• ベストアンサー

リーク電流って?

基本的な質問なんですが、リーク電流って何ですか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1660
noname#1660
回答No.4

皆さんのおっしゃるとおり、「漏れ電流」のことを差します。 高電圧の分野では、碍子などの絶縁物沿面に水や埃や塩(海風による)が付着すると、絶縁強度が保てなくなり、大地に電気が逃げていきます。また、空中の水分(湿度)が多いと空中に逃げていきます。これらを「リーク」するといいます。 リークしているときに音が出ています。リークがひどくなれば音も大きくなりますが、この音を「リーク音」と呼んでいます。 お近くに送電線がある場合、雨や霧のときに行ってみると聞くことができます。「ジジジジジジ・・・」って感じです。(リーク音がしても電気的には問題ないように設計されています)

その他の回答 (3)

回答No.3

 沿面放電なんかも場合によってはリーク電流と呼ばれていますね。意味は同じで、本来流れるべきところを流れないで、絶縁破壊して近道を通ってしまう症状です。電流の殆どが近道へ逃げてしまうため、エネルギーが損なわれて性能を落とすか、全く発揮しないので困ります。

  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.2

漏れ電流です。半導体の話として説明すると、たとえばMOS-LSIなどの電圧駆動の素子の入力ピンはインピーダンスが非常に高くて、電流がほとんど流れないのですが、実際はわずかに流れています。本来ほとんど流れないように設計されているのに、実際は漏れる程度の電流が流れるいうことで、漏れ(リーク)電流と呼ばれています。 出力ピンや入出力ピンがハイインピーダンスになった時も同様に呼ばれます。 またCMOSの電源ピンに流れる電流を電源リーク電流と呼んだりもします。 こんな回答でいいですか? 半導体以外の話ならわかりません。

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.1

noapatoさんこんにちは リーク電流は、その名の通り「漏れ」電流のことです。特に、半導体デバイスの分野で用いられ、接合された異種半導体(例えばn型とp型)の間に、本来電流が流れる極性とは逆方向の極性を印加した場合に流れる電流のことを指します。

関連するQ&A

  • 【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れ

    【電気】リークトランスは無負荷電圧が高く電流が流れた際に電圧を低くする。 無負荷電圧が高く電流が流れるときはどういうときですか? リークトランスは無負荷のときに電圧が高い。で、何かしらの原因で高い電流が流れると、V=IRだから、高い電流が流れると高い抵抗を与えて電圧を下げるってことですよね。 なにをしたらリークトランスに高い電流が流れるのですか?

  • 電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ませんか?

    電解効果トランジスタのリーク電流は実測出来ないという話を聞きました。 ゲートとドレインに電流計をつけたとしてもドレインとゲートの間に流れるリーク電流はソースから流れてきた電流と区別がつかないため、 実測出来ないそうなのですが、 本当なのでしょうか? よくトランジスタの記事などでは低リーク電流を謳っているものを見かけますが、あれはどうやって測定しているものなのでしょうか?

  • 電解コンデンサの寿命とリーク電流の関係

    電磁気学初心者です。 コンデンサに寿命が近づくとリーク電流は変化しますか? また、リーク電流が変化するとしたらその理由はなんですか?

  • 三相電動機のリーク電流について

    私は電気主任技術者の見習いをしています。 知り合いの電気工事店の紹介で 新規のお客様で低圧受電から高圧に切替をすることになりました 電力会社の方が高圧受電に切り替える1日前に低圧を切り離して行ったようですがその時にリーク電流が流れている事に気が付いたようです。 (詳しくはわかりませんが切り離しの作業をしている際に体に電気が流れたようです。柱上と対地間の電圧測定をした所65V出ていたと電気工事店の方から聞きました) 電気工事店の方と電力会社の方が調べた結果3.7kWの電動機(ファン)からのリーク電流だったそうです。リーククランプで測定した結果5A出ていたようです。 翌日竣工検査に伺った時に話を聞き調べて欲しいとの事でした。 竣工検査を終えて(正相確認をして)動力側に電気を送り確認した所 フャンの15Aブレーカーが1秒位でブレーカーが落ちてしまいリーク電流を測る所ではありませんでした。 再度ブレーカーを入れようとしましたが入りませんでした。 電動機を確認した所。煙がでて焼けていました。 電動機のカバーを外しモーターの回転っを確認した所右回りでした 後でわかった事ですがもともとの動力が逆相で入っていたようですが正相で入れた事により電動機に負荷がかかりすぎる(過電流になる)事やモーターが焼ける事ははないと思うのですが あるのでしょうか? モーターの回路の絶縁抵抗値も20MΩ以上出ていましたので問題ありませんでした。 低圧受電していた際は漏電遮断器はつけていませんでした。 今回も漏電遮断器の設置がされていなかったので漏電遮断器を主回路に付けるように電気工事店に話をしました。 なぜブレーカーが飛んだのか? なぜリーク電流が出ていたのかわかりません。 単純にモーターの劣化による症状だったのでしょうか? 何かヒントになる知識を持っている方回答お願いします。 今は電動機(モーター)を新しい物に取り換えるよう工事店が行っています。

  • リーク電流と温度の関係

    IGBTにゲート0Vのときのコレクターエミッタ間のリークと温度の関係式を教えてください。 リーク電流は、PN結合逆方向に電圧が印加によってP型半導体の少数キャリアがエネルギーの低いN型半導体の多数キャリアに移動することと知りました。 温度が上がればSiから自由電子が多くなりキャリアは多くなるとは思うのですが、根拠になる式は不明です。 なにか参考になる本やURLを紹介していただけませんか?

  • マイクロプラズマリーク、PN接合リーク

    (1)酸化膜リークについてマイクロプラズマリークと記述しているもの を見かけますが、どのような現象でしょうか?またこの発光波長は可視 から赤外域と書かれていましたが、正しいでしょうか? (2)Siデバイスで、PN接合リークに伴う発光について教えてください。 PN接合逆バイアスリーク電流に伴う微弱な発光は、欠陥や不純物による 再結合中心が起因していると考えて問題ないでしょうか。 PN接合リーク電流に伴う微弱発光のメカニズムが知りたいです。 また、その発光波長はどのような分布をしているでしょうか?

  • リーククランプを用いた漏洩電流測定について

    おはようございます。 リーククランプを用いて漏れ電流測定を行っているのですが、 リーククランプメーカーのカタログ等には、 接地線及び被測定ケーブル(総括及び各回線)でそれぞれ測定する事が 記載されていますが、接地線で必ず測定する必要性はあるのでしょうか? 接地線及び被測定ケーブル双方にIor+Ioが拾われるので再確認の意味以外では被測定ケーブルだけで良いような気がします。 どなたかご教授願います。

  • 圧電体・強誘電体におけるリーク電流

    圧電体・強誘電体をデバイス(アクチュエータ、FeRAM等)として利用する際には、 電極 / 圧電体・強誘電体 / 電極 という構造を作製すると思うのですが、この際に電極間にリーク電流が流れると何か問題が起きるのですか? 特に圧電体におけるリーク電流って何か問題になるんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • リーククランプメーターについて

    漏電を調べるのにリーククランプメーターという製品があるようです。 メガーをあてられない(停電できない)場合に使えると思うのですがいわゆる漏電とその他の電流の区別がうまくつくものでしょうか?

  • 電流電圧変換回路のゲイン切り替え

    フォトダイオードでの観測用にCMOSオペアンプを使った基本的な電流電圧変換回路を 組んでいます。(トランスインピーダンス回路とも言うのでしょうか。) 1nAで10mV出力したいので10MΩの帰還抵抗を使っています。 質問はこう言った回路での変換ゲインを電子的に切り替える方法についてです。 単純には帰還抵抗を切り替えれば良いと思うのですが、普通のアナログスイッチでは リーク電流が大き過ぎます。 探してみるとリーク電流が1nAくらいのものが有るようなので、オフセットを承知で何とか 使えるかなとは考えていますが、あまりスマートな方法とは思えません。 他にゲイン(感度)を切り替える良い方法は無いでしょうか?