• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2次方程式について質問です。)

2次方程式についての質問

alice_44の回答

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

何だか混乱しているようですが… 定係数線形常微分方程式を解く際に、補助的に 「特性方程式」と呼ばれる代数方程式を作ります。 二階の微分方程式に対しては、 特性方程式は二次方程式になります。 質問の「一般解」とは、 p^2+2γp+ω^2=0 を特性方程式に持つ もとの微分方程式の一般解のことを言っている ように受け取れる文面です。 ともかく、問題の出典を読み直して、 何が訊きたいのか整理してみてください。

関連するQ&A

  • 2次方程式について質問です。

    2次方程式 p^2+2γp+ω^2=0について質問です。 質問(1) (ii)γ^2>ω^2の場合(過減衰という)にはpの2根はともに実数でp=-γ±√(γ^2-ω^2) となる。一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表され、非周期的な運動になる。A,Bは定数。 このようにありましたが、どうして 一般解は x=Ae^-(γ-√(γ^2-ω^2))t+Be^-(γ+√(γ^2-ω^2))t と表されるのか途中式などを教えてください。 また、非周期的な運動になるのはどうしてですか? 質問(2) γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない。この場合には x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる。 『γ^2=ω^2の場合(臨界減衰という)にはpは重根になるから、(ii)の形の一般解は使えない』 とはどういうことですか? また、x=(A+Bt)e^-γt が一般解(定数を2つ含み、しかももとの方程式を満足させる)になっていることが確かめられる となるのはどうしてなのでしょうか? 質問が多いですが、答えていただけると助かります。

  • 2次元連立斉次方程式

    (見にくくてすみません) 2次元連立斉次方程式 d/dt*|x|     |y| =|a b||x| |c d||y| a,b,c,dは実定数、初期値はx(0)=x_0とする。 A=|a b| |c d| の固有値は、(i)異なる2実根、(ii)重根で対角化可能、(iii)重根で対角化不可能、(iv)複数根の4通りの場合に分かれる。 (i)異なる2実根の場合。 この場合はλ_1,λ_2を固有値とすると、 expAt=(e^λ_1*t)P_1+(e^λ_2*t)P_2 となる。 したがって、解は x(t)=(e^λ_1*t)P_1*x_0+(e^λ_2*t)P_2*x_0 となる。 とあるのですが、どうして、解がx(t)=expAt*x_0になったのか分かりません。 ご教授お願い致します。

  • 微分方程式の解法を教えてください!

    常微分方程式の解法はどんなものがあり、どのような場合に適用すれば解けるでしょうか。 解法を覚えても、それが適用される場合についての判断ができません。教えてください! 以下の場合だとどのように解けばよいでしょうか。 (1)d^2x/dt^2+ω^2x=0の一般解の求め方。(ωは定数) (2)dx/dt=-c^2y、 dy/dt=c^2x の一般解の求め方。(cは定数) (3)dx/dt=u、    du/dt=-kx-cu+f(t) (k,cは定数)  のとき  (1)f(t)=0のとき、t=0でx=x0のもとでの解を求め   る。  (2)f(t)=cosωtのときの解。

  • 2階非同次微分方程式

    物理学の講義でレポート課題を出されたのですが 学籍番号によって問題が異なるため 友達と解答を照らし合わせることができません。 一応、答えは出せたのですが いまいち納得がいかないので この場所を借りて質問させていただきます。 x = x(t) x'' + 2x' = 1 … ※ の一般解を求める問題です。 同次方程式の一般解は A,B を定数として x = A + B*exp(-2t) と出ました。 ※の特殊解の1つ x = t/2 を見つけたので そこから※の一般解は x = A + B*exp(-2t) + t/2 と出せたのですが 上の2つ(同次方程式の一般解と非同次方程式の特殊解)は 解答としてあっているのでしょうか? また、自分では解いたというより 無理やり見つけ出したという感覚なので ※の特殊解の導き方を教えていただきたいです。 解答よろしくお願いします。 (2日後に提出なので困り度を最高にさせていただきました。)

  • 微分方程式

    練習問題を解いてみたのですが、あっているかどうかわからないので見てもらえないでしょうか? 個人的には出てきた答えが胡散臭い気がするのですが… 微分方程式 1+xp^2-tp^3=0,(p=dx/dt)を解け。 両辺tで微分して整理しますと (3xp-3tp^2)(dp/dt)=0…(1) また 1+xp^2-tp^3=0 より、p=0だから xp=tp^2-(1/p)…(2) (1),(2)からxを消去して (tp^3+2)(dp/dt)=0 が得られます。 ⅰ)tp^3+2=0のとき p^3=-2/t より p=(-2)^(1/3)*t^(-1/3) 問題で与えられた微分方程式に代入して整理すると (-2)^(2/3)*xt^(-2/3)+3=0 これは特異解でしょうか? ⅱ)dp/dt=0 のとき p=c, cは定数。 問題で与えられた方程式に代入して 1+(c^2)x-(c^3)t=0 これは一般解でしょうか? さて、答えが胡散臭いと思った理由ですが、一般解をパラメーターで微分した式と一般解の式からパラメーターcを消去すると特異解が得られるはずですが、わたしが計算した限りそうなってくれないからです。 どなたかご教授お願いします。

  • 1階線形偏微分方程式の一般解

    数学のことでちょっと皆様のお知恵を拝借いたしたく質問します。 次の偏微分方程式の一般解の求め方を教えてください。 ∂T(x,t)/∂t + (q(t)/S)(∂T(x,t)/∂x) = c(T_w(x,t) - T(x,t)) c,S:定数 僕の所有する参考書によるとこの種の方程式は ラグランジュの偏微分方程式と呼ばれていて、 ちょっとだけ一般解の求め方が書いてありました。 しかし、どうしても一般解にたどりつけません。 その方法とは、偏微分方程式 P(x,y,z)(∂z/∂x) + Q(x,y,z)(∂z/∂y) = R(x,y,z) に対して連立補助方程式 dx/P = dy/Q = dz/R を解いた解を f(x,y,z) = a, g(x,y,z) = b (a,bは積分定数) とする。φを任意の関数として、一般解は  φ(f,g) = 0 である。 という解法です。しかし、T_wが邪魔でうまくいかないです。 詳しい参考書を手に入れようにも近くに本屋がないのでお手上げです。 どなたかご教授お願いしますm( _ _ )m

  • 偏微分方程式の一般解

    偏微分方程式:∂u(x,t)/∂x=A (Aは定数) の解き方と一般解を教えてください。

  • 微分方程式の質問です。

    微分方程式の質問です。 定数係数2階線形D.E.の一般解を求める問題で、特殊解は定数変化法で求めなければいけません。 y″+4y=4/sin2x です。 解けなくて困っています。 回答おまちしております<(_ _)>

  • 2次方程式

    xの2次方程式 x^2-2px+p=0 (pは実数の定数) 2α-1,2β-1を解にもつxの2次方程式のうち、x^2の係数が1であるものをf(x)=0とする。 ()、 f(x)をpを用いて表せ。 ()、 g(x)=x^2-2px+pとするとき、xの4次方程式f(x)*g(x)=0の異なる解の個数がちょうど3になるようなpの値を求めよ。 この二つの問題ができません。 途中計算も含め教えてくださる方、お願いします。

  • 微分方程式についての質問です。

    微分方程式についての質問です。 問題.x^2-y^2+2xy*y'=0を解け。 上記の問題を同次形微分方程式の解き方で解くと、 x^2+y^2=Cx(Cは0でない定数) という一般解が求まりました。 ここで疑問なんですが、一般解を変形してy'を求めると y^2=Cx-x^2 y=√(Cx-x^2),-√(Cx-x^2) y'=(C-2x)/(2√(Cx-x^2)),-(C-2x)/(2√(Cx-x^2)) となるので、x=0,Cではy'が定義されないことになります。 この場合、一般解のxの定義域として「x=0,Cは除く」ということでいいのでしょうか? いろいろ考えると分からなくなってきました…