー2級の資格を取って、制度移行期間中は「介護職員基礎研修」を終えれば 介護福祉士国家試験の受験資格が取得出来る、ということでしょうか? 今まではヘルパー2級を持っていても、3年間の介護実務経験が無ければ受験することは出来ませんでしたよね。 この辺りが調べていてもハッキリと書かれていないので知りたいです(><)
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 介護福祉士実務受験資格について
介護福祉士実務受験資格について こんばんは。今デイサービスでパート周5、8時間勤務しています。 H24年度より実務経験+500時間程度の学習が必要だと言う事はわかったのですが たとえば今年の4月に入社し三年実務経験をつみます。 そしたら仕事自体をやめても500時間の学習をつめば1月に介護福祉士の試験を 受ける事ができるのでしょうか? また一回3年間の実務試験をつめば1月の試験にもしも一回落ちても 働かなく次の年の1月の試験を受ける事ができるのでしょうか? 困っています。回答お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- pui6028
- ベストアンサー率50% (1/2)
実際に直接支援に入って業務をしていたのであれば経験年数に当たるのではないでしょうか。かつては嘱託も臨時も勤務年数に加算となりました。昨今の事情が変わってなければおそらくいけるはず。
質問者からのお礼
お礼が遅れてしまって本当に申し訳ありません。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 介護福祉士
介護福祉士の合格過程の一例として ・実務経験3年以上→筆記試験受験→試験合格→技能講習に出席→合格→介護福祉士取得 ・実務経験3年以上→筆記試験受験→試験合格→技能試験受験→技能試験合格→介護福祉士取得 このような過程があると思うのですが間違っていないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 現在ヘル2 介護福祉士への最短取得法は?
現在ヘル2とったばかりです。 実務経験なしです。 最短の案として2パターンあると思うのですが、 ただし仕事をしているため専門学校への昼間通学は除きます。 1 NHK学園で介護福祉士講座(2年課程)を受講後、介護福祉士の受験資格をえる。 2 埼玉県主地域の学校で1級ヘルパー資格(約6ヶ月の通信コース、実務経験なしで)をとった後、介護職員基礎研修60時間を受講する。この場合、介護職員基礎研修後の介護福祉士試験は実務経験なしですぐに受験できるのか不明のため、知っている方是非教えてください。 そして結局1の場合と2の場合どちらが早いでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- 介護福祉士
介護福祉士の資格を取得するには、2年間の福祉学校を卒業するか 3年間の介護業務をして試験を受験するかですが、 この3年間の介護業務には、最低限必要な日時が制限されていると 聞きました。 何日以上、何時間以上、働いていれば受験資格が得られるのですか? ご存知の方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 介護福祉士になるために・・
介護福祉士受験資格を得るために3年間実務経験を積まなければいけませんが、実務3年というのはいつの時点で3年経過していないといけないのでしょうか? また1・2週間でも足りないと、来年まで待たないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- 介護福祉士&ケアマネの受験資格について
平成24年度以降、実務経験を3年以上積んだ人も 半年以上の研修を受けないと介護福祉士の試験を受けられないとのことですが… 1.実務経験3年→介護福祉士合格→+実務経験2年→ケアマネ試験受験というのは不可能になるということでしょうか?(働きながらケアマネをとるのは無理?) 2.半年の研修をやる養成施設とは具体的にどのようなイメージなのでしょうか? 3.介護福祉士をとらずにヘルパー2級で実務経験5年、もしくは無資格で10年働いてケアマネの試験をとるというのは可能でしょうか?(これなら働きながらでもとれる?) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 介護福祉士
ホームヘルパー2級の人がなるためには実務経験を3年積んでから 介護福祉士の試験を受けると聞きますが、実務3年とは通してでしょうか? 例えば2級を取得して少し(例えば1年)働いて 結婚・妊娠・育児・家庭の事情等で一度辞めて また何年後かに復帰し2年働いてきたという場合、 辞める前から数えて3年ですがそれは実務3年で介護福祉士の 試験を受けることができますか??? それとも復帰後また一からカウントですか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 介護福祉士について
最近介護福祉士になりたいと思うようになった四年制大学心理学科の2回生です。 介護福祉士の国家試験の受験資格に実務経験3年以上とありますが、 この実務を行うためには資格が必要ですか? 又、福祉系の大学か専門学校に通う必要がありますか? 自分でも調べては見たのですが解らない点が多かったので回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- 介護福祉士
5月から病院で介護職で働きます(ヘルパー2級、持ってます) これから、 介護職で働くので介護福祉士の資格を取得したいと考えてます。介護職員基礎研修などが導入され、介護職員基礎研修を修了してから、国試を考えたらよいのかととか?いろいろ介護の世界がよくわかりません。介護福祉士になるための最短ルートとか教えてください。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- 正職員と嘱託職員
こんにちは。 年度初めを迎えるにあたり、職場から現在の嘱託職員の待遇から 正職員への切り替えも可能だといわれました。 通常では、喜ぶべき話かもしれませんが以下の検討課題があり どうするか思案しています。皆さまのご意見を頂戴いたしたく よろしくお願いいたします。 1.嘱託職員を続ければ、給与はそのまま継続。正職員になった場合は これまでの嘱託職員時の給与の8割を毎月支給し、来年3月に 査定をおこない、残りの2割前後について検討する。(基本的に大 きく増減することはないとのこと) 2.正職員になれば、特別休暇(介護休暇、育児休暇など)が認められ るが嘱託職員の場合は、今回の契約時に申請をし、承認されないと 認められない。 3.正職員になれば、職場の運営方針にも積極的に関与することにな る。 4.当方は、来年の3月を前に、転職する可能性もある。かりに 3月前の退職が決まったときは、1.の残りの2割について 支払われるかについては不明。 5.正職員への切り替えの話は今回だけである。仮に嘱託継続と なった場合、来年度以降もずっと嘱託である。 私の現在の職場に対する気持ちが大きく関わるかとは思いますが、 客観的なお立場からご意見いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
質問者からのお礼
お礼が遅れて本当に申し訳ありません。 ありがとうございました。