• 締切済み

上り勾配の土地の隣家の土圧について

前道が上り勾配になっている土地を購入し、新築の予定で建設会社と話を進めています。 元々は隣家と合わせて1つの土地を分譲して販売された為、うちの方は道路面から1.5~1.2M程土地が高くなっています。 隣家は道路面から1.2~0Mとなっています。0Mの方から車の出し入れをされています。 ビルトインガレージにする事を予定しているので 道路面とフラットにする必要があり土を取り出す予定になっています。 建物自体は3階建てにする予定です。 1階にはガレージ以外に玄関や倉庫なども作ります。 建物の建設部分のみの土を取り出して、高基礎で建築して 土圧をとめる方法で最初は話をしていました。 こちらはあくまでGLが隣家と同じラインになります。 しかし、後から新たな案を提示されました。 そちらは隣家との境界ライン全域に50~60cm程の円柱コンクリートを埋め込むような形で作り そこで隣家の土圧をとめてそれ以外の所の土を全て取り出してしまうという物です。 こちらの場合は当方の土を全て取り出してしまうので、通常の3階建てで作るという方法です。 両方のプラン共に私の建築費に差は出ないそうです。(実際の差異はあるのでしょうが私には分かりません) 強度的にはどちらでも十分だそうですが、素人の私にはどちらが良いのか分かりません。 プランで考えると通常の3階建てを建てられる後者のほうが自由度が出るのですが 後々の円柱コンクリート部分のメンテナンスや老朽化などの心配もあります。 高基礎でも同じかも知れませんが。 また、子供が独立した後に地元に帰る可能性もあるので、リセールの事も考えてしまいます。 その場合は高基礎よりも後者の方が良いような気がするのですがどうなのでしょうか。 説明が難しくて分かり難いかも知れませんが、よろしくお願いします。 分かり難い点があれば補足します。

みんなの回答

回答No.5

仮にこの場で「擁壁」と呼ぶことにして、 通常は擁壁の基礎はL字型に埋め込んで、Lの先に土圧をかけて固定する。 なので、高い方側に基礎が出るように施工するのが理にかなってる。 すでに隣家のフェンスがあると言うことなら、フェンスの基礎がこちらに出ている可能性もあるし、 掘削時の振動で倒れたり亀裂が入ったりする可能性もある。 > 建物の建設部分のみの土を取り出して、高基礎で建築して > 土圧をとめる方法で最初は話をしていました。 > こちらはあくまでGLが隣家と同じラインになります。 これは、1階部分を半地下にするってことかな???

pike_2009
質問者

お礼

現状で擁壁を作るのは難しいようで、円柱分を掘って、そこにコンクリートを流し込んで円柱を作るそうです。それを、境界ライン全体に作ります。 その方法をとらないと、土を取ったときに崩れるからだそうです。 隣家のフェンスの基礎はブロックで、そこに影響がでないように少し離して掘ります。 イメージ的には半地下のような感じでしょうか。正式にどうなるのかは私には分かりません。 ガレージ部分や倉庫部分は半分程度が高基礎の中になるようになります。 回答ありがとうございます。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.4

円柱コンクリートってのは擁壁のこと? 隣地との高低差がどのくらいあってとか周囲の状況はさておいて、 形式はどちらにせよ、敷地に余裕があるのなら土留め擁壁を建物壁と兼用にしない方がいいと思います。 強度がということとは違い、理由を言うなら建物と隣地までの距離とでも言った方がいいですかね。 付け加えると、下記になります。 将来のこととしては、転売についてをお考えのようですね。 長期優良住宅などは、その転売を視野に置いて値が下がらないようにとした狙いですが、実態はそうにはならないと思います。更地は高値ですが、上屋があると価値は下がります。要するに上屋は邪魔になります。海外と違い、日本は建替えの文化なので足元を見られた価格となることは承知していないといけない。

pike_2009
質問者

お礼

擁壁とは違うようです。 用途は同じだと思うのですが、もっとしっかりした物だという事です。 将来的にもし転売する際に、通常の3階建ての方が潰し易いということでしょうか? それとも、土地の土を全て漉き取っている方が売り易いということでしょうか? 通常の3階建ての場合は、円柱の土留め部分が敷地内にあるので、その分がデッドスペースとして不利なのかなぁと考えています。 いずれにせよ、隣地から離して建てるので、その分はあまりデメリットにならないと建築業者には言われているのですが ニュートラルな立場の方の意見を聞きたいです。 回答ありがとうございました。

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

土地が他の人よりも若干高いレベルにあるだけでメリットがあります。 集中豪雨のときに水が隣地から入らない。当然道路からも入りにくい。 人の建物から見下ろされない。(中を上からのぞかれない) 低いとメリットは何も無いです。 あきらかに業者が工事をしやすいようにしているだけで、あなたにはメリットが何も無いです。

pike_2009
質問者

お礼

確かにわざわざ盛土をして家を建てる方もいらっしゃるようですからそういったメリットもありそうですね。 ですが、ガレージ部と倉庫部分は高基礎部分の中に入るので、道路と同じ高さになり 今回のプランの場合はそういったメリットはなさそうです。 他に気になる点があれば指摘して頂ければ幸いです。 回答ありがとうございました。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.2

隣家との間の土地をどのように使いたいのかによると思います。 ガーデニングや家庭菜園をしたいのであれば、前者のプランのほうが日当たりがいいと思います。 あと、後者だと、隣家との間が1.2~1.5mの段差となりますので、円柱コンクリートの上にフェンスや塀などが必要になると思います。

pike_2009
質問者

お礼

隣家との間は1メートルも取れないので、いずれにせよ通路程度となります。 建築会社もその為にいずれにせよデッドスペースなので変わらないと言っています。 フェンスは隣家が境界に先に設置しているので特に必要ないかと思っています。 他に何かありましたら引き続きお願いします。 回答ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

家が立ってしまえば、どちらも変わらないと思いますよ、基礎は見えないのだし、ちゅ車上の使い勝手とか、スキップハウスノフロワートカ、内装とかに、こだわるのが良いでしょう。

pike_2009
質問者

お礼

確かに見た目は大差ないと思うのですが、基本が違うので後から変えられない分不安があります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家の越境物は壊していいの?

    新たに買った土地に、建物を建てることになりました。 基礎の為に1.5メートル掘った所にコンクリートの塊が出て来ました。 厚さはあまりありませんが、奥行きは1メートルあります。 幅は我が家の土地にある分だけで2メートル位。 端が隣家の基礎の下にあり、正確には分かりません。 ですが、元々古井戸の蓋であり、井戸本体は我が家の敷地にありますから、蓋の端のみが隣地の基礎の下にあると思われます。 数十センチとか・・・ 間口が4メートル位の狭小地である為、このコンクリートを取り除かないと、大幅な図面の変更をしなければなりません。 また、井戸が大きく危険ですので、そちらもいったん埋めることにしました。 コンクリートが2件の敷地にまたがってあるわけで、こちらの敷地にある部分については、越境物なので断り無く取り壊すことが出来る。 隣家の基礎下に入り込んでると思われるコンクリを切ったとしても、幅がそれほどあるとわ思われないし、家の周囲に数十センチの余裕もあるので、隣家に影響はないだろう。 ・・・というのが建築士の意見です。 ただ、私は後々のトラブルが心配です。 コンクリートは本当に無断で壊していいのか? それによって、隣家に影響が出た場合(築30年以上の古い家です)傾くとか・・・責任を問われないか? また、影響がないとしても、それを理由に保障を要求されたり? ご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 70坪 北傾斜土地について!

    北側、東側道路で南北に10m, 東西に20mの土地です。南側の土地より1.05m低くなり、北側道路と70cm高くなる予定です。家は1階25坪、2階20坪程度を考えています。家は50cm高基礎にして高さを合わせる予定です。北側は建物を道路から2m離さなければならないので、その部分は駐車場に考えています。駐車場は2台(一台は南側)考えています。南側には40坪の土地があり、家がこれから建てられる予定です。  家の日当たり、庭の日当たり、庭に土を持って同じ高さにした方がよいかなどすれば、問題ないのかなど、土地購入に当たり悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 盛り土をしてある土地の基礎について質問です

    盛り土をしてある土地の基礎について質問です 新築を予定している土地の一部に擁壁があり道路面とは2m弱の高低差があります。 同じ造成地で別の物件を建てている大工(親の知人)の情報では、 私の土地は部分的に盛り土になっているので強い基礎にする必要があるとのことです。 親はこの話を聞いてから基礎をダブル配筋(知人大工のアドバイス)で作れとうるさいです。 工務店に相談したところ、地盤調査がまだなので確定ではないが、おそらくダブル配筋の必要はないとのこと。 また基礎はベタ基礎でコンクリートは30Nを使うそうです。 予定地は高さ30m程度の丘の上にある住宅地の中にあり造成後4年程度です。 盛り土の件は擁壁設置時に当然掘り起こして埋め戻ししているとは思いますが、 木造2階建て延床31坪の家の場合、大工のアドバイス通り基礎をダブル配筋にする必要があるのでしょうか? その場合、シングル配筋との価格差はでの程度になるのでしょうか? 他にも擁壁がある土地への建設にあたって気をつける点などありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 隣家とのトラブル

    隣家が引っ越すにあたり、測量会社が調査に入ったところ、隣家の18cm×10メートルほどのコンクリートブロックが30年ほど我が家の土地に進入してることがわかり、引っ越す前に撤去してほしいとお願いしたところ、家、土地とも不動産屋に売却済みなので、うちは関係ないとようなことを言われました。隣家は、本当に関係ないのでしょうか?我が家が被害者なのに困ってます。

  • 隣家に側溝の設置はお願いできるでしょうか

    現在、新築中のものです。8割程度完成しました。 家の前面は将来道路の拡張工事のために 4mほど市の土地になっています。 そのため外構工事はその拡張工事が決まってから コンクリートで固めるなどの予定をしていました。 今回、隣地に家が建ちそうで、地縄が貼られました。 今は隣地との高さは無いのですが、将来の道路拡張工事の予定を考慮し、 1m程度土地を高くして工事する予定だそうです。 そうなった場合、 「隣地との境に側溝があった方がいい」 という工務店からのアドバイスをいただきました。 現在、地縄の貼られている場所から察するに、 側溝を設置するスペースを設けてはいないようです。 となると、 こちらの土地に自費で側溝を設置しなければいけないのでしょうか? または、あちらの工務店に話して側溝を設置してもらうことは可能でしょうか? 自分の考えとしては、 まだ建築前の隣家には側溝の設置まで考慮した設計をしていただきたいと考えています。 隣家とは仲良くやりたいので工務店を通して話し合いたいのですが、 ご意見よろしくお願い致します。

  • 隣家との塀のトラブル

    お世話になります。木造二階建ての家を新築中です。 以前、西側隣家とのトラブルについて相談しましたが、ここでのご助言を基に何とか妥協により解決いたしました。 http://oshiete.homes.jp/qa2838579.html ところが、先日、西側隣家より、隣家所有の塀が倒れるかもしれないので、拙宅側に控え壁をつけるべきではないかと(工務店経由で)クレームをつけてきました。 というのが、拙宅は北側斜線の関係上、敷地の高さが、南側に接する道路面と同じ高さなのですが、西側隣家は、3~40cm道路面から敷地のGLは上がっています。それで、拙宅側からは、隣家所有の塀の裾をすきとったために、拙宅から見て1.8m程度(ブロックが9段)の塀がそびえたつようになってしまいました(西側隣家の敷地からは、1.4m程度の高さの塀になります)。それで、そびえたつブロックの外観を見て、控え壁を、拙宅側に作るべきでは言われた次第です。(塀からサイディングの面まで50cmしかありません!) 拙宅建築の工務店は、塀は西側隣家所有のため、当方は扱えませんといっており、平行線状態です。 そもそも現在の建築基準では、1.2mしかブロックは積めないものと了解していますが、隣家のブロックの場合は、20年以上前にできたもので、高い塀になっています。 このような場合、塀の裾の土をすきとった(原因を作った?)当方側が、控え壁をつくる責務を負わなければならないでのしょうか? 何卒、ご教示の程、お願い申し上げます。

  • 隣家に勝手に境界杭を増やされたり取り替えられたりして困っています。

    隣家は東証一部上場企業のグループ会社所有の元社宅です。 自宅と隣家との間には隣家が建てた塀が有りました。 自宅と隣家は袋小路の奥にあり道路に面しているのはその塀がある ところだけです。塀の道路に面した部分にコンクリートの境界杭 (十字)があり、隣家側と我が家の道路面を分けていました。 隣家の入り口はは車一台が入るぎりぎり程度の狭さなので その塀を壊したいと言って来ました。 隣家の土地にある構造物なので、勝手にどうぞと答えたのですが、 先週2mほど塀を壊して、そこ(2M奥)に勝手に十字の境界杭を 設置しました。 今週勝手に境界を設置するのはどういうつもりだと抗議した所、 昨日勝手に設置した十字の境界杭を抜いて-型の杭を設置して有り ました。また、元から有った十字の杭も引き抜かれており、 代わりに赤い矢印が道路を指している小さな金属杭に差し替えられ ていました。 これらの杭は境界を示していると思うのですが、勝手に数を増や したり、取り替えるなどの行為は法律に抵触すると思うのですが どうしたら改めさせられますでしょうか? 隣家はすでに売りに出ており、この状態だと買った人とも揉めそう で困っています。

  • 隣家との土留について

    隣家が家と土地を売ったようで、もうすぐ解体が始まるそうです。 私の家は、隣家よりも30 センチ程度高い土地で、これまで隣家敷地内にある塀(隣家の所有物)を土留めとして使わせていただいておりました。(塀に土をあてていました。) 解体では、この塀も全て解体するとのことですが、新しく家を建てる方は、この塀のあった位置にはブロックなしのフェンスを建てる予定で、土留となるようなブロック等を設置する外構計画はないとのことです。 新しい隣人の言い分としては、「新築を建てるが、土地の高さは切土などしないため変えない。もとからそちらの土地のほうが30センチ高いので、そちらの土地に土留を設置してください。」とのことです。 費用もかかるので突然そんなことを言われても…と困っています。 こういった場合どちらの家が土留を設置するべきでしょうか。 また、もし仮に土留を設置せず、隣家に土などが流れてしまった場合にはこちらに責任があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 隣の土地の土がこちらに入ってきた場合は?

     今回隣地との高低差が1mほどある(こちらが低く、隣地が高い)土地を購入しそこに新築を建てました。その際に建てやすくするために土地を20センチほど隣地に接しているところを下げました。すると隣の土地の土を止めていたブロックの根っこが見えてしまったので、外構をする際に新たにブロックを積み直しましたのですが、今後隣地の土圧で今回設置したブロックが崩れたりしたら、修復等はどちらがするものなのでしょうか?ちなみに隣の土を止めているブロックは私の敷地内にあり、そのブロックの外側(隣地の土と接している面)が隣地との境界になっています。

  • 隣家

    先日、父が無くなり約20年前に購入した建売を相続しました。 隣家との事で、ご相談の乗っていただきたいのですが、 家の門からでると幅2.5m奥行き6mぐらいの駐車スペースがあります。 名目は宅地(道路)になっています。 その駐車スペースの左側の約3mぐらい(門から)に 隣家の門があります。 また駐車スペースの出口付近に隣家の駐車スペース入口に なっていて隣家車が自分の土地にもろに触れます。 同時期にできた家です。 隣家が自分の土地を通行する事や車が土地に触れる事の 文書的な物はありません。 幅が約2.5mぐらいなんで車を止めると隣家門の前は塞がり 隣家の人の出入りできなくなるんで、気を使って月極を借りていました。 しかし隣家とはうまくいってません。挨拶もしない仲です。 かなり腹立つ出来事がしょっちゅうあります。 ・車を止めないのをいい事に人の土地で作業をしてたりするので 注意すると無言で片付けるが、留守にするとすぐ作業再開してしまう。 ・落ち葉等は自分の土地じゃないからなどと言い訳して 掃除してくれません。 ・自分がそこで趣味の道具のメンテナンスをしていると 作業している姿が隣家の窓から見えているので 家の中から嫌味を言っているのが聞こえてきます。 自分の土地なのに気を使い 出入りされるのが腑に落ちません。 通行料や門を塞ぐ等 できないですかね~ また、こちらがすっきりするいい解決方法が ありましたら お願いいたします。 乱筆乱文で申し訳ありません。