• 締切済み

金属の熱伝導における電子の速度とは?

金属は、主に自由電子が熱の伝導の役割を担っているそうです。 自由電子が伝導電子の役割を持ち、非常に大きな「速度」で衝突し合い、熱を伝えているそうです。 と、ここまでネット検索で知りました。 しかしこの電子の「速度」とはなんの速度でしょうか。フェルミ速度のことでしょうか。

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>「金属の熱伝導のほぼすべてが電子である」という記述を読んだことがあり、この文章を「常に電子」と思い込んでいました。 いや、金属では伝導電子が熱伝導を担っているという理解はほとんどの場合に正しいです。 ただ、電子の散乱の原因としては電子と電子の"衝突"に起因するものよりも、電子が格子に"衝突"する事に起因するものの方が多いというのが趣旨です。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

あぁ、通常の金属であれば、熱伝導に寄与している電子の速さ(ほぼフェルミ速度)に比べて 個々の衝突による電子の速さの変化がとても小さい(室温で1%未満)のが普通なので、その変化分について無視してフェルミ速度と書きました。 何故、高温側から低温側にエネルギーが移動するかを理解するに、下記のようなイメージで良いでしょう。 一般に温度が高くなるほどより速い速度の電子が増え、その分だけより遅い速度の電子が減ります。 「フェルミ速度」が具体的に何の速度かをご存じでなければ、フェルミ速度とはこうやって増えるか減るかの境目の速度と考えるのがいいでしょう。 では、 フェルミ速度より速い電子がたくさん(遅い電子が少ない)高温金属と、フェルミ速度より速い電子が少ない(遅い電子が多い)低温金属をくっつけると電子はどうなるでしょうか? フェルミ速度より速い電子は高温側から低温側へ(フェルミ速度より遅い電子はその逆に)移動します。単にたくさんある側から少ない側へ移動しているだけです。 結局、高温側から低温側に高運動エネルギーの電子が、逆向きに低運動エネルギーの電子が移動した事になりますので、高温側から低温側へエネルギーが輸送された事になります。 以下、些細な補足。 ご質問や補足等でも言及されているように、本当は電子の散乱・衝突を考えないと 熱伝導という現象を理解・説明する事ができません(例えば上記の議論では熱が伝わる速さを説明できません)。上記の議論は熱伝導と言う現象よりは「エネルギーが移動する」事をイメージするためだけの議論だとお考えください。 通常の金属ではフェルミ速度はほぼ一定というのは正しいですが、 上記の議論で温度によるフェルミ速度の変化を考えていない事からも分かるように、熱伝導と言う現象を理解するためにフェルミ速度が温度で変化するかどうかを考慮する必要はありません。 電子の「衝突」として「電子と電子の衝突」を想定されているようですが、少なくとも室温付近では電子と格子の衝突(フォノン散乱)の方が支配的であるはずです。

pkmono
質問者

お礼

長い文章でご回答いただき、誠にありがとうございます。 ここ数日、私を悩ませていた謎がようやく解けたようです。 熱伝導の速度は、導電率とあわせて、なんとなく理解しているのでたぶん大丈夫だと思います。 「室温付近では電子と格子の衝突(フォノン散乱)の方が支配的」 金属の熱伝導は温度によって、電子と電子が活躍するときと、電子と格子が活躍するときがあるのですね。 「金属の熱伝導のほぼすべてが電子である」という記述を読んだことがあり、この文章を「常に電子」と思い込んでいました。 繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

フェルミ速度の事と考えて良いでしょう。

pkmono
質問者

補足

eatern27様。ご回答ありがとうございます。 ……だとすると、私の中でまた新たな疑問が生まれてしまいます。 もしよろしければ、またご回答いただけると嬉しいです。 フェルミ速度は温度によらずほぼ一定であるらしいです。これもネットの知識ですが。 では、伝導電子同士で、どうやって熱伝導するのでしょう。 異なる温度でも同じ速度の電子では、衝突しても加速したり減速したりせず、エネルギー(熱)が伝わらないのでは? と思うのです。 フェルミ速度はほぼ一定、というネットの知識が間違っているのでしょうか。それとも私が何か思い違いをしているのでしょうか。

関連するQ&A

  • ダイヤモンドの熱伝導性

    絶縁体のダイヤモンドが熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? ダイヤモンドでは、格子振動が金属における自由電子の役割を果たしているというのは調べたのですが、格子振動がどのように作用しているのでしょうか?

  • 電気伝導

    金属中で伝導に寄与する電子の速度はフェルミ速度程度であるのはなぜですか?

  • 金属の熱伝導について

    金属の熱伝導の測定は、通常、温度勾配を与えた試料中の熱流を、電子のドリフトを0にするっていう条件で行う。このとき、ボルツマンの輸送方程式はどのように書けるのか、教えてください。できれば、このあと輸送方程式を使って、電気密度や熱流を求め熱伝導度の求め方も教えてください。導出などもあれば嬉しいです。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 熱伝導 自由電子

    金属の熱の移動は自由電子によるものが大きいと本にかいてあったのですが熱の移動と自由電子の動きについてかかれている本を教えてください。よろしくお願いします。

  • 金属の熱伝導率

    金属の熱伝導率を調べております。 黄銅より銅の方が、熱伝導率が高く熱を伝わりやすい事は分っているのでが、逆に冷めるのは熱伝導率が高いと放熱しやすい(冷めやすい)のか教えて下さい。

  • 金属の熱伝導率について

    金属の熱伝導率は、どうして金属ごとに違うのでしょうか?

  • 金属内の自由電子1個の速度はどの程度でしょうか?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  金属内の「ある1つの自由電子」の速度はどの程度なのでございましょうか? ネット上を調べておりますと、 >金属電子全体の「平均速度」は非常に遅く~ や >電流を流した際の速度計算方法は~ といったものは出てくるのでございますが、 常温の金属原子群間を飛び回っているであろう1つの自由電子が、どの程度の速度で移動しているのか、という情報が出てまいりません。。。  金属の種類で異なるのでございましょうか?大体のオーダーでも分かれば嬉しいのでございますが、もし参考になりそうな本やサイトがございましたら、そちらをご紹介いただけるのでも十分でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,何卒よろしくお願いいたします。

  • 金属表面から逃れ出る電子の数について

    問.金属中の自由電子は外界に対して、-wの位置エネルギーをもつとし、0Kにおけるフェルミ準位μ0は外界よりφだけ低いとする。有限な温度ではフェルミ分布に従い高いエネルギーをもつ電子は表面から逃れ出ることができる。この金属を陰極とし適当に電位差を与え、それらの電子をすべて陽極にひきつける場合、この熱電子流(単位面積当たり)が I=AT^2exp(-φ/kt) となることを示せ。 この問題の解説中で質問があります。 解説の画像を以下のURLに載せました。 http://www.picamatic.com/view/9347560_DSC_0335/ これの(1)式の構造がよくわかりません。 速度のz成分について、これにフェルミ粒子分布を掛けたものを、運動量のz成分が(2mw)^(1/2)以上の範囲で積分しています。 これが単位面積から単位時間に逃れ出る電子の数だというのは分かりますが、2/h^3というfactorは一体何なのでしょうか?

  • 伝導体と半導体の電子の速度について

    伝導体と半導体の電子の速度について 伝導体と半導体の電子の速度を比べたとき、伝導体の電子の速度より半導体の電子の速度の方が大きくなる理由がわかりません。教えてください。