• 締切済み

戦国時代の女性の呼称について。

戦国時代の大名や武将の正室・側室の呼び方で 山手殿、村松殿、七曲殿、淀殿といった呼び方がありますが、この呼び方の由来が分かりません。伊達政宗の側室・猫御前のように、容姿や仕草から付けたか、淀殿の別名・西の丸殿のように、住んでいる場所が由来となって付けられたのでしょうか? また、「~殿」「~御前」「~姫」の呼称は、女性の出自の違いで呼び方が変わっているのですか? 駄文で申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

分かる範囲で。 村松殿は夫と共に住んだ土地=領地の名前が村松なので村松殿。淀殿は秀吉に淀城を与えられたので=淀城の城主だったので淀殿といったようです。戦国時代の大名・武将の正室については現在住んでいる場所=お市の方を小谷の方とも呼ぶ例など。出身地にちなむもの=上杉景勝夫人の武田菊姫が甲斐御前と呼ばれた例など地名にちなむものが多かったようです。 「~殿」「~御前」「~姫」及び「~御料(寮)人」「~夫人」「~方」の呼称の区別ですが分かりません。ただ、大名級の娘や夫人にはこれらの呼称が法則性を待たずに使用されているようですし、同一人物で「~殿」「~御前」「~姫」などの幾種類かの呼び方を持っている人物(上杉景勝夫人の武田菊姫など)の例も多くあります。 数年前に知ったことですが、「姫」は身分の高い女性に使用するのですが、結婚しても老齢になっても「姫」は姫だそうです。若くて結婚前の女性だけだと思っていましたが、80歳の女性でも姫だそうです。 以上、短いのですが参考まで。

sakura_as
質問者

お礼

ありがとうございます! 住んだ土地と居城から付けられたあざななのですね。生まれた土地・領地の名前が多かったのですか。 「姫」のことは初耳でした。子供を産んだり年を取ったら「姫」という呼称が無くなるのかな、と勝手に予想していました・・・。 とても為になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 伊達政宗公について

    最近、伊達政宗公に関する本を読み、ネットでもエピソードなどを探して楽しんでおります。 そこで、伊達政宗公について詳しい方に教えていただければと思います。 ・影武者の田村御前と側室 影武者が「三春の田村御前」だったという話はよく聞くのですが、この話の出典はどちらでしょうか? 「三春の田村御前」といえば正室の「愛姫」を想像するのですが、一方で側室の「猫どの」が「田村御前」であると仰る方もいらっしゃいました。 影武者は一体誰だったのでしょうか? また、側室を動物の名前で呼んでいたというエピソードに関して、「猫どの」や他の側室の出自本名、呼び名もご存知でしたらお教え下さい。 他にも興味深い話がありましたらぜひ教えていただきたいです。 また、政宗公に関する書籍、サイトなどで面白い、詳しいものがありましたら教えて頂きたいです。 お願い致します。 (私自身は、以下の書籍くらいしか読んだ事がありません。) ・伊達政宗と片倉小十郎 ・伊達政宗とその家臣たち ・武将歌人伊達政宗 ・山岡荘八(+横山光輝)

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 茶々

    武将の未亡人は正室、側室問わず「○○院」と呼ばれることが多いのに、茶々だけは「茶々様」「淀の方様」とドラマでは呼ばれています。これはドラマだけの設定でしょうか。

  • 戦国時代の小姓について

    Q&Aに於ける武将質問はだいたい出切った感あるので、評定のときいつも刀とか持って背中を見ていたと思われる小姓について質問させて頂きます。 信長の小姓といえば森蘭丸やその弟?が有名ですが、徳川家康の小姓って誰だったのでしょうか? また小姓とは代々受け継いでいくような職種だったのでしょうか?(内密の話しなんかもあったと思うので他言無用は絶対な感じがします) さらに小姓のなかでの上下関係などあったのでしょうか?小姓は死ぬまで小姓だったのか、それとも役が上がっていったのでしょうか? そして1番お聞きしたいのは刀を持ってる小姓は実際に「抜刀」されたこともあったのでしょうか?そのへんも総合的に教えてください。 また、上杉謙信、武田信玄、豊臣秀吉、伊達政宗、前田利家など有名な大名の小姓名も列挙して頂ければ助かります。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 家康の参勤交代は秀吉の聚楽第のパクリか?

    CS放送でNHK大河ドラマの独眼竜政宗をやっているので見ています。 先日の放送ではこんなことをやっていました。 豊臣秀吉が大多数の武将を平伏せさせ、戦乱のない時代を作り上げようとしていた頃、 伊達政宗を呼び寄せて 「お前の妻の愛姫を、我が聚楽第に住まわせろ」 と要求しました。 政宗の家臣が 「愛姫様はあまり体調がよろしくないので、京都までの長旅は身体に差し障りが。。。」 とそれとなく断ると、秀吉は 「それならなおのこと、寒い東北より暖かい京の都の方がいいだろう」 (モノは言いようですな)と譲りません。 結局、政宗は妻を人質として秀吉の手元におくことを承諾するしかありませんでした。 あれ? これって徳川家康が各大名にやらせた参勤交代と、理屈は同じですよね。 もしかしたら徳川家康は秀吉のアイディアをパクったのでしょうか? 歴史に詳しい方、お願いします。

  • 葵 徳川三代で・・

     自分も詳しくは覚えてないんですが、家康と秀忠とのシーンで家康が「徳川、幕府の天敵になりゆる大名はおるか?」と聞いたら、秀忠は「福島正則、吉川広家、黒田如水、加藤清正・・ 北は伊達政宗、上杉景勝」  そして家康が「身内はどうじゃ?」と問い、秀忠は「・・・・・」と沈黙し、家康が「秀康はどうじゃ?太閤殿下の養子故、淀殿にそそのかされて謀反になるとは?」  仮にこの話が現実に起きた場合、西軍→東軍に寝返った諸侯達が揺らいで波乱が起きたでしょうか?それとも婚儀等で諸侯と縁を結んでいる為に、そういう波乱は起きなかったと思いますか?

  • 徳川三代目の家光はバカ殿? 政宗の服従は建前?

    お世話になります。 徳川将軍の三代目家光が、将軍就任の直前に伊達政宗との間で、このようなやり取りがあったそうです。 家光「政宗に尋ねる。余と、祖父や父と異なるところはわかるか?」 伊達「さて、なんでございますか?」 家光「しからば言って聞かせよう。祖父も父も生まれた時は単なる武将の息子であった。  しかし余は違う。余は将軍の子として生まれた。生まれながらにして将軍の子である。  そこが違う」 伊達「さすがでございます。将軍職就任の家臣・大名への挨拶の折には、ぜひそのお言葉を賜れば  一同ひれ伏しましょう」 家光「相分かった」 はてさて、伊達政宗は本心から感心してこのような事を言ったのでしょうか? もしも現在、どこかの、日本を代表するような大会社の創業者の孫が、社長就任の直前に、古参の重役に向かって バカ孫「おい、親父や爺さんと、俺との違いが分かるか?」 重役「さあ、この私、会社創業時からお仕えしてきましたが、とんとわかりません」 バカ孫「じゃ教えてやるよ。俺は生まれた時から社長の子なんだよ。この会社を継ぐって決まって生まれてきたんだよ」 重役「おれはそれは素晴らしいです。あなたの下で働けるとはこの上ない喜びです。  では、取締役会や株主総会の席上で、ぜひ、今の言葉を言ってみてください。  株主、役員、社員一同、みなびっくりするでしょうなあ。(あんたの考えているのとは正反対の意味でね)」 バカ孫「おお、そうするよ、さすがじいちゃんの片腕と呼ばれただけの事はあるな。これからも何かとあんたを頼りにしてやるぜ!」 と言ったら、 (このバカ孫、本当のバカだな) と思われるでしょう。むしろ会社の体面を汚さないうちに、さっさとこのバカ孫を下した方が会社の為、と役員一同思うかも知れません。 伊達政宗は本心から家光に感心、服従したのでしょうか? それとも内心 「このバカ殿め」 と思っていたのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 戦国時代の女性について

    今学校で関ヶ原の戦いについて調べています。 そのなかで戦国時代の女性の仕事や扱い、価値観が知りたいと思いました。 関ヶ原では大名の妻などが人質にされた。 戦(関ヶ原に関わらず)では撮ってきた首の歯を黒く塗る仕事をさせられた。 などが分かりました。 ですが戦国時代の女性のことについてはまだまだ情報が見つかりません。 なので、良いサイトや資料、本を教えてください。 もちろんこんな話もあるということを、教えていただくだけでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 魅力を感じる悪い奴

    この世の中には稀にとってもいい奴がおりまして、友人としてこれ以上得難い存在は無いでしょう、但しこと恋愛に限定しますと、全くの優等生・いい奴で盛大にモテた人物を私は知りません。 この点は男と女も同じ、靡く靡かないは別としてちょいワルな異性に魅かれてしまう傾向にあるんじゃないだろうかと・・。 少なくとも私の場合はそうでありまして、美しいお顔に似合わぬ酷薄且つドライなその種の女性に振り回され・泣かされた事もある、何故に性悪女 ( 私流最上級の賛辞ですが・・ ) はかくも魅力的なのか、我が永遠のテーマですらあります。 他方歴史に於いてもそう、例えば皆様御存知の奥州の梟雄・伊達政宗という高名な戦国武将、何でもありのあの時代ですらこの人ほど食えぬお方も少なかったでしょう。 秀吉の最盛期にすら一揆を扇動して或る種の謀反を企てた、ほぼ露見しておりましたからねぇ、命があったのが不思議なほどです。 関ヶ原と並行して推移した奥州の戦にしてもそうでした、家康ましてや東軍の事なんぞこっから先も考えちゃおりません、彼の行動規範はただただ己の欲望に忠実に従ったのみであったろうと・・。 しかしながらワルにはワルなりの爽快感と魅力がある、私を惹きつける政宗の生き様は実にカッコいい、加えて結果的には多くの大名家が没落する中、この稀代の横着者は相続したほぼ全ての本領を守り抜き、徳川第3位並びに奥州最大の大名としてその所領を子々孫々へと繋げる事となりまして、それもうお見事という他ないでしょう。 さて世間一般の価値尺度に斟酌しなくて結構、加えて古今東西並びに実在・バーチャルの世界を問いません、更には性悪女・性悪男の実話大歓迎です。 ちょっとばかり悪い奴かな ? とは知りつつも、貴方を惹きつけて止まない ( かった ) 誰かがおりましたら、是非御紹介下さい。