- ベストアンサー
- すぐに回答を!
低カロリーな調味料や味付け
自分は一人暮らしなんですが料理が下手なのか どんなに塩や砂糖を入れても味が薄く感じます。 なので完成後マヨネーズどばどば醤油どばどばの結果に なります。何か体に優しい調味料や味付け方法を この一人暮らし初心者の小僧にご教示くださいお願いします。

- 素材・食材
- 回答数5
- ありがとう数5
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
だしを効かせたり、香辛料やレモンなどを使うというのが、塩分を減らす一般的な方法です。 胡椒は、炒め物・揚げ物・焼き物・鍋に至るまで使える便利な物です。 だしについては、顆粒状の「だしの素」は塩分たっぷりなので使わない方がいいです。(塩分を加えていない製品も存在しますが) ただ、既に出ているように塩分が濃いものに慣れている可能性がありますね。 日本人は平均でも、WHOが推奨する塩分量の2倍を摂取していますし、東北などは漬物を食べる習慣もあって3倍近いですから。 例えば、コンビニ弁当で添付されている醤油やソースは使いますか?全部に使うとすれば、塩分が濃い味に間違いなく慣れています。コンビニ弁当の下味は濃いので、薄味に慣れると醤油やソースを殆ど使わなくなります。
その他の回答 (4)
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1343/10624)
漬物は少し食べるからいいのです、料理の味付けに、濃くするよりはずっと体にいいですよ。

お礼
たしかにそうですねぇ。でも漬物って高いんですよね香辛料買ったほうが コスパ良いですね!漬物はナスとか白菜のやつが大好きですが高い。
- kuro804
- ベストアンサー率29% (522/1761)
こんにちは 料理ヘタで、同様な思いを抱いています。 たぶんお酒は飲まれない方と推察致します。 食事に赤ワインなどをお供にさせると料理の味付けがよく分かるようになります。 ワインは200円台で十分です。 一日3食、一週間すべてにおいしい料理は贅沢ですよ! 6日間は味が薄くてまずい物を食べましょう。 七味唐辛子、酢なども一つの味付けの手法です。 まずい食べ物は食い過ぎを防ぎ、肥満、コレステロール等々に良い結果を与えます。 健康のために即実践しましょう!!! 一週間に一度おいしい料理が頂ければいいとしませんか? 以上 自身の反省も込めての一提案でーす。

お礼
実は酒最近飲み始めまして・・・ 白ワインとウイスキーが好みです。でも料理の味は薄いままでした。 もしかしたら、味付け自体うすかったのかすら分からない。 七味唐辛子買ってきます!まずい食べ物をプラスに考えるとはさすがです! 有難う御座います!
- kakibesuto
- ベストアンサー率19% (248/1301)
味が薄く感じる? 舌苔のお掃除してますか? もしかしたら味覚障害かもしれないから病院行ってみたらどうかな。 味の濃いものばかり好んで食すとなりやすいから気をつけてね。 レシピ通りに分量を守って作るのが一番体にいいと思う。

お礼
舌磨いてますよー磨いたあとの一食目でも薄く感じる・・・ うーんしょっぱすぎるとさすがに分かるんだけど鈍感なのかな。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1343/10624)
味覚に問題があります、薄味に慣れてください、漬物や、ふりかけでご飯を食べるといいよ。

お礼
漬物って色といいしょっぱさといい体に悪そうなんですが・・・
関連するQ&A
- 味付けを教えてください
料理が苦手です。 このレシピを作っていたんですが、味付けの説明がないですよね?? http://www.s-recipe.com/m90216/tue_1.html レシピ通りに作り食べてみましたが、やはり味はありませんでした;; どんな調味料を生地に加えれば良かったのでしょうか? 塩?しょうゆ? とりあえずマヨネーズ付けてお好み焼きのように食べてみましたが、 マヨネーズが強烈でせっかくの生地の味がしなくなってしまいました。 たれを作る手もあるかと思いますが・・
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 調味料をつけない食べ方をどう思いますか?
醤油、ケチャップ、マヨネーズ、ソース、塩などの調味料を使わない人をどう思いますか? 私は薄味が好きなせいか、 ・寿司(醤油、わさび無し) ・フランクフルト(ケチャップ、マスタード無し) ・湯で卵(塩無し) ・豆腐(醤油無し) ・コロッケ(ソース無し) ・サラダ(ドレッシング、マヨネーズ無し) など、素材の味が好きなのでそのままで食べる事が多いです。 母が超薄味好きで、調味料を入れない事の多い母の料理を食べて育ってきた為、それに慣れているせいかもしれません。 (わさびやマスタードは未だに食べられないのが理由ですが) けれど調味料をつける料理もあり、調味料をつける・つけない料理の違いは自分でもよくわかりません。笑 ちなみに、何もつけなくても私は十分美味しいと感じています。 普段何もつけない物に調味料をつけて食べた事もありますが、やっぱり素味のままがいいなぁと思いました。 調味料をつける人達に私の行動はびっくりされます。 例えば醤油のつけすぎ、マヨネーズのかけすぎ等調味料の使いすぎをよく思わない方は多いと思いますが、 逆に何もつけない食べ方についてどう思いますか?エチケット・マナー違反? また、皆さんが「これには何もつけて食べない」と言う物がありますか? 良かったら教えて下さい。
- 締切済み
- アンケート
- 濃い味付け vs 薄い味付け
濃い味付けが好きな旦那についてご相談です。 夫は、濃い味付けが好きなので、普通の味付けの料理にも醤油・塩コショウ・砂糖をどんどん加えます。 薄味の料理を作っても結局調味料を足されるので、仕方なく濃いめの味付けの料理を作っています(それでも調味料をさらに足されます^^;) 夫は定期的に運動をしており、今は肥満や高血圧ではありませんが、30代になり、料理から来る健康面への影響が心配です。 健康的な食生活をしてもらう方法はありますでしょうか? 今のところ、無理やり薄味に慣れてもらうことくらいしか思いつかないのですが、「病気じゃないんだからー」と渋られています。 義母に相談しても、「頑固だから言っても聞かないと思うよー」とのこと。 ポン酢やレモンを使ったあっさりめの料理は嫌いではないようなので、レパートリーに加えていますが、それだけではまだ対策が十分とは思えません。 私が薄味好きなので、そういう味の好みの違いもあるかと思いますが…^^; ご意見・アドバイスなど頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- フィリピン人の料理の味付けがまずい
フィリピン人に料理をつくってもらうことが あるのですが、塩・砂糖・ペッパーなどで 味付けをするので正直まずいです。 日本人はコンソメや味の素などの調味料を使いますから そこそこの味に仕上がりますが 調味料の無い時代はフィリピン人同様に まずい料理をたべていたのでしょうか。 またフィリピンには調味料というものは存在しないのですか。
- 締切済み
- 料理レシピ
- 1歳の離乳食の味付け調味料
1歳になったばかりの離乳食についてですが、 ほとんど毎日醤油ばかりです。 野菜、お肉、お魚の中から5種類くらい組み合わせて煮て2種類作っているのですが、 ほぼ毎日昼食と夕食2回とも醤油ばかりです。 味の濃いものを使ったときは味付けはなしでもいけるのですが、 人参やなすやレタスなどでは味付けしないと嫌がります。 なので結局醤油をたらします。 その量ももしかしたら多いのかもしれません。 赤ちゃん茶碗1/3くらいの煮物に対して6,7滴は垂らします。 時にはそれに砂糖もほんのちょっとだけ入れます。 他にどんな調味料を使っていますか? コンソメもたまに使いますがたくさん入れないと 味が付かないのであまり使っていません。
- 締切済み
- 妊娠
- 調味料の使い方が分かりません
料理はとても苦手で、 結婚して6年経った今でもいちいちレシピ本を見て、その通りでないと作れません。 本を見ないでも手早く作れるように、調味料も目分量でぱっぱと入れられるようになりたいです。 そこで料理好きな方にお聞きしたいのですが、 調味料はだいたい、醤油、みりん、酒、砂糖、塩、こしょう、酢、・・・などが主だと思いますが、 どういうときに何を入れたらいいのかよく分かっていません・・・。 かぼちゃの煮物でもレシピ本によってはみりんを入れたり入れなかったり。 お酒なんかはなぜ入れるのか分からないけど、本に書いてあるから使っています。 炒め物も、塩コショウのみだったり、酒、醤油も入れると書いてあったりで、 混乱してなかなか味付けの仕方を覚えられません。 どういうときに(どんな料理に)どの調味料を使うべきなのか・・・ とくに、お酒とみりんはどんなときに使うものですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 煮物の味付けのタイミング
料理初心者です。煮物全般の味付けの仕方について教えて下さい。料理は、さしすせその順番に味付けをすると言われていますが、どのようなタイミングで味を入れていけばいいのですか?例えば醤油の甘辛い味のよく染みた煮物を作りたい場合、まず具材をだし汁と酒でしばらく煮て、どのくらい煮たら次に砂糖、みりん、醤油と入れていけばいいのでしょうか?具材が完全にやわらかくなってから味付けをしていくのですか?教えてください!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 調味料をジャカジャカ
夫のことです。 結婚前はさほど感じなかったのですが、味が濃いんです。 私は薄味の家に育っているので、お野菜などは調味料なしでも食べられるものもあります。 しかし夫の場合、カレー(私には塩辛いくらいの味)にソースかしょうゆを足し、福神漬けと食べます。下味(彼の指示通りの味付け)の十分付いた鳥の唐揚げも、ウスターソースとマヨネーズを混ぜたものに浸けて食べます。ポテトサラダ(マヨネーズであえてある)にもそうです。煮物はお醤油で真っ黒位じゃないと食べません。おまけに食卓には必ず漬け物が置いてあります。 私の料理が下手なのかも知れませんが、健康のことを考えると(夫の父は糖尿病でした)恐ろしいです。塩分・糖分・脂肪の過剰摂取は間違いありませんから。調味料の減り方も激しいですし、幼い子供にも影響があるように思えます。困ったことに最近、私は夫の食事の仕方を見ていると気分が悪いです。 一度、『やめて欲しい』と言いましたが聞き入れるつもりはないようです。 どうしたらいいでしょうか、ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 煮物を作るときに必要な調味料について
地方によって、味付けも異なるかと思いますが、参考にしたいと思いますので、よろしくおねがいします。いつもは砂糖・塩・醤油・みりんを適当に入れては失敗したり時々上手くいったりしています。ここでふと思ったのですが・・煮物を作る際・・ ◆ 砂糖・塩って、必要なのでしょうか? ◆ 普段使われる調味料、また、コレを入れるとより美味しくなる!調味料や、普段作られる煮物 など、教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
お礼
そうですそういうのを待ってました。 香辛料ってたとえば七味唐辛子とか? ゴマいいですね!だしの素って意外と高かったんですね! うーん醤油やソースはもったいなくて使うかとっときますね。 味覚障害なのかなぁ・・