健康保険加入手続き遅延による影響

このQ&Aのポイント
  • 新しい職場での健康保険手続きと娘の扶養手続きに遅延があり、娘が病気になり全額支払いを強いられた
  • 妻の方の収入が多いという理由で娘を妻の健康保険に入れるよう言われ、保険に入れないことが判明
  • 保険に入れず、妻の健康保険に入れるための書類を準備し、入れるかどうか不明な状態
回答を見る
  • ベストアンサー

健康保険加入手続き遅延による影響

1月16日より新しい職場に移りました。 それと共に、新しい会社の健康保険の手続きと、1歳半の娘を健康保険の扶養に入れる手続きをお願いしたのですが、妻の方が収入が多いのだからそっちへ入ってもらうようにと言われました。(前の会社ではそんな事はありませんでした。) 結局そんな結果がわかったのは、今月の月末近くでした。そのちょっと前に娘が体調を崩し病院へかかりました。保険証が無いという事で全額支払をさせられました。 保険に入れないことがわかったので、すぐに今度は妻の方の勤め先にすぐに入れてもらえるように話をしましたが、そういう理由で保険に入れないのなら、収入の見込みがわかる書類を用意してくれと言われ、なんだかんだと未だにそっちの保険へも入れるのかわからない状態です。 こんな事が起こるという事にも驚きを隠せませんが、実際問題として、妻側の健康保険の扶養に入れたとして、前月にかかった病院の費用というのは戻ってくるものなのでしょうか。 本来なら、すぐに保険の手続きを済ませて、居住の区に備わっている幼児の医療費が無料になるという制度にも加入すれば負担はまったく発生しないはずなのに、こんな事で全額負担になってしまうのはなんだか納得が行きません。 今までに掛かった費用が取り戻せるのか、またそのために何か手を打つ必要があるのか、何かご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 その上で一般的な話をすると、例えば下記はある健保組合ですが http://www.fujifilm-kenpo.or.jp/shiori/shikumi/hifuyousha.html 「◆被扶養者の認定」の項に「原則として、書類一式が健保組合に届いた日が認定日となります」また「退職などの場合、5日以内の申請であればその事由のあった日」さらに「特別な事情で申請が遅れたときは、1カ月以内の申請であれば理由書の提出によって事由のあった日までさかのぼって認定します。」とあります。 つまり書類は5日以内に到着するように送りなさいそうすれば遡って認定します、しかしそれに遅れれば書類の着いた日が認定日になります、ただし1ヶ月以内に理由書を出せば遡るということです。 健保によって日数に多少の違いはあってもこれが標準かと。 またいわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。 扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。 ですから子供を妻の健康保険の扶養にしてしまえば、妻のほうの保険料は増えず子供の保険料はなしとなります。 ですから子どもは妻の健康保険に入れた方が保険料がかからない分だけいいでしょう。 ただし健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。 そこで一般に健保では子供は夫と妻の収入の多いほうの扶養にするという決まりがあることが多いので、妻より夫の方のほうが収入が多ければ、夫の方の国民健康保険に入るようにということで拒否される可能性もあります。 ですから子供を扶養にする場合は、男性社員あるいは女性社員でもシングルマザーですとノーチェックですが、配偶者のいる女性社員ですと夫と妻の給与がわかるような書類を提出させる場合もあります。 ですからまず質問者の方の健保に事情を話して扶養に出来るかどうか聞いてみてください。 出来るというなら会社を通じて「健康保険被扶養者(異動)届」を提出してください、それで認められれば一件落着です。 しかし健保に聞いてみたら出来ないといわれた、あるいは「健康保険被扶養者(異動)届」を提出したが健保に却下された、と言う場合には夫の方の国民健康保険にするしかありません。 問題はむしろ会社の担当者のいい加減差に依るものでしょう。 >新しい会社の健康保険の手続きと、1歳半の娘を健康保険の扶養に入れる手続きをお願いしたのですが、妻の方が収入が多いのだからそっちへ入ってもらうようにと言われました。 そのようなことは担当者であればあらかじめ把握しておくのが担当者としての勤めであり常識です。 >(前の会社ではそんな事はありませんでした。) 前述のように一般的にはそうです。 >結局そんな結果がわかったのは、今月の月末近くでした。 百歩譲って知らなかったとしても10分もあれば健保に電話して聞けばすぐわかることです、それが何故半月も掛かったのか? その担当者は給料泥棒といわれても仕方ないデタラメな仕事振りです。 >保険に入れないことがわかったので、すぐに今度は妻の方の勤め先にすぐに入れてもらえるように話をしましたが、そういう理由で保険に入れないのなら、収入の見込みがわかる書類を用意してくれと言われ、なんだかんだと未だにそっちの保険へも入れるのかわからない状態です。 前述のようにシングルマザーならともかく配偶者のいる女性社員の場合は手間が掛かります。 >こんな事が起こるという事にも驚きを隠せませんが、実際問題として、妻側の健康保険の扶養に入れたとして、前月にかかった病院の費用というのは戻ってくるものなのでしょうか。 それは資格取得を何処まで遡るかと言うことであり、前述のように一般的には理由書を出せば通る場合がありますが基本的には健保によって異なりますので断言はできません。 >本来なら、すぐに保険の手続きを済ませて、居住の区に備わっている幼児の医療費が無料になるという制度にも加入すれば負担はまったく発生しないはずなのに、こんな事で全額負担になってしまうのはなんだか納得が行きません。 ですから基本的には質問者の方と会社の問題であり、損害に対する補填もとめるなら会社と言うことになります。 このサイトの質問での健康保険のトラブルの原因は大部分が会社の担当者の無知、いい加減、ずぼら、怠慢です。 会社に言っても会社での質問者の立場が悪くなるだけで難しいということなら、泣き寝入りと言うことになりますね。 >今までに掛かった費用が取り戻せるのか、またそのために何か手を打つ必要があるのか、何かご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 妻の健保に何処まで遡って扶養と認めるのかを聞いて、もし遡れないといったら理由書を提出したらどうかを聞く、それでも遡れないといったら万事休す。

pochitarou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 妻のほうの健康保険の手続きを進めていますが、やはり過去の分まで遡及できるかはわからないそうです。とりあえず、理由書を提出してくださいとの事なので、どうなる事やら・・・ですね。 丁寧にご回答くださり感謝いたします。

関連するQ&A

  • 健康保険の加入手続きまでの間は?

    4月10日まで前の会社の健康保険を任意継続していました。その後失業手当の給付が10日付けで(認定日は19日)主人の扶養に入る手続きをしたのですが、加入日は書類が手続きをする人のもとに届いてからになるといわれました。多分4月の末日になると思われます。 この場合4月11日から加入日までは国民健康保険に加入しないといけないのでしょうか?病院にいっても全額自己負担になるのですよね?

  • 健康保険の手続き

     妊娠出産に伴って、仕事を退職した妻の健康保険について、失業保険の受給資格延長を2年半程していたのですがこの5月から受給を始めましたので(計3ヶ月分ほど受給出来ます。)、一旦私の扶養から外し健康保険からも外す手続きをしました。  この場合、妻の健康保険はどうすればよいのでしょうか?どこに手続きをすればよいのでしょうか?  また健康保険以外にしなければならない手続き等がありましたらそれもアドバイスお願いします。  私は普通の会社勤めで、妻も失業保険受給中に新しい職が無ければまた私の扶養にいれるつもりです。

  • 社会保険か健康保険か迷っています

    結婚に伴い保険をどうすればいいのか困っています。 私は今までボランティアを中心として慈善活動をしていたため、国民健康保険に加入していました。収入はバイト代のみの年20万円位だったので、加入していたといっても実際は全額免除してもらっていました。 今回結婚に伴い京都に引越し、妻は病院で看護士として勤めますが、私は今までと同じようにボランティアを中心として活動しようと思っています。 その場合、私は妻の社会保険に扶養として入った方がいいのか?それとも国民健康保険に入った方がいいのか?どちらが負担金が少なくて済みますか? よろしくお願いいたします。

  • 健康保険手続き

    私は今まで家族の扶養者で国民健康保険に加入していました。透析患者で障害者でもあります。仕事に行くようになり、会社の保険に入るようになりました。手続きの関係で事務員の人に障害者手帳を提出するのを忘れてしまいました。そうしたら1日おきに透析に行っている費用は最初、保険が適用されないので自己負担(15万くらい)病院に支払いしました。あとで戻ってくると言っていましたが、どれくらい日数で戻ってくるのでしょうか?支払って2ヶ月くらい経ちますがまだ戻ってきません。

  • 健康保険の手続きについて

    20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。

  • 健康保険資格喪失後の国保未加入期間

    9月13日から失業保険を受給しています。 知識不足で健康保険の夫の扶養から外れる手続きをしていませんでした。 これから会社の手続きをして資格喪失日が遡って9月13日になるとすると、国保加入を14日以内にしなかったことになるため、約1ヶ月の健康保険未加入期間ができてしまいます。この期間の医療費は全額自己負担するしかないでしょうか?遡って保険料を支払って国保に加入することは認められませんか? 過去の似たような質問回答には「手続きを怠ったペナルティだから全額自己負担」「2年間は遡れる」という異なった内容があり、よくわからず困っています。 問題の期間に夫の扶養の健康保険証で病院に4回かかっており、全額自己負担だとかなり高額になってしまいます。 自分の知識不足からおきたことだから仕方ないと半分は諦めているのですが、何か良い方法があればぜひ教えてください。

  • 国民健康保険の加入漏れ

    社会保険の被扶養者だと勘違いして、病院にかかってしまった人がいます。 保険証がないのに夫の保険証番号だけで(会社からの証明書もない)受診させる病院側もおかしいとおもうのですが。最近は保険証の発行が間に合わなくて手元に無い場合などは、ひとまず全額負担して、あとから戻す場合がほとんどのようですが。 当然全額負担になるのですが、国民健康保険をさかのぼって加入することはできないのでしょうか? 無保険状態の期間を無くするということなのですが。 無加入期間は5ヶ月程度です。 医療費を全額負担すると10万くらいなのですが。 大変わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。 少しでもその方の負担を減らすようにしたいと思うので。

  • 健康保険加入について

    こんにちは。先月、離職して雇用保険の受給の手続きを考えています。 健康保険は、主人の扶養家族として入って場合、雇用保険の収入も予定すると年収が 103万を超えてしまします。このような場合は、扶養家族にならずに 国民健康保険に個人で 加入してほうが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 健康保険の扶養者解除手続きについて

    私の妻は6月1日から会社勤めを始めました。現在は私の健康保険の扶養に入っているのですが、外れることになります。 私の会社に問い合わせたところ、妻の保険証(コピー)を後で送付すれば、5月31日で扶養解除手続きを行うとの事でした。 どうしても6月4日に妻が保険を使う用事があるのですが、私の扶養解除の手続きを終えないうちに妻は保険に入る事は出来るのでしょうか?

  • 退職後の健康保険の加入ですが。。。

    去年、会社が倒産したために、 しばらく、無収入状態が続いたので、 看護婦で300万以上の収入のある妻の健康保険の、 扶養になっておりました。 今年に入り、4月に就職も決まったのですが、 そこの会社では、白色申告をすることになっていて 社会保険には加入してもらえませんでした。 就職が決まったときに、市役所で 国民年金と国民健康保険の手続きをすれば良かったのですが 未だに妻の社会保険の扶養のままの状態です。 私の収入の見込みは毎月30万程度あります。 このままですと、妻が罰せられたりするのでしょうか? どの時点で、どうやってばれて問題になって、請求されるのか わかる人はいますでしょうか? 払わないつもりはないのですが、しばらくはこのままで、 支払うお金をためておきたいのですが。。。