• ベストアンサー

神社の言われと祭ってあるもの

楯築神社で検索すると1社しか出てきません。 岐阜県大垣市桧町にも 同名の神社がありますが 関係あるのでしょうか? 太陽の神が祀ってあると思いますが ご存知の人がありましたら教えてください。 由緒だけで結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=2057&shrname=%E2%98%85%E6%A5%AF%E7%AF%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85 楯築神社 (たてちくじんじゃ) 主祭神 楯築大神(たてちくのおおかみ) 住所 〒503-0981 岐阜県大垣市桧町字宮町138番地 由緒由来 創祀不詳。 岐阜県庁知事官房明治九年不破郡官有地社寺明細図に左の記録あり。 字宮田第四大区十四小区572番 不破郡桧村楯築社境内周囲59間二尺四寸 村社官有第一種此反別三畝二十七歩。 http://blog.livedoor.jp/ayabeda/archives/51491448.html 1. Posted by 風太郎 2012年02月06日 17:57 教えてください。 大垣市檜町にも楯築神社がありますが 関連があるのでしょうか?? 2. Posted by アヤベーダ 2012年02月07日 06:36 5 風太郎様、はじめまして、コメントありがとうございます…大垣の楯築神社は楯築大神が祭神とあり、倉敷のこの縄文古墳と関わりがあるかもしれません。 でも全国に同名の神社はほとんどないみたいなので、偶然の一致かもしれません。 3. Posted by 風太郎 2012年02月19日 22:58 御忙しい中ありがとうございました。 今回の件で皆様に興味をもたれれば幸いです。今回の件で皆様に興味をもたれれば幸いです。この近くには「荒尾南遺跡」がありますので倉敷と繋がっていたかも知れませんね 舟や旧河川跡も発見されています。土器なども多く発見されました。高速ICが出来るため(国体前に開通します)是非訪れてください。http://higashinomiya.com/ziro/index.php?blogid=1&tag=%E8%8D%92%E5%B0%BE%E5%8D%97%E9%81%BA%E8%B7%A1荒尾南遺跡では、銅鐸の破片や東海地方最古と言われるの銅鏡(直径8.5cm)、弥生 時代の竪穴式住居跡、水田跡、墳墓、祭祀に使われたミニチュア土器などが発見された 県内最大規模の発掘現場です。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.gifu-jinjacho.jp/map.php?shreast=136.58911228179&shrnorth=35.365693270851&shrname=%E6%A5%AF%E7%AF%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE この地図で見ると寺と接近した所に神社があります。由緒由来 創祀不詳で、明治九年に登録されたということから推察すると、日本の神仏習合期(これが昔からの方式)で寺の境内や寺領に付帯した摂社だったところが、神仏分離で分けられて、村社になったのではないでしょうか。 真宗大谷派久遠寺は文明3年、真宗円性寺は永正15年、臨済宗瑞雲寺は元禄5年の創建だそうです。 寺ができる前から社というか祭祀する場所があり、そこに寺が進出してきた可能性もあります。それにしても、小さな祭祀場所程度だったのではないでしょうか。有名な寺社台帳のようなものに掲載されたことがある由緒があれば、明治当時に貧弱でも、何かの創建由来があるでしょうから、、、

その他の回答 (3)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

岡山県倉敷市の楯築神社を調べておられるのでしょうか? この楯築神社でしたら「都窪郡誌」(大正12年刊)の671頁~674頁に祭神や由緒の記載があります。 一部を記載します。「片岡多計留命を祭る。・・・片岡多計留命は吉備津彦命の軍に従ひ功ありし人。或は・・・吉備津彦命の御楯となりし山上の石を祭れるなりと・・・」 さらに縁起として温羅退治の話が書いてありますが長文なので原本で確認していただきたいです。 また鯉喰神社の項には「大正六年四月十二日楯築神社を合祀す。」とありますから、現在神様はこちらにおられるようですね。

iwatyann
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 倉敷のことはWEBやブログで多くの人が説明されています。 大垣は現地の神社にも由緒記載がありません。 倉敷と大垣の繫がりの可否 何処からか伝来してきたのか 興味が湧いてきた次第です。近場に遺跡も発見されました為です。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>岐阜県大垣市桧町にも 同名の神社がありますが 関係あるのでしょうか? 基本的に、同じ系列と考えても良いと思いますね。 他にも回答がありますが、「太陽神=ストンサークル=楯築遺跡」でしよう。 学会では???扱いですが、古代日本では多くの国が存在していたのでしようね。 有名なところでは・・・。 九州北部の磐井国・南部の球磨囎唹(熊襲)国。 山陰地方の、出雲王国・瀬戸内海沿岸と山陽地方の吉備王国。 近畿地方の、邪馬台国系王国(大和朝廷とは、無関係)。 関東地方の、日高見国。 東北北海道の、蝦夷国。 この、吉備王国系の祭祀場が楯築神社又は楯築遺跡です。 余談ですが・・・。 大和朝廷に侵略された地域の祭祀場は、多くが破壊の憂き目に遭っています。 出雲大社では、本殿正面には大国主大神は鎮座していません。 拝殿から向かって正面には、大和朝廷から派遣された使者が座っています。 大国主大神が謀反を起こさない様に、監視しているのだとか・・・。 日高見国の祭祀場であった、氷川(ヒカワ)神社。 全国に、色々な漢字でヒカワ神社と読める神社(例えば、氷河・斐川など)です。 大和朝廷の侵略を受けて、神社そのものが乗っ取りを受けています。 元は大きな境内を持つ立派な神社に祭られていましたが、本殿から追い出されています。 本殿から出されて、境内内の1坪程の小さな氷川社に移されている場合もあります。 酷い処分になると、境内内で「客殿」として「誰を祭っているのか分からない」様にしています。 某有名神社に行った事がありますが、境内済に朽ち果てている氷川社?もありました。^^; 立派な社殿・清められた境内とは別に、荒れ果てている元祭神も多いのです。 家康が秀吉に関する神社仏閣を破壊した様に、古代も前支配者の影は消したいのでしようね。 まぁ、神社を調べれば(教科書とは違った)歴史が分かりますよ。

iwatyann
質問者

お礼

大垣檜の楯築神社付近にも東海地区最大の遺跡が発見されていますのでOSKA様のお答えのように 太陽神=ストンサークル=楯築遺跡 と繋がるかも知れませんね 他にも同名の神社があるかもしれません また 後の政権者が乗っ取って神社名を変えた可能性もあるかも知れません。 古世代は干潟だった可能性もありますので 倉敷と交流があったかも知れません。 ベンガラを使用した土器も発見されています。(大垣市)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.1

「楯築神社 大垣市」でググれば出てきますけど、楯築大神が祭神であることくらいしか分ってないみたいですね。 岡山との関連も不明のようです。 一部には岡山の古墳の主が一大勢力で支配下に置いた地域に王を祭らせた名残という人もいるようです。確かに可能性はありますが、まったく定かではありません。

iwatyann
質問者

お礼

すばやくご回答くださりありがとうございました。これからも宜しくお願いします。 こちらの神社も古墳のように見えますが、今は部落の近へ遷座されています。跡地はそのまま 森の儘になっています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう