• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミクロの問題(計算)です)

ミクロ経済学の生産者行動の費用最小化問題の解法について

statecollegeの回答

回答No.6

あなたの利潤最大化問題を非負制約に注意して直接解いてみましょう。最大化問題は    max (y≧0、L≧0、K≧0) π=py-wL-rK s.t. y = L^αK^(1-α) である。制約式を目的関数に代入して    π=pL^αK^(1-α)-wL - rK 利潤最大化のK-T条件は     ∂π/∂L≦0 および L∂π/∂L=0 ∂π/∂K≦0 および K∂π/∂K=0 からなる。すなわち、 (1)    pαL^(α-1)K^(1-α)≦w. (2)    L[pαL^αK^(1-α)-w] = 0. (3)    p(1-α)L^αK^(-α)≦ r. (4)    K[p(1-α)LαK^(-α) - r] = 0. となる。いま、利潤最大化LとKは正の値をとるとしてみよう。すると、(2)と(3)より、(1)と(2)は等号で成立するから、 (1)と(3)より (5)     K = (w/r)(1-α)/α)L を得る。(ここまではあなたも求めた!)これを上の生産関数に代入すると (6)      y = (w/r)^(1-α)・((1-α)/α)^(1-α)・L このときの利潤πは  (7)    π= py-wL- rL       = p(w/r)^(1-α)・((1-α)/α)^(1-α)L-wL-r(w/r)(1-α)/α)・L = p[(w/r)^(1-α)・((1-α)/α)^(1-α)- w/p-(w/p)(1-α)・α]・L ところが、(1))は等号で成立する(上の仮定を思い出すこと)から、これに(5)を代入すると (8)     w/p=α(w/r)^(1-α)・((1-α)/α)^(1-α) これを(7)に代入すると右辺は0となる(確かめよ!)つまり、LとKが正の値をとるような状況のもとでは、生産量は(6)で利潤はゼロとなる。生産量を示す(7)式の右辺にはLがあるが、Lは任意だから、最適生産量(6)は非決定、すなわち、一意に定まらないことをあらわしている。労働投入量Lも非決定であり、(5)によって与えられる資本投入量も非決定である。ただし、LとKは独立に決定はできない、KとLの間には必ず(5)の関係がある。なお、この結果を得るためには、外生的に決定される(モデルの外で決定される)pとwとrの間には(8)の関係、(8)を書き換えると、 (9)     p = w/[α(w/r)^(1-α)・((1-α)/α)^(1-α)≡γ があるときのみ成立する。この右辺の値は以前にもとめた、当該財を(wとrが市場で与えられたとき得られる)コブダグラス生産関数のもとで平均費用=限界費用だ。市場価格がこれ以外のときは最適生産量はゼロ、したがってLとKに対する企業の需要もゼロだ(あるいは最適生産量がそんざいしない)。この点はすでにANo2でみたが、この結果がここでの議論のもとでどうしたら得られるか考えてみてください。(ヒント書いておくと、こここでの解答のなかでは、K>0 およびL>0を仮定したが、このとき(8)、あるいは同じことだが(9)が成り立つことを導いた、pとwとrがこれ以外の値をとるときは(1)と(3)は等号では成立しないのである。)          

noname#150292
質問者

お礼

ノートに書いてやってみました。難しかったです、ありがとうございました。もし、費用wL+rKを一定C'などと仮定すると、どうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の微分について(生産要素)

    ミクロ経済学の微分について教えてください。 ――― 生産要素市場において利潤最大化をしたい。 利潤(π)=収入-費用=P・Y-(wL+rK) ※ただし、Y=F(K,L)のとき。 上記の式の微分をしてゼロとおく(利潤の最大値を求める)と ∂π/∂L=P・∂Y/∂L-w=0 ――― となるらしいですが、元の式のY部分が∂Y/∂Lになる理由が分かりません。 ∂Y/∂LはYを微分した形で、MPL(労働の限界生産力)の定義というのは分かりますが、 なぜこのYをこの微分式のなかでそれに変えるのでしょうか。 YがLに依存する関数である以上、何かに変化させなければならないのは分かりますが なぜYをこのような形にするのか分かりません。 微分といえば指数を変化させたりのお決まりの流れ作業でしか計算してこなかったので、今回始めて見る形なので戸惑ってます。 経済学と数学に明るい方、教えてください。 説明に足りない部分があればご指摘くだされば幸いです。

  • 長期平均費用と長期限界費用が一致?

    ある企業の生産関数が Y = f(L,K) = L^1/2K^1/2 で与えられている。ここで、Yは生産量、Lは労働投入量、Kは資本投入量である。 賃金率をw、資本のレンタル価格をrとする。 (1)生産量y(Yの小文字。Yとは別の定数)の生産費用を最小化する労働と資本の最適な投入量をそれぞれ求めなさい。 (2)この企業の長期費用関数を求めなさい。 (3)長期平均費用と長期限界費用を求め、図示しなさい。 という問題を解いたのですが、 (1)はラグランジュ乗数法を用いて解くと、 K = y*√w/r L = y*√r/w と求まりました。 (2)では、費用はC = wL + rKと表せることと(1)の答えを用いて、 C = wL + rKに、K = Y*√w/rとL = Y*√r/wを代入して、 C(Y) = 2Y*√wr と求まりました。 しかし、これでは(3)の長期平均費用と長期限界費用が全く同じ関数になってしまい、図示しても完全に重なるように思います。 どこかでやり方を間違えたのでしょうか? よろしければ、間違っている点を教えていただけないでしょうか。

  • ラグランジュを使った費用最小化問題の計算について

    費用最小化問題を解くときにラグランジュ未定乗数法を用いてл=wL+rk+λ(2-k^1/3・L1/3)となったとします。 その後、LとKとλについてそれぞれ上の微分した式を作ります。 L'=w-(λ/3・K^1/3・L^-2/3)=0 …(1) k'=r-(λ/3^-2/3・L^1/3)=0 …(2) λ'=2-k^1/3L^1/3=0 …(3) ここまでは理解出来るのですが、教科書を読むとここから(1)、(2)より w/r=k/LしたがってK=w/r・Lとなるので、これを(3)に代入する。 と書いてあるのですが、(1)、(2)よりw/r=k/Lとなるその計算の手順が分かりません。 私が(1)、(2)を連立方程式で解いてもこんなにも綺麗な形にならずに困っております。 どのようにして方に乗っている分数をきれいに払うことが出来るのでしょうか? 考え方、計算手順をご指南いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 最適資本ストック

    法人の利潤はπ=pY-rK-wLで表される。コブ=ラグラス型生産関数Y=K^(α)L^(1-α)のとき 課税がないケースのこの法人にとっての最適資本ストックk[1],利潤πに対してt(0<t<1)の課税が行われるケースの最適資本ストックk[2],売上高pYに対してt(0<t<1)の課税が行われるケースの最適資本ストックk[3]を求めよ。 資本ストックを求める上で、課税がどんな影響を与えるのでしょうか?

  • 需要関数の求め方について

    初めて質問します。ミクロ経済の問題がわからなくなったので教えてください。 生産関数がコブダグラス型生産関数Y=K^1/3L^1/3であるとする。(Y生産量、K資本、L労働量) 生産者は利潤最大化を目指している。 生産物価格が6、資本賃貸率が3、名目賃金率が1のときの下記のそれぞれの値を求めなさい。 1.資本と労働の需要関数 2.供給関数 3.利潤関数 答え 1.K=8/9、L=8/3 2.4/3 3.8/3 労働の限界生産力1、資本の限界生産力3までは出しましたが、そこからどう解くのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 利潤最大となる資本ストックと労働投入量が・・・

    企業の生産関数が Y=A・N^α・K^1‐α で、 企業の利潤を π=PY-wNーrK とするときの 利潤最大となる資本ストックKと労働投入量Lってどのようにもとめるのですか?試行錯誤しても求められなかったのでよろしくお願いします。

  • 最適な生産量をもとめる問題

    生産関数が、Y=1/2K~1/4L~1/4(二分の一K四分の一乗、L四分の一乗)で表され、K=16である。いま土地の実質地代が1/32であるとすると、最適な生産量はいくらになるか。ただし、Kは資本、Lは土地、Yは生産量をあらわす。   この問題がわかりません。 まずK=16をY=・・・の式に代入してL~1/4。 利潤最適化のためには実質地代と土地の限界生産力の一致だという事までは解答の解説で理解できました。 1/32=1/4L~-3/4(四分の一Lマイナス四分の三乗)がその式だと書いてありましたが、1/4L~-3/4がどうやったら導き出せるのかが分かりません。 どなたか教えてください。

  • ミクロ経済学の問題です

    ミクロ経済の練習問題です 第1財を投入して第2財を生産するある企業の生産関数は、投入量をy1,生産量をy2として、y2=y1の2分の1乗である。両財の価格がそれぞれ、p1=1、p2=10のとき、最適な投入 量、生産量、またその時の利潤を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです!

  • 初級ミクロ経済学の費用最小化行動の問題について

    生産者の生産関数がY=K^1/3・L^2/3であるとする。(K:資本L:労働)等費用関数がC=3K+48Lとする。最小の費用で8トンの生産を行う際、資本は()、労働は()必要である。このときの最小費用は()である。 という問題で、()部分を求めなければならないのですが Y=K^1/3・L^2/3=8・・1 L=-1/16K+C/48 生産関数から限界代替率を求めてL/2k よって、L/2K=1/16・・2 として先にK、Lを求めるため2を1に代入して、それからC=に代入し最小費用を求める・・というやり方をしたのですが、ここに書いてある式(数字)自体は合っているのでしょうか? お手数をかけしますが、もし間違っている場合は正しい数値を示していただけるとありがたいです。

  • ミクロ経済学の計算問題について。

    ミクロ経済学の計算問題について質問させてください。 大学の入学試験の問題なのですが、模範解答が発表されておらず、独学のために周りに相談できる人もいないので、どなたか協力をお願いいたします。 (問)企業の行動について、次の問いに答えなさい。 企業Aは、国内と海外の市場において価格コントロールをもつメーカーである。 P1およびY1は国内市場における価格および生産量を、P2およびY2は海外市場における価格および生産量を表す。 国内市場と海外市場における需要関数はそれぞれP1=100-4Y1、P2=75-5Y2であり、企業Aの費用関数をC=20+15(Y1+Y2)~2 とする。(~2は、2乗の意味です) (1)Y1およびY2で表される利潤関数を求めなさい (2)国内市場と海外市場における最適な価格と生産量をそれぞれ求めなさい 以上が問題です。 (1)は、利潤=売上-費用 より、 利潤=P1Y1+P2Y2-Cを整理すればよいのでしょうか? (2)は、国内市場と海外市場のそれぞれで、MR=MCとおけばよいのでしょうか? MCは、C=30(Y1+Y2)で合っているでしょうか。 解き方と最終的な答えを教えていただければと思います。 どうか、よろしくおねがいいたします。