• ベストアンサー

ゲーム理論って世の中の役に立つの

dog-marbleの回答

回答No.10

度々失礼します。いくつかご指摘のあった点で、まだ答えていなかった点についてお答えしたいと思います。 <Q>仮定の現実的な妥当性をどう検証するのか? <A>もっとも基本的な考え方は、「明らかに妥当と思われる仮定のみから導かれる結論は信頼するが、そうでない結論は疑ってみる」ということです。例えば、前に挙げたオークションの理論では、「人々はモノを欲しいし金はなるべく払わないほうがいい」というような、ごく当然に成り立つと思われる仮定のみから、様々な有益な結論を導いていますので、結論はかなり信頼して良いと思います。逆に、対イラク外交などは、ご指摘のとおり理論的結論は細かい仮定に依存する面も多いので、理論の結論は疑ってみるべきでしょう。私は、個人的には、対イラク外交政策の答えをゲーム理論が出してくれるとは思いません。検証方法としては、ケースバイケースでもう少し複雑ないろいろな考え方がありますが、申し訳ありませんがこの場所で数行で説明することはとてもできません。 <Q>ゲーム理論って、結局のところ、フツーの思考を数式にしただけじゃないの? <A>それはその通りです。「ゲーム理論は一般の思考を超越する画期的なものだ」などどいうアピールは、少なくとも良識ある研究者はしたことはないはずです。 では、なぜわざわざ数式で書くのか、という疑問が当然わくと思います。それは、数式を使うと便利だからということにすぎません。 例えば「クールノー競争の複占のナッシュ均衡では価格が限界費用より高くなるので非効率が生じる」という主張を考えてみましょう。ゲーム理論の言葉をつかえば、この主張は半ページで終わります。ゲーム理論を使わなくても、常識的な思考によって同じ結論を出すことはできますが、それをきちんと表現しようと思うと、3ページは費やさなければならないでしょう。ゲーム理論家と、そうでない人で、同じ結論を出すのに違う思考をしているのかというと、そうではありません。思考の手順は同じでしょう。同じ思考を、別の言葉で表現しているに過ぎません。 つまり、ゲーム理論における数学というのは、思考を簡潔に表現するための言語なのです。 入門書レベルの話では、数学を使わなくても簡単に言葉で表現できる話がほとんどなので、数学を使うメリットはあまりないと思われます。しかし、少し複雑な話になると、言葉だけで表現しようと思ったら大変な労苦になりますし、読み手にとっても、本当に論理的に整合的な主張をしているのか、詭弁が含まれているのか判断するのが困難になります。数学を使えば、議論を簡潔に表現できますし、論理的に筋が通っているかどうかもよくわかります。 <Q>起きたことを「後から」説明できるだけでは意味がないのではないか。 <A>その問いは、学問全体に対する批判にあたると思います。学問の目的は「真理を解明すること」であって、コンサルティング業ではありません。起きた事柄について、なぜ起きたのか、背後関係やメカニズムを究明するというのは、学問の重要な役割ではないでしょうか。そうでなければ、オウムが出現した社会的背景を考察する社会学も、阪神大震災が起きたメカニズムを究明する地震学も無価値ということですか?

関連するQ&A

  • ノーベル経済学賞とゲーム理論

    最近のノーベル経済学賞にはゲーム理論関係の研究が多いというような話をききましたが、具体的に 1 どの年の誰の研究が 2 ゲーム理論のどの部分を使って 3 何を示したのかを わかりやすく調べる方法はありますか

  • ゲーム理論

    ゲーム理論についての卒論を考えています。 ゲームを設定し、100名ほどにどちらを選ぶかアンケートをとり、みんなはゲーム理論的思考で選んでいるのかなど知りたいと考えていましたが、教授に「で、なにがしたいのか?」といわれました。どのように広げていけば卒論としておもしろくなるでしょうか? 是非ご意見をお願いします!!

  • 間違った理論での受賞とは?

    現在も回答受付け中の質問377171「今のノーベル賞受賞者に疑問を持ちませんか?」の回答を閲覧しましたが、以下のことが判りません。 No.2の回答の抜粋; 「ノーベル賞は今ではご老人しか受賞していません。この原因に、ある日本人研究者への不適切な表彰(結果的に誤った理論に対し表彰してしまったらしい)という過去の汚点があるためと聞いたことがあります。」 No.17の回答の抜粋; 「受賞者の言葉だから正しい言葉であるとは限らないってことは、他の受賞者のことを引き合いに出してみなさんがおっしゃっていますよね。(間違った理論での受賞とかのことです。)」 上記で言及されている「事情」(結果的に誤った理論に対し表彰してしまった)とは、ノーベル賞受賞に関してのことでしょうか。いま少し詳しくご存知の方、お教えください(上記の夫々の回答者を指名しているわけではありません)。

  • ゲーム理論に関する質問

    1、ゲーム理論は高度な数学抜きでは語れないのでしょうか?自分はゲーム理論にすごく興味を感じているのですが、微積分や線形代数などができず、計量経済学を諦めました。 2、ゲーム理論は意思決定や生活の場面でもいろいろ使えそうな気がしますが、実際はどうなんでしょうか?例えば好きな異性との間ではゲーム理論で分析したりすることはありえますか? 以上お願いします

  • ゲーム理論について

     ゲーム理論に興味があるので参考書を探しています。経済用語なので経済の分野で本が何冊かあるのですが、心理学の分野でもゲーム理論について言及していたり関わりの有る、おすすめの本やサイトがあれば教えていただきたいです。

  • ゲーム理論

    学校の授業でゲーム理論をとっていますが一度都合により授業休んだら、全くわからなくなってしまいました。教科書が無い授業なので、授業についていけなくなってしまいました。お勧めの参考書を教えてください。内容は三人以上の協力ゲームです。よろしくお願いします。

  • ゲーム理論について知りたい

    ゲーム理論について広く浅く(導入レベル)紹介している本を教えてください。 また、経済学系で読んでいて面白い(興味深い)本がありましたら合わせてお願いします

  • ゲーム理論で分かりやすい本等は?

    ゲーム理論とは何か、またどんな用法やメリットがあるか、 まったく知りません。 先日、ゲーム理論を使った経済セミナーみたいなものを見ました。 経済学で言うところの、需要と供給みたいに人間全員が合理主義者であれば、 当てはまるのでしょうが、そうではないのでゲーム理論も完全では無く、 統計学的な側面があるのだろうと勝手に思っています。 そこで、どんなものか勉強してみたいのですが、 サクッと分かりやすい本などは無いでしょうか? いろいろと書籍も出ているようで、簡単なことを小難しく書いたり、 ウソ、もしくは少数派や意見(個人的な主張など)を書いているようなものは困るので、 論理を簡単に分かりやすく勉強できるものを探しています。 ゲーム理論を理解する上で、他に参考になった、もしくは、ご自分が理解するときに 役立てた物などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • ゲーム理論に関する質問です。

    ゲーム理論に関する質問です。 参考書などを読んで、ゲーム理論を勉強し、ゲーム理論に関する卒業論文を書こうと思ったのですが、その理論を使って論文の形にするのはまた全然ハードルの高さが違いました。ゲーム理論を使った論文を書く際に、各プレーヤーの利得の設定の仕方がいまいちわかりません。もしなにか例を出して、わかりやすく説明できる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 それ以外にも、ゲーム理論を題材にした論文を書く際に考慮すべきことや、ゲーム理論の論文とはこういう流れだよ、といった情報、そういった内容が書いている参考文献などでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。 当方経済学科でゲーム理論を専攻しています。

  • ナッシュ均衡について

    ゲーム理論において不動点定理を用いてナッシュ均衡の概念を定式化したという業績でナッシュはノーベル賞を貰いました。 しかし今や数学の世界では不動点定理は学部生が学ぶような教科書レベルの話ですよね。何でそれがノーベル賞に値するんでしょうか?