• ベストアンサー

SINとCOSのフーリエ変換(というか位相差の出し方)

SINの各角度ごとの値:S(K) (K=1~360) COSの各角度ごとの値:C(K) (K=1~360) 周波数とサンプリング時間とデータの数をf、ts、 X(K)=S(K)*COS(2π*K/360)  Y(K)=S(K)*SIN(2π*K/360) Σ(K=1~360)X(K)=X Σ(K=1~360)Y(K)=Y ATAN(Y/X)=SIN関数の位相 になると今、思っています そしてS(K)の所をC(K)に変えればCOS関数の位相が出ると思っています。 そして二つの関数の位相差は90度のはずですが 二つとも-90度ぐらいで位相差はほぼ0になってしまいます。どこが違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.2

 こんにちわ。  以前、私はeva2015さんの「位相差の求め方」という質問に対して、 『2つの信号を  a(t) = A cos(ω0t + θa)  ・・・(1)  b(t) = B cos(ω0t + θb)  ・・・(2) としたとき、ω0が既知なので、  Xa = (1/T)∫(0~T) a(t)exp(-jω0t) dt (ただし、T=2π/ω0) ・・・(3)  Xb = (1/T)∫(0~T) b(t)exp(-jω0t) dt  ・・・(4) のように、ω0でのみフーリエ変換すると、Xa、Xb は複素数なので  arg(Xa) = θa  arg(Xb) = θb になり、位相差は  θa - θb = arg(Xa) - arg(Xb) で求まります。』 という意味の回答をしました。さらに、これを離散的に演算する場合は  Xa = (1/N)Σ(k=0~N-1) a(k)exp(-jω0・ts・k)  ・・・(5) というふうにするという説明もしました。  実は、(3)(4)(5)の式は、たたみこみ演算と言います。今後はたたみこみ演算という名称で質問をされたほうが、誤解が無くて良いだろうと思います。    さて、今回の質問で、Sk = 2π*k/360 とすれば、sinに対する離散たたみこみ演算は  Xs = Σ[K=1~360]sin(Sk)cos(Sk)   = Σ[K=1~360]2sin(2Sk)   = 0  Ys = Σ[K=1~360]sin(Sk)sin(Sk)   = Σ[K=1~360](1-cos(2Sk))/2   = 180 になるので、  ATAN(Ys/Xs) = ATAN(∞) = +π/2 または -π/2 になるはずです。もっとも、ここは  ATAN2(Ys,Xs) = +π/2 という、引数が2個の関数を使って、4象限の答えを得たほうが良いと思います。(そういう関数がサポートされていればですが)  次にcosに対するたたみこみは、  Xc = Σ[K=1~360]cos(Sk)cos(Sk)   = Σ[K=1~360](1+cos(2Sk))/2   = 180  Yc = Σ[K=1~360]cos(Sk)sin(Sk)   = Σ[K=1~360]2sin(2Sk)   = 0 になるので、  ATAN(Yc/Xc) = ATAN(0) = 0 または π になるはずです。従って、結果だけを比べるのではなく、途中の X や Y の値がどうなっているかを確認されたほうが良いと思います。  

その他の回答 (1)

  • CAW
  • ベストアンサー率14% (37/257)
回答No.1

単純に言って、フーリエ変換と言うのは周波数スペクトルですから 位相が違っていても同じ物と言うことになります。 それはもちろん位相が違う並と言うのは別物ではあるのですが フーリエ変換の結果としてはその周波数のエネルギーの分布ですから その時点での計測結果としては位相の違う存在があったとしても ベクトルが合成されたエネルギーのスペクトルが残るだけです。

関連するQ&A

  • フーリエ変換の位相差について

    フーリエ変換についての本を見てみましたが、学校でのsin波はAsin(ωt+Φ)と位相差があるのですが、本を見るとAsinωtという式のままcos波とフーリエ変換していて位相差の事は触れられていません。学校のノートにはΦはサイン波の特徴を決める大事な役割だと書いてあるのになんででしょう?フーリエ変換を行う場合には位相差は必要ないのでしょうか?

  •  sinθの位相について

    だれが、どうやって sinθの位相をcosθとsinθの一次式であらわせる事を発見したのでしょうか? 計算しまくったのでしょうか? そこから予測を立てて、 sin(x+y)=AcosX+BsinXとおいて 加法定理をもとめたのでしょうか?

  • Sin, Cosを使った証明

    Asin(x)+Bcos(x) が k*sin(x+y)でしめすことができることを証明し、またk, cos y, and sin y をAとBを使って表せという問題があるのですが、わかりません。 最初の証明の方は、k*sin(x+y)を展開して k*sin(x+y) = ksin(x)cos(y) + kcos(x)sin(y) Aをkcos(y)、Bをksin(x)とする。 つまり、Asin(x) + Bcos(x) というやりかたでやってみたんですが、k, cos y, and sin y をAとBを使って表せというのができません。 何かいい方法ありませんか?

  • 位相差

    y1 = cosωt + ωRCsinωt y2 = sinωt これらの位相差はどうやってわかればいいのでしょうか? y1 = sin(ωt + arccos(ωRC/√{1+(ωRC)^2}) または y1 = sin(ωt + arcsin(1/√{1+(ωRC)^2}) なので位相差は arccos(ωRC/√{1+(ωRC)^2} = arcsin(1/√{1+(ωRC)^2} ですか?

  • フーリエ級数解析によって位相差から時間差を求めたい。

    フーリエ級数解析によって位相差から時間差を求めたい。 異なる時間に発生する2つの信号S1,S2に対して,各々,フーリエ級数解析を行い,求められる各々の三角級数の位相差を時間差として求めたいと考えています。 フーリエ係数をAn,Bnとすると,各々の位相P1,P2は P1=atan(Bn1/An1) P2=atan(Bn2/An2) で求められると思います。 よって,位相差は, |P1-P2| で求められ,この位相差は角速度ラジアンで与えれるために時間(秒)に変換する必要があると解釈しています。 (今回は2πを3.2秒とする。) したがって,時間差は, time(秒)=(3.2*|P1-P2|)/2π で求められる。。。 と解釈しているのですが,理論値とは全く異なる値が求まります。 何が,いけないのかがわからずにおります。 詳細,ご教授いただければ,嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • CORDICによるSIN/COSの計算

    題目のアルゴリズムの計算をプログラムしましたが、期待値と 計算値が合いません。 誤りを指摘してください。 REM calculation of sin and cos by CORDIC k = 1 / .60725 z = .65 GOSUB 1000 PRINT "cos(z)="; x PRINT "sin(z)="; y END 1000 REM sin(z) , cos(z) x = 1 / k y = 0 i = 0 1010 IF z >= 0 THEN 1200 u = x + y * 2 ^ (-i) y = y - x * 2 ^ (-i) z = z + atan(2 ^ (-i)) x = u GOTO 1400 1200 u = x - y * 2 ^ (-i) y = y + x * 2 ^ (-i) z = z - atan(2 ^ (-i)) x = u 1400 i = i + 1 IF i < n THEN 1010 RETURN アルゴリズムの出展は ディジタル信号による通信システム設計 P138 図3-36 CQ出版社

  • x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について

    角度=315度 大きさ=43.8 角度=313.794度 大きさ=43.4 の角度の差、大きさの差をX,Y座標で求めた場合 X1=43.8×cos315=30.971 Y1=43.8×sin315=-30.971 X2=43.4×cos313.794=30.036 Y2=43.4×sin313.794=-31.32754 x,y座標から角度の差、大きさの差の求め方について ご教示いただけますでしょうか?

  • sinα+cosα=sinαcosα

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求めるにはどうすればいいですか? 問題では2元連立方程式で解けとなっています。 まったくわからないので教えていただけませんか? ちなみに三角関数では解けました............

  • cosとsinについて

    X=sin2t y+1=-cos2tより X^2  +(y+1)^2=1 になるのがわかりません

  • sinやcosから角度を・・

    テスト勉強でsin(0.3)で角度が、19.45度となる答えがありました。 同じくcos(0.769)で角度が、39.7度となっていました。 この、sinやcosの数値からどうやって角度を求めるのでしょうか? 関数電卓でもその方法わかりません。 手計算でも求められるのでしたら、その方法を教えていただけないでしょうか?