犬の気持ちがわからない理由と解決方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 犬の気持ちがわからない理由や解決方法について紹介します。
  • ボーダーコリー2頭を飼っているが、一頭目と二頭目の性格や行動の違いに悩んでいます。一頭目は穏やかで大人しいが、二頭目は元気で落ち着きがなく散歩も嫌がります。愛情不足や散歩の仕方が原因なのか、どうすればいいのかアドバイスを求めています。
  • 一頭目の犬は情緒不安定で若白髪も生えているそうです。一頭目と二頭目は仲は悪くないが、一頭目の方が幸せそうに見えることに罪悪感を感じています。犬の気持ちがわかるようになりたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

犬の気持ちがわかりません。

お世話になります。 恥ずかしながら、自分の家の犬の気持ちがわかりません。 我が家には二頭ボーダーコリーがいます。 [一頭目/3歳] ・穏やかで、大人しい ・かなりのビビりでパニくる ・食べ物に関する執着が強い ・人に撫でられることが大好き ・お散歩も引っ張りはあまりない ・ボール遊びなどにはあまり興味が無い ・芯は(多分)頑固とみた ・頭が(比較的)良い ・散歩は父が行く [二頭目/1歳半] ・元気で快活、落ち着きがない ・芯はかなりのビビりで、攻撃的になることも ・食べ物については拘りが無い ・人に撫でられるのも好きだがボールの方が好き ・結構諦めが早い ・お散歩の引っ張りはものすごい ・頭を使うより、体を使う方が好き ・散歩は私か母が行く というのがだいたいの所見なのですが…。 ちなみに父は全く躾はせず、引っ張られぱなし、マーキングも見て見ぬふりと 私としては殴り倒したいような散歩をします。 人や他の犬に会っても、一頭目は大人しくするので、 相手方が「イイコねぇ」というのが気持ちよくて仕方がないようです。 そして、二頭目は、引っ張るわ車を追うわ他の犬を威嚇するわなので 面倒なのか絶対に散歩には行きません。 悪い癖がつくからやめろとわたしは再三ブチギレていますが 全く直す様子は無いようで、もはや犬ではなく人間の訓練所作ってくれと本気で思います。 話がそれました、すみません。 そんなわけで、二頭目については必然的に私か母が散歩に行くことになるのですが 普段の撫でてアピールも二頭目の子の方が物凄かったりで そうなると生活の中でも二頭目の方を良く構ってしまって…。 最近、一頭目は情緒不安定なんだそうです。 やっぱり、原因は愛情不足でしょうか。 それとも散歩の仕方でしょうか。 庭とかで二頭目を抜きに遊ぶとか 寄ってきたときには沢山撫でてあげるとかをした方がいいのでしょうか。 若白髪とかも生えてきています。 ちなみに一頭目と二頭目は、一頭目を二頭目が慕っている感じで、特に仲は悪くありません。 本当は一頭目の子は、静かな家庭で、 一匹で可愛がられた方が幸せだったんじゃないかと思うと 申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 でも、エゴで二頭目を飼ってしまったものはもうしょうがないし、今や我が家の一部なので 出来る限りのことはしたいです。 なにか、こうしらたいいよ、というアイデアや、アドバイスありましたら回答よろしくお願いします。 なんだかまとまりがありませんが 此処まで読んでくださってありがとうございました。

  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shougaya
  • ベストアンサー率52% (98/185)
回答No.4

我が家は先住犬(ラブラドール11歳)後住犬(コーギー10歳)で、性質的にも似てるでしょうか。 先住犬の方が大型犬と言う事もあって、躾はどうしても先住犬の方をより優先してましたから、必然的に先住犬をかまっている方が多かったですね、以前は。 (後住犬は……いざとなったら抱え上げれば済むという……すみません……) ところが、後住犬が昨年、生存率50%という珍しい難病に罹ってしまいまして…… 当時は勿論、現在に至っても1~2週に1回は獣医さんで検査して、薬をあげて、という日々。 元々我慢強くおおらかでマイペースな先住犬ですが、ある日、急に、甘え方が変わりました。 それまで要求吠えなどもした事が無かった犬なのに、かんしゃくを起こした様に、吠え始めたり。 年齢的には老齢なので、老化現象ではないかと、獣医さんで健康チェックをしてもらったのですが…… 「それ、ヤキモチですね(キッパリ!)  そりゃぁ、毎週毎週、病院で採血されてるなんて、先住犬ちゃんが知るわけも無いし。  後住犬ちゃんは診察終わったらおやつ貰って、それなりにご機嫌で帰って行くし。  先住犬ちゃんにしてみたら『独り置いてかれて、こっそり良い所に行っている!』って、なるよねぇ。  それが1年間、ほぼ毎週続いてるんだから、先住犬ちゃんは面白くないでしょう。  帰ったら、しばらくは先住犬ちゃんのご機嫌を取ってみて下さい」 と。 今までよりも少し余分に名前を呼んでカイグリして、不平等感を与えない様に気を付けてみたら、アッサリと元のマイペース犬に戻りました。 普段から余所様の犬を構っていてもヤキモチなんか妬いてくれた事が無い犬でしたし、呆れる位マイペースな犬でして。 しかも、1年間、全然それらしい素振りも無かったので、そういう原因は想定外でした。 必ずしも同じかどうかは分かりませんが、少しでもご参考になりましたら幸いです。 犬は犬同士で遊んでいるのも楽しいみたいですし。 1匹で飼われているより、多頭飼いの方が、競い合うのか元気な犬が多いと、獣医さんも言ってました。 主様もとても大切にしてらっしゃいますから、ボーダーちゃん達も、きっと今、物凄く幸せですよ。

love112
質問者

お礼

回答有難うございます。 まずはコーギーちゃん、大変ですね…ご自愛ください。 そしてやっぱり、犬でもヤキモチ焼くんですね…! うちの子も、それ、あるかもしれません。すごく参考になります。 思えば一頭目の前で二頭目と訓練の為に庭に出て そのあと一頭目は庭に出さなかったり…とか 思えば一頭目がスネてもしょうがないような状況を作っていた気が …書いていてしてきました。苦笑 多分私のこころの中にも、散歩をしていない分 一頭目に対して距離があったんじゃないかと思います。 こうやっていろいろ考えながら書かせてもらって、 自分の中で見えてなかったものが見えてきた感じがします。 最後の言葉、嬉しかったです…! そうだといいな、と思いつつ…ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • yokii22
  • ベストアンサー率39% (129/327)
回答No.6

解決のための特効薬はありません! 人間同士でも、分からないことは、山ほどあります。 言葉の通じない人間と犬ではなおさらのことでしょうが、「犬も、人間の気持ちが分からなくて、困っているかも?」と考えてあげてください。 本当のところ、私にもよく分かりませんが、基本は人間と犬との信頼関係だと思います。 それでも、せめて二頭目のワンちゃんは、散歩の躾だけでも、されてはどうでしょうか。 散歩は好き勝手に歩かすのではなく、必ず「飼い主の左側」を歩かせる躾が大事です。 歩道側若しくは塀沿いということで、車や自転車に対して安全に歩かせます。 犬をコントロールするには、左手にリードを短く持ち、前に行きたがっても、リードをきつめに引いて、勝手に前には行かさない。 その時、声を掛ける必要はありません。リードを引くことで、きちっと飼い主の意志・指示を伝えてください。 犬が指示に従うということは、飼い主を信頼する基本です。 最初の2~3日だけは左手に、ジャーキーなど小さいものを一つだけ握り、必ず、その手の側を歩かせます。 途中であげてはだめですよ!散歩がすんでから、与えてください。 うまくいけば、3日もあれば大丈夫と思います。 二頭とも仲は良さそうとのことですから、同じように接してあげてください。 勝手ながら、私からのお願いです。

love112
質問者

お礼

回答有難うございます。 丁寧な散歩の仕方のアドバイス、ありがとうございます。 特に書いてはいなかったのですが、一頭目、二頭目共々、 CDIIに挑戦しており、一頭目は一応TCHです。 二頭目はまだまだ散歩下手ですが、脚足歩行は必須科目なので、 母の散歩のときはどうなのか解らないのですが 私が散歩するときは絶対に前に出させません。 多分歩いた感じでは引っ張ってはいないものの 頭一つ前を歩くのが癖になっているなという感じはします。 でもそれだとやっぱり大会でも癖が出る気がするので 今は事情があり遠方にいるのですが 三月に帰ったら頑張って前に出させないように散歩したいです。 昔左手にリードを持ち、強くひっぱるのも試したことがあるんですが 興奮したボーダーコリーのタフさゆえか、それとも二頭目のドギツイ個性ゆえか 訓練士さんがチョークチェーンを入れて 思いっきりリードショックを入れても全く効かなかったので 今はとりあえず前に出たら向きを変えて歩く、というのを 延々、やり続けています。 犬に先読みされない様に、ひたすら、ひたすら向きを変えて歩くのですが これが二頭目には合っていたみたいで、私の様子を見つつ歩くようにはなりました。 あと車追いがあるので、こちらも地道に改善していきたいです…!! はい、同じように接していきたいと思います…! ありがとうございました!

  • sakunojoe
  • ベストアンサー率40% (39/97)
回答No.5

あなたはワンちゃんをよく観察していて、なかなか可愛がっているのではありませんか。それで十分なように感じます。 ワンちゃんの幸せは、群れとか集団の中で、そうであるべき序列にしたがって生活している中に存在すると、私は考えます。あなたの家の中では、父母とあなた3人とワンちゃん2匹の合計5(人)ですよね。一番好ましいのは、お父さんがトップで次にお母さん、そしてあなたの序列の次にワンちゃん、となっていれば、とても安定した環境になると思います。  しかしながら、散歩のときにお父さんがワンちゃんに引っ張られっぱなし、なんて状況はとてもよくないですね。ワンちゃんは、序列の最下位にお父さんを置いているかもしれません。ワンちゃんから見たトップは、あなたかお母さんで、次にどちらかのワンちゃんがいて、最下位かその二番目にお父さん、というようになっているとすると、大変不安定な状況だと思います。おそらく、散歩以外の生活場面でもお父さんはワンちゃんを下位におくように躾ることもできないのではと拝察します。  ただ、そのようになるのは、お父さんだけに問題があるのではなくて、日ごろの3人の生活態度を見ていて ワンちゃんは、お父さんは下位なのだと判断しているかもしれません。お母さんとあなたがお父さんを尊敬する生活態度を示すことと、お父さんに散歩の仕方をしっかり教えて守ってもらうことが必要だと思います。  言い過ぎがありましたら、お詫びいたしますが、感じたことを素直に書かせてもらいました。

love112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず初めのお言葉、ありがとうございます。そう言われると、とてもうれしいです。 そうなんです、父は興奮させっぱなし、飛びつかせっぱなし、夜は自分の部屋に呼び込む、など、躾のしの字もありません。苦笑 自分を歓迎してくれたり、一緒に寝たりするのが可愛いのは解るんですけれど ちょっと厳しい私からしたらけじめつけてほしいなぁって言うのが本音で…。 私も、頂点に父が立ってくれればいいなと思っています。 でも、強くいってもなだめてもすかしても人の話は聞き入れず、 犬に質問文に書いたような態度をとられていても 「俺は一家のリーダーだ!」と言い切るどこまでも面倒くさい人なので どうにかならないものかなぁと思いつつ…。頭が痛いです。 でも、なんとかして父を立ててみますね。 言い過ぎなんてとんでもない! とても参考になりました。ありがとうございます。

noname#177763
noname#177763
回答No.3

犬の気持ちが分からないのは当然です。 言葉が通じませんからね。 ワンちゃんが家族の一員になった時のワンちゃんは 生後何ヶ月でしたか? 1番良いのは生後3ヶ月まで母犬とブリーダーと一緒に過ごし、 ブリーダーから直接購入する方法がしつけやすいです。 年齢が年齢なので、今からしつけ直すのは難しいでしょう。 まずは食事ですかね? 飼い主である人間が食べ終わるまで、エサを与えない。 優劣を学ばせるのです。 人間の方が偉いんだぞってワンちゃんにアピールして下さい。

love112
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね、解るほうが凄いくらいですよね。 一頭目は丁度生後二か月の時に、ペットショップにて購入しました。 (あとで調べたところ、店頭に並んでいたのは10日ほどだったみたいです) 二頭目は生後二か月でサロンに引き取られ、それから三か月までは兄弟犬と過ごしました。 二頭とも、親元を離れるのがちょっと早いなという危機感は持っていたので 社会化期には出来るだけ他の犬や、人に会わせました。 食事は大体人間が終わってからあげています。 (人間の食事がものすごく遅くなったときには別ですが) あくまで、習慣化しないように気を付けています。 リードの引っ張りや、マーキングなどは、 父がリードを持っているときしかしません。 アドバイスありがとうございます。

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

正直、そこまで考える必要はないような・・・ いくら人間の頭で考えたって、犬が本当に何を幸せに思ってるか何て分かりませんよ。 正直、すべてが人間の視点から見た価値観ですよね。 まあ犬を飼っている以上、周りの人には迷惑がかからないようにするのは最低限のマナーですが、行儀がよい犬にするとか、躾が行き届いている犬にするとか、正直犬からしてみたら偉い迷惑のような気がします。 なので、お父さんのしていることが悪いようには思いませんね。 犬って本来そう言うものでしょう? なんだか、犬を擬人化して考えすぎているだけのような気がしますね。 犬は犬らしく育っていればそれで良いと思います。 情緒不安定なのは、そもそも人間のように接しすぎるからのような気がしますね。 犬自身が自分は人間だと勘違いするような育て方をしているから、情緒不安定になるんじゃないかなって気がしなくもないです。 犬らしい育て方が欠落してるんじゃないでしょうか? 犬なんだから、愛情よりもまず服従関係をはっきりさせることの方がやっぱり大切ですよ。 本来、犬の間に人間のような愛情なんてさほどないんですから。 それが犬の野性ですし、それで犬はある程度の安心感を覚えるって言うのもありますからね。 不足しているのは愛情じゃないと思いますよ。 人間の子供じゃないんだから・・・ あくまで個人的意見ですので、ご参考まで・・・

love112
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね、犬が何を考えているかなんて、犬自身にしかわかりませんよね。 私自身も、いつもパーフェクトな、「イイ子」にしたいとは思っていません。 しかし、リードなども多少引っ張り気味、とかならまだ話は分かるのですが 19キロのパワフルボディーに全力で引っ張られるのは、人間にしてもしんどいし そう感じる時点で、改善できるならするべきしつけの範囲なんじゃないのかなぁと思います。 マーキングについても、草や木にならともかく、父の場合 人の家の玄関の前や、電柱にも知らんぷりなのですでにマナー違反な気がして…。 外飼いならばともかく、内で飼うとなると必然的に人間のルールを学んで貰わないと困りますし その為の訓練はしっかり入れてきたつもりです。(クレートトレーニングやトイレなど) コマンドも最低限のは外でフリーでも出来るようには訓練しています。 特に母が犬は所詮犬、という考え方の持ち主なので、回答者様に似た考えなのかもしれません。 きちんとするときはやる、それ以外は犬らしく駆けずりまわったり…っていうのが 私の考える「犬らしさ」だと思っています。 それでも擬人化しているのでしょうか。 でも、「愛情」とか言うと、確かにむずがゆい感じはしますね。苦笑 ただ、二匹目を撫でているとそっと触ってほしそうに後ろにいて 二匹目が居なくなってからのそっと寄ってくる姿を見ると、 構って欲しいんかな、と思いまして苦笑 いろいろ考えさせられました。 厳しい意見ありがとうございます。

  • silents
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

言葉の通じる人間の考えでも他人には解りにくいのに、犬の気持ちが解ったらブリーダーになれちゃいますよー。 お父様のことはまずは置いておいた方が良いかも。 二匹の犬さんですが、人間の兄弟みたいに扱うのは無理ですか? 犬種にもよりますが、犬同士の仲が悪くないなら、よく一緒にいたほうが互いに学ぶと思います。(一匹だと甘咬みの程度をわかってくれませんでしたし…。) wikiでボーダーコリーは超活動犬だそうなので、元気なのはしょうがないかも?です。 一匹大型犬を飼ってる人より、参考になれば幸いです。

love112
質問者

お礼

そうですよね、つい考え過ぎていました^^; 父はもう変わりようがないので、半ばあきらめています。 兄弟のように、ですか… 確かに想えば、フリーにしているときはよく口の開けあいをして遊んだり、たまに本気喧嘩したりしています。 コマンドも、二頭目は一頭目を見て覚えたなぁと…。 できるだけやってみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 犬の「大好き」は1人?

    実家で両親がダックスを飼っています。(2代目) 産後里帰りした時も、実家に遊びに行った時も思うことが・・・。 もともと父が犬好きで私が実家にいるときから犬がいました。先住犬もダックスです。 母はあまり構うほうではないです。 父の方が可愛がっているように見えるんですが、何故か犬からはお母さん大好きオーラが出ています。 とにかく1日中母の側にべったりで、母が家事をしている時も側に寝そべって待っています。 父が呼ぶと走って行きますが、ちょっと遊ぶと母のもとへ戻ります。 散歩も母がリードを持つと母の左をヒモを引っ張ることもなく、チラチラ母を見上げながら母の歩くペースに合わせて歩きます。母が走れば走ります。犬の散歩というより、母の散歩です(笑) 実家ではペットショップにシャンプーに出さず、先住犬の時から自宅で母が洗っていますが、爪切りも耳掃除もシャンプーもブローも「されるがまま~」です。ワンともウーとも言いません。 父や私が爪切りを持って呼ぶと、一目散に走って逃げます。 寝るときも最初父が布団に入れて寝ていたようですが、いつの間にか父の布団を抜け出し母の布団へ。今も毎日母の脇にはさまって寝ており、父が抱いてはなさないでいると「ひ~ひ~」と泣きます。 実家の犬は私の子供たちにも全く攻撃的ではないし、性格はおだやかです。 長文になってしまいましたが、人間の私から見れば父も母も同じくらい大好きな存在です。犬にとっては大好きな人は1人なのでしょうか? ちなみに先住犬も母にベッタリでした。 分かりにくい質問で申し訳ないです。

    • ベストアンサー
  • 祖母にだけ吠える犬

    先日まだ1歳になっていないシェパードの子犬を引き取り(まだトライアル中)ました。 私や父、母にはよく懐いてくれて言う事を良くきいてくれるとてもいい子なのですが、 祖母にだけ親の敵とでも言うように全力で吠えてしまいます。 散歩をしていてほかの犬や人に会っても一切吠えないのですがどうして祖母に吠えてしまうのでしょうか? 我が家は両親が共働きで私も大学があるため昼間は祖母に水の交換などをお願いしようと思っていたのですがあまりにも吠えて近づけないため困っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子犬の選び方

    こんにちは、実家暮らしの26歳の男性です。父、母、私、弟、妹、それから毎日近くに住んでいる祖母が遊びにくるといった家族構成なのですが、「最近犬を飼う」という話が出ていて、父、弟、妹の3人で「どんな犬にしようか?」なんて話し合っているのをリビングでよく見かけます。私は中立派、というのは母が長年患っている鬱病と更年期障害によって正常な判断ができないからです。元々は犬と一緒に暮らすことによって母の心が癒えるのではないか、という考えがスタート地点だったわけですが、その反面母がべたべたと触りすぎたり、高カロリーなものや犬にとって害になるような人間の食べ物を見ていないところで与える可能性があり、それが心配で新しい命を迎えるということに積極的になれません。  そこで触られること、かまわれる事へのストレス耐性が強い犬種というのはあるのでしょうか??  または賢い犬を選び、しつけをしっかりとすれば、ドッグフードしか食べなくなる、といった風に育てることはできるのでしょうか?  お金は私が払いますし、たとえ犬が病気や怪我になってもきちんと最後まで面倒を見る気持ちでいますし、弟妹も散歩や世話をしっかりする。犬を甘やかさず、人様の迷惑にならないようにきちんと育てるという約束もしっかりしてくれました。ただ、どうしても母の犬への対応が心配なのです。 中型犬、小型犬を考えています。よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • 犬の気持ち

    うちのマルチーズ(♂)は、ソフトタイプのドッグフードを食べています。 食は細いほうで、食欲がない時に、私が一度なめてから一粒づつ与えると食べます。(口に入れたふりでは食べません。) そして母がなめたのでは、絶対に食べません。 父はやらないのでわかりません。 どうして私がなめたのは食べるのでしょうか? 犬には、親が口から出したものを食べる習性があるのでしょうか? 私のことを親だと思っているのでしょうか? 可愛くて仕方がないので、いろいろ知りたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬の散歩が嫌になってきました。

    最近、犬の散歩が嫌でしょうがありません。 その理由は、出会う方々が嫌でしょうがないんです。 「可愛い」と言い、寄って来てくださる方。犬は人が大好きなので、それ自体はとても嬉しい事なのですが『一声もかけてくれません』 突然目の前に座り込まれ、可愛い可愛いと犬を撫でられると、とても複雑な気持ちになります。 今週に会った親子の方は、小さな女の子が犬に向かって可愛いと言った事から始まり、目の前で三人(父、母、娘)が座り込み 私の方へ視線も向けずに触りだしました。 戸惑う私が話しかけるまで、大体10分ほど、そのまま撫で続けていました。 こういったことが少なくないんです。同じ人が繰り返しているのならいいのですが、全て別の方で…… 元々私、人が大の苦手なので、こういった様子で近寄られると、どう対処していいのか、混乱してしまうんです。 勿論、挨拶から初めて、気持ちの良くなる様な出会いもあるのですが、殆どが嫌になるような場合が多いです。 近所のみでなく、少し離れた公園に良く行くのですが、そちらでも同じような方に良く出会います。 犬の散歩自体は、嫌ですが、やめる気はありません。 ただ、こういった方に出会った際は、どういった感じで向き合えばいいのでしょうか? そして、こういう方はやはり多いのでしょうか?(私の付近が変なだけでしょうか?)

    • ベストアンサー
  • 飼い主に噛み付く犬

    我が家は1歳半になる紀州犬(オス)飼っています。 この子がすごく乱暴モノで、父の腕を二度にわたって噛みました。 (私や母も何度も食われかけてます) 噛むと言うより食いついたと言う状況だったそうです。 父はいつも散歩やご飯をやっていたのに… このままでは保険所に連れて行かれます。 どうしたらよいでしょうか?今からでも訓練所にいれて遅くないでしょうか? またその場合どのくらい費用がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の夜の散歩について

    夜、早く暗くなりますね。夕方の犬の散歩早く暗くなってしまうので、大変ですよね?犬にライトをつけてる人が多いですが、どのようなライトをつけていらっしゃいますか?我が家の犬は大型犬(ラブラドール ボールを投げると思い切り走りまわったり、芝生等の上でコロコロしたりするので、小さなライトだとすぐになくなってしまったり、消えてしまったりします。無くなったり、しないような良いライトをお持ちの方、またこんなのがありますよって言うものがあったら、是非教えてください。先日、同じ犬種で首に青色の首輪のようなものをしていた(もちろん光っていました)犬をみました。これはなんという名前でしょうか?合わせてご回答お願いします。

    • 締切済み
  • 父の犬への叱り方が・・・

    今犬を飼っています。飼いはじめてもう4~5年ぐらいになります。 飼いはじめたころから父は犬を蹴ったり、鎖をうえにひっぱってひきずったり、していました。散歩の時犬が父の前に出たり、犬が穴を掘ってしまっていた時にそういう叱り方をするんです。 これはいけない事だ、と思っても父は怒るととても恐い存在なのでずっと注意できていません。 やはり注意はした方がいいですよね?? あまり父を怒らせない注意の仕方を教えてください。

  • 妹が犬を飼いたがっています。

     父(41歳)、私(14歳)、妹(7歳)、3人家族です。母を事故で亡くしています。  妹が、犬をとても飼いたがっています。 私も父も、母が居ない事で妹にはすごく寂しい思いをさせていると思い。 飼える事なら飼いたいのですが 父は医者で仕事が忙しい上に不規則な勤務時間なので、犬の世話は私と妹で行う事になります。  我が家の、家ルールで「私と妹は日が暮れてからは外をであるかない。」っていうのがあって 犬の散歩が問題になっています。  妹は幼いので放課後は学校に預かってもらっていて帰りは私が小学校まで迎えに行って一緒に帰っています。  私も部活や家事等で忙しく、ただでさえ妹を迎えに行くのも遅くなっているので それから犬を散歩に連れて行くのにも、日が暮れる前に散歩に行く事は難しいと思います。  それに、私は今年受験生なのですが、第一志望に合格できると寮生活になるので 来年はもしかしたら家に居ないかもしれません。  そのような状態なので、やっぱり犬を飼う事は無理なのではないか?と思います。 面倒を見れないなら飼うべきではない。と思います。  でも、妹の寂しそうな姿を見ると犬を買ってあげたい心境になります。  シーズーやトイプードルなら、小型犬だし、見た目もぬいぐるみみたいで可愛いし、私も大好きなのですが やっぱり、散歩は必要になりますよね?  家の中だけで飼えて、散歩の必要がない小型犬って居ますか?  このような状況の家庭でおススメの犬種が居たら教えてください。  できれば、小型犬で散歩の必要が無い。あっても少しで済む。 7歳の妹でも安心して飼える犬種が理想です。

    • ベストアンサー
  • 犬の行動・気持ちについて

    観覧していただいてありがとうございます。 私は犬を飼っています。 トイプードル 男の子 2年2ヶ月歳 毛色は白 性格は とても行動的 甘えん坊 賢い 少し頑固 マイペース 人や犬が大好き特に飼い主が(私が)女なので人は女性が好き 毎朝毎夜散歩に行っています。 とても散歩が好きです。 私と散歩する時はるんるんで好奇心旺盛でちゃんと歩いて全身で楽しい~!のオーラをかもしだしながら歩いています。が、付き合って半年の私の彼氏が散歩するとしっぽを下げ、内側に丸めこみ、伏せの状態になります。 でも彼が伏せしてるうちの犬を呼べばしっぽを振って行きます。 彼と私の犬の2人だけで散歩するとこの状態。 彼と私の犬と私の3人で散歩してもこの状態になり私の膝に乗りたがり抱っこをせがみます。 彼の事を怖がっているのでしょうか…? しっぽを丸める事と伏せの状態になるという事は怖がってるサインですよね? 月に3回位彼とうちの犬は会って散歩に行ったりどこかに3人でおでかけしたりしているのですが、この様になったのが初めてだったもので彼に強く怒ったり叩こうとしたり何がしたか聞いたら何もしてない。と。 散歩大好きなのに急にこうなったので私も犬とともに戸惑ってます。 どなたか詳しい方や同じ経験をした方に伺いたいです。 そして、彼に慣れる為にはどうしたらいいのか聞きたいです。 2歳だと人でいう思春期?とかも思いましたが…ρ(・・、) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー