• ベストアンサー

高嶋ち●子さんのTV-CMはわざと音程を外して?

最近TV-CMでヴァイオリンを演奏しているシーンが流れるのですが, 絶対音感が無いような私でさえも,後半1/8音程度外しているのがわかり, 気持ち悪くていつも鳥肌が立っています. 収録時,自分で再生を聞けばおかしいと分かるはずですので, おかしいことを分かって放映をOKしているんですよね. ということは,そういう演奏がコケティッシュとか思っているのでしょうか. クラシックの習慣(平均律の感覚)で聴いてはいけないジャンルですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

詳しくはないですが、高嶋ちさ子さんって元々、なんでバイオリニストになれたんだろう・・っていうようなバイオリニストですよね。バラエティ番組での彼女は大好きなんですけどね。おそらく音楽の枠を飛び越えた魅力で人気者になれたのではないかと・・・。(断っておきますが皮肉です。) なのでそんなこといちいち突っ込んでたらキリ無い気がします。 >クラシックの習慣(平均律の感覚)で聴いてはいけないジャンルですか? それはおおいにあると思いますよ、もしそのCM曲とやらがクラシックでもなんでもなかったのなら。 クラシック音楽における常識なんてものは、他の音楽ジャンルでは常識でもなんでもありませんからね。優れたポップミュージックであればある程、音楽というものに「音程を正しく奏でること」以上の価値を見出しているもののような気がします。

その他の回答 (2)

  • sikagari7
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

平均律は12音に均等に音の濁りを分散させた音律なので、どこにいっても濁りが残る。だから弦楽器や管楽器のような作音楽器では自然と音程の調整をしながら演奏している。 例えばドミソの和声の中でのミの音は普通13セントくらい低く演奏する。半音は100セントなのでちょうど1/8ほど低いことになるね。 ガチガチの平均律に慣れた人には違和感を覚える人もいるみたいだけど、本来の音程というものは和声・メロディによって柔軟に変化していくもの。さっきのドと今度のドは常に同じ音程とは限らない。そういう意味ではピアノの様に常に同じ音程で、ミ♭とレ♯も同じ音程っていう楽器のほうが特殊。 どの曲のことを言っているのかわからないので、実際に演奏で音を非音楽的に平均律から外しているのかどうか判らないけど、ヴァイオリンがクラシックを演奏する際にきっちりとした平均律で演奏したらそれこそヘタクソ呼ばわりされると思うよ。

kamiyasiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. >実際に演奏で音を非音楽的に平均律から外しているのかどうか判らないけど, 高音の早いパッセージで指が追いつかないのではないかと思います. >ヴァイオリンがクラシックを演奏する際にきっちりとした平均律で演奏したらそれこそヘタクソ呼ばわりされると, 期待されている音程を外したら,もっと下手糞だとは思いませんか.

noname#177763
noname#177763
回答No.1

クラシックがお好きなんですよね!? それはkamiyasiroさんのお耳が 肥えてきたからでしょう。 CDコンポとTVのスピーカーの性能の違いの可能性もあります。

kamiyasiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. でも,昔のポータブル・レコード・プレーヤならともかく TVでは,音程の狂いは無いと思います.

関連するQ&A

  • 第2弾: コード毎に調整すれば、絶対音感の人も完璧と認める音程で1曲全ての演奏が可能か?

    まえの質問の 『絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?』 ですが、この悪夢の疑問の泥沼にはまっていたのは十数年前で(歳がばれる)、本当に疑問に思っていたことはちょっと違っていました。 今思い出しました。すみません。 ●本当に疑問だったこと その1 3音の和音なら完全にきれいに響く和音ができることと、曲にはどの瞬間にも必ずコードがあること、この2つのことを考えると、 『コード毎に音程を調整しながら演奏すれば、1曲の最初から最後までの全てを完全に純正律で演奏することが可能なのではないか?』 でした。 「完全に純正律で」とは理屈の上での純正律ではなく、絶対音感の持ち主の人が 完全! 完璧! と認める音程での演奏のことです。 ●本当に疑問だったこと その2 仮に上記「その1」の答えが YES だとした場合、それぞれのコード間の音程の比率はどのようになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。 もしかしたらコード進行によって、つまり同じFのコードでも、たとえば C→F の場合と G→F の場合とでは、同じFでも微妙に音程が違ってくるような気がするのですが、その辺の解説とか、コード進行ごとの計算式とか、 ・・・・・ 望み過ぎですね。 音楽の才能も絶対音感もない平凡なサラリーマンを、どうかお救い下さいませ。

  • 音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています…

    音感の無い子がバイオリンを習いたいと言っています… 小3女子で、歌を歌わせると悲しいくらいに音程を外しまくります。つまり相対音感もありません。でも本人は音楽が大好きで、歌うのも大好きです。が、自分が音痴であることにもまだ気づいていないようです。 そして、最近バイオリンを習いたいと言うようになりました。「音楽が好き」「バイオリンを習いたい」という意欲はとてもよいことと思うし、習わせてあげる方向で考えていますが、バイオリンという楽器の難易度の高さに親の私が気後れしています。 バイオリンのことはまったく知識が無かったので、さっきちょっとネットで調べたのですが、バイオリンというのは人間の声のように、連続的な音階を出せるのですね。ということは、演奏者がしっかり音階をとらないとトホホな音になってしまうと理解しました。最初のうちは彼女がかなり苦労するだろうと予想できますが、教わるうちに乗り越えられる(=ちゃんとした音階を奏でられるようになる)ようになりそうでしょうか。彼女が楽しんで習ってくれればそれが一番ですが、せっかくだから、せめて外さず弾けるようになればいいな、と思って質問した次第です。

  • 平均律と純正律の違いは凡人の耳でも聴き分けできる?

    平均律と純正律の意味を最近知った者です。 まったく同じ曲をそれぞれの調律法で演奏したデータを聴き比べたのですが、あまり違いがわかりませんでした。 一箇所、明らかに響きの違う和音は見つけましたが、それ以外はどちらも違和感なく聴けたし、どこがどう違うのかわかりませんでした。 これって、絶対音感を持つ人のように、周波数の微妙な違いも聴き分けるような耳を持ってないとわからないのですか? そんな私は絶対音感持ってません。 日ごろ耳コピー演奏を好きでよくやり、音感はどちらかと言えば良い方だとは思いますが、絶対音感テストにあるような、同じ「A」の音でもわずかな周波数のズレとかになるとまったくわかりません。 純正律と平均律の違いを実感してみたいです。

  • フルートがメインのクラシックの曲名がしりたい

    中学生のとき校内放送で流れていたクラシックの曲名が知りたいです。 特徴としては、 メインとして、フルートか何かの管楽器が1つ サブとして、バイオリンか何かの弦楽器が1つ の2つの楽器で演奏されているクラシックでした。 (もしかしたら、もう少し楽器があったかも知れないし、 フルート1つのみだったかも知れません。 とにかく、1つフルートがメインで演奏しているクラシックでした。) また、メロディーは口ずさめるのですが、 絶対音感を持っているわけではないので 音程は分かりません。 これだけの情報で、分かるかたいますでしょうか。 また、この情報から曲名を探す方法を知っている方 回答をお願いいたします。

  • バイオリン属奏者の音感について

    音程を奏者みずから決定しなければならないバイオリン属ですが、絶対音感を持たない人でも演奏できる、というのは、一般的にはどういう克服をしているのでしょうか?

  • ピアノが他楽器と合奏するとき他楽器の音律は?

    題名の通りですが、平均律であるピアノが他楽器と合奏するとき、他楽器の音律はどうなるのですか? 例えばヴァイオリンはピタゴラス律の5度で調弦しますが、これではピアノとあいませんよね? 調絃はピタゴラス律でやって、演奏は平均律にあわせるのですか? また、管楽器はどの音律で吹くのですか?

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • 真剣に、わざと音程をはずした謎曲

    もう、30年ほど前です。 クラシック音楽をFMラジオで録音していた頃のことですが、カセットテープを無くしてしまい聴くことができません。 かなり、面白かったです。謎曲です。 神聖!!なクラシック音楽に対して、真剣に わざと、変に音を変えて 笑いを誘う演奏でした。 たとえば、ハイドンの驚愕第二楽章の冒頭の何小節か後に音程を計画的に、すばらしく、ずらして演奏するわけですから、それがおかしくて、音楽を聞いている聴衆の笑い声が一緒に聞こえていました。 そのように、他の曲では メンデルスゾーンのあの有名なバイオリン協奏曲、他にチャイコフスキーの 1816年序曲などがありました。 誰が編曲して指揮していたのかは わかりません。 日本人ではなく外国の方の指揮者でした。 私がFMラジオ放送で個人的に録音していました。おそらく、当時は日本でレコード発売していなかったかもしれません。

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • モンティの「チャルダッシュ」が収録されているCDでオススメのものを教え

    モンティの「チャルダッシュ」が収録されているCDでオススメのものを教えてください。 普通はバイオリンだと思いますが、それ以外の楽器で演奏されているものでも結構です。 また、クラシッククロスオーバー系も大好物なので、そのようなCDでも。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう