健康保険の自己負担額・保険と年金の扶養の考え方

このQ&Aのポイント
  • 健康保険と厚生年金についての、自己負担額や扶養範囲について知りたい
  • 結婚退職後、パートでどれだけ稼げば良いか迷っているが、健康保険と年金の加入条件を知りたい
  • 厚生年金に加入すべきか、夫の扶養に入る方が経済的に有利か悩んでいる
回答を見る
  • ベストアンサー

健康保険の自己負担額・保険と年金の扶養の考え方

女です。結婚退職後、仕事を再開するにあたり、パートでどれだけ稼げばいいのか、考え中です。 基本的な事をお聞きします。 今、国民健康保険と健康(?社会)保険(?会社勤務で入れるやつ)の医療費の自己負担率は何割ですか? 月々の保険料は違いますか? また、パートとして130万円以下で働く際に、よく夫の会社の厚生年金の扶養範囲内云々の話題がありますが、健康保険に関しても、夫の会社の保険の扶養(?)に入る事になるのですか? もし、正社員ではなくパートという立場を選択するとして、130万円を超えて正社員の3/4時間以上の労働時間を選んで、厚生年金・健康保険に加入しようとすれば、どれくらいを目安に稼がないといけませんか? 今は事情で正社員になることは考えていません。 ですが、厚生年金に加入しておく方が老後のためにいいかと考えています。 でも、夫の扶養に入った方が目先の手取りがいい、となれば損得勘定として気持ち的に損な感じがしますので、出来れば収入の目安を知って仕事量を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

noname#150077
noname#150077

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>国民健康保険と健康(?社会)保険(?会社勤務で入れるやつ)の医療費の自己負担率は何割ですか? 医療費の負担3割でどちらもは同じです。 >月々の保険料は違いますか? 違います。 なお、国保の保険料は、市町村によって違います。 >パートとして130万円以下で働く際に、よく夫の会社の厚生年金の扶養範囲内云々の話題がありますが、健康保険に関しても、夫の会社の保険の扶養(?)に入る事になるのですか? そのとおりです。 通常、健康保険と年金はセットです。 >正社員ではなくパートという立場を選択するとして、130万円を超えて正社員の3/4時間以上の労働時間を選んで、厚生年金・健康保険に加入しようとすれば、どれくらいを目安に稼がないといけませんか? 通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、その額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになります。 なので、おおむね160万円以上を目安に働かないと損です。 なお、103万円を超えると確かに貴方やご主人の税金は増えますが、働いた以上にかかることはありません。 なので、130万円ぎりぎりで健康保険の扶養からはずれなければ、働いたなりに世帯の手取り収入は増えます。 あと、貴方のご主人の会社で「家族手当、扶養手当」が支給されている場合、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるということがあります。 これは、会社の規定なのでご主人の会社に聞かないとわかりません。 もし、103万円を超えると支給されなくなるなら、その額によっては103万円以下に抑えるという選択もあるでしょうね。

noname#150077
質問者

お礼

わかりやすく説明いただき、ありがとうございます。 健康保険料も高いので、調べていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

<前回の続き> >今、国民健康保険と健康(?社会)保険(?会社勤務で入れるやつ)の医療費の自己負担率は何割ですか? どちらも窓口では3割負担で同じです。 >月々の保険料は違いますか? 国民健康保険料は前年の収入から計算しますが社会保険料はその年の4月~6月の給与から計算します、つまり計算の基となる金額や計算自体も異なるので当然違ってきます。 また国民健康保険料は当然全額自己負担ですが、社会保険料は労使で折半となるので負担は半額となります。 >また、パートとして130万円以下で働く際に、よく夫の会社の厚生年金の扶養範囲内云々の話題がありますが、健康保険に関しても、夫の会社の保険の扶養(?)に入る事になるのですか? 健康保険と厚生年金はセットなのでどちらか一方と言うことはありません。 それから前述のように130万と言うのはあくまでも「夫の扶養の限界」であって、それ以下でも「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」を超えてしまえば妻自身が社会保険に加入することになり、当然結果として130万以下でも夫の健康保険の扶養から外れることになるのです。 ただその「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」というのは前述のように金額ではなく1ヶ月の勤務日数や1日の勤務時間なのです。 ですから夫の健康保険の扶養から外れたくなければ、前述の社会保険の加入条件から外れるような勤務条件にしてもらうことです。 >もし、正社員ではなくパートという立場を選択するとして、130万円を超えて正社員の3/4時間以上の労働時間を選んで、厚生年金・健康保険に加入しようとすれば、どれくらいを目安に稼がないといけませんか? 前述のシュミレーションのように130万でもプラスになります。 150万とか160万とかと言う数字が一人歩きしていますが、それ単なる当てずっぽうであり都市伝説に過ぎません、いきなり150万とか160万とかと言う数字を示すだけでその計算的な根拠のある回答を見たことがありませんから。 >今は事情で正社員になることは考えていません。 ですが、厚生年金に加入しておく方が老後のためにいいかと考えています。 もしかすると正社員だから社会保険に加入する(あるいはできる)、パートだから社会保険に加入しない(あるいはできない)と考えてはいませんか? だとすればそれは間違いです、正社員だろうがパートであろうが前述の社会保険の加入条件を超えてしまえば加入しなければなりません。 >でも、夫の扶養に入った方が目先の手取りがいい、となれば損得勘定として気持ち的に損な感じがしますので、出来れば収入の目安を知って仕事量を選びたいと思っています。 さらに言えることは、まず質問者の方がどのように働こうかと考えているかによります。 パートだから2,3年あるいはせいぜいやっても4,5年程度でそんなに長くやる気はないのか、あるいはパートといえども出来れば10年、15年と長くやりたいと考えているのか? また家族計画はどうなのか? もう子供はいるしこれから作る予定はないのか、あるいはまだ子供はいなくてこれから欲しいというのか。 長期的展望に立てば国民年金の第3号被保険者でいるよりは質問者の方自身が厚生年金に加入したほうが将来の支給額が多いだろうし、また例えば健康保険に夫の被扶養者として加入していれば無理ですが質問者の方自身が被保険者として加入するならばけがや病気の場合に傷病手当金が出ますし、妊娠して産休を取れば出産手当金が出ますし、雇用保険からは子育てと言うことことで育児休業をとれば育児休業給付金が出ます。 しかもこれらは場合によっては退職の仕方によっては退職してももらうことが出来ます。 ですが短期的展望に立てば年金が増えるといってもたいした金額じゃないし掛金のほうが多いかもしれない、また傷病手当金も出産手当金も育児休暇給付金も関係なく単にたまに病院に行くだけであれば、夫の扶養になっていても同じですし、夫の扶養になっていれば保険料は無料ですので、質問者の方自身が被保険者になって保険料を払うのは無駄と言うことになります。 これらの個々のことを考えて、さらに最終的にはそれらを総合してどうすれば一番自分にとって幸せなのかを考える必要があるということです。 非常に長くて複雑な話ですが、それをきちんと理解しないと何が損で何が得なのかは見つけられないと言うことです。 逆に言えば皆さん複雑だとあきらめてしまうから、損な働き方をしてしまっているともいえます。

noname#150077
質問者

お礼

ありがとうございます。 後半の部分の各種手当ての知識は全くなかったので、勉強になりました!

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

扶養には ・税金の扶養 ・健康保険の扶養 があります。 これらは別のもので別の基準があります、ですからこれらをごっちゃにすると訳がわからなくなります、それぞれを別に考えましょう。 「税金の扶養」について 税金の面では妻の年収が問題になります。 その年の1月から12月までの収入が問題になるということです。 この年収が103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、103万を超えても141万以下ならば夫は配偶者特別控除を受けられます。 また非課税限度額以下であれば交通費は含まれません。 「健康保険の扶養」 健康保険の扶養には「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」と「夫の扶養の限界」とふたつがあるということです。 「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」 たとえパートでも法律上は概ね下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。 1.常用な使用関係にあると認められる 2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること 3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること 要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。 ですから収入的には扶養でいられるはずでも、上記の条件で社会保険に加入しなければならないのです。 つまりあくまでも労働時間や日数が問題になり金額では有りません、ですから極端な話をすればパートなどで時給が安ければ年収90万でも労働時間や日数が足りていれば社会保険に加入しなければなりません。 逆に時給が高ければ年収140万でも労働時間や日数が足りていなければ社会保険に加入させなくてもよいのです。 「夫の扶養の限界」 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 つまり夫の健保によって扶養の規定そのものが異なるということです。 話の順序として以下のようになります。 1.「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」 妻が職場で労働時間や日数が足りていれば社会保険に加入する、労働時間や日数が足りていなければ社会保険には加入しない。 2.「夫の扶養の限界」 これが問題になるのはあくまでも1で社会保険に加入していない場合です、1で社会保険に加入していない場合でなおかつ前述の夫の健保の扶養の規定に該当すれば扶養になれるということです。 ですから例えば 『年収90万でも労働時間や日数が足りていれば』 1の段階で引っ掛かり2の段階に行くまでもなく(つまり夫の扶養になれかどうか以前の問題として)社会保険に加入となります。 『140万でも労働時間や日数が足りていなければ』 1の段階では引っ掛かりませんが、2の段階で引っ掛かり夫の扶養にはなれません。 となれば会社で社会保険に加入するか国民健康保険(会社で社会保険に加入できなければ)に加入するしかないのです。 つまり夫の健康保険の扶養になるためには、労働時間や日数で1に引っ掛からずになおかつ収入で2に引っ掛からないということが条件になります。 要するに130万と言うのは1の「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」に引っ掛からない場合に有効なのですが、パートなどの場合はよほど時給が高くない限り1に引っ掛かってしまうので130万と言うのは殆ど意味がありません。 妻の方の収入が103万をオーバーして130万になったらどうなるか。 社会保険に加入となりますので、社会保険料は総支給額の約14%ですので 1300000×14%=182000 182000円が社会保険料として天引きされます。 そして所得税の場合は夫の配偶者控除の38万が配偶者特別控除の11万に減ってしまいます。 この差額の27万が夫の給与にどのように反映するかというと、所得税は課税所得によって税率が変わりますが、一般的なサラリーマンとして税率10%とすると 270000×10%=27000・・・夫の今年の所得税増 ということで27000円所得税が増えます。 一方来年の住民税(住民税は今年の所得に対して来年課税される)の場合は夫の配偶者控除の33万が配偶者特別控除の11万に減ってしまいます。 この差額の22万が夫の給与にどのように反映するかというと、住民税は税率が一律10%なので 220000×10%=22000・・・夫の来年の住民税増 ということで22000円来年の住民税が増えます。 つまり妻の収入が103万から130万に増えれば、夫の今年の所得税と来年の住民税との合計で 27000+22000=49000・・・夫の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで49000円増える訳です。 妻は収入が103万から130万へ27万増えますが、社会保険料は控除されるので 270000-182000=88000 この88000円に課税されます。 所得税は5%なので 88000×5%=4400・・・妻の今年の所得税増 ということで4400円所得税が増えます。 一方住民税は一律10%なので 88000×10%=8800・・・妻の来年の住民税増 ということで8800円来年の住民税が増えます。 つまり妻の収入が103万から130万に増えれば、妻の今年の所得税と来年の住民税との合計で 4400+8800=13200・・・妻の今年の所得税と来年の住民税を合わせた増額 ということで13200円増える訳です。 ということで夫と妻の二人合わせると 49000+13200=62200 夫と妻の今年の所得税と来年の住民税で62200円増えるわけです。 さらに前述の社会保険料もあるので 62200+182000=244200 つまり税金と保険料で244200円が増えると言うことです。 しかし収入は27万増えているので 270000-244200=25800 つまり103万から130万へ頑張って働いて収入を27万増やしても、家計全体の手取りは25800円しか増えないと言うことです。 この2.6万弱をどう考えるかは質問者の方の考え次第です、一応2.6万弱でも増えたからいいと考えるか、27万も働いて2.6万弱しか残らないのはバカバカしいと考えるかです。 <字数制限により続く>

noname#150077
質問者

お礼

ありがとうございます。 紙にプリントアウトして、じっくり拝見させていただきます!

関連するQ&A

  • 健康保険と厚生年金の扶養

    私は年収80万のパートをしています。厚生年金、健康保険を引かれています。おそらく正社員の3/4以上働いているからです。 しかしただでさえ少ない給料でそこから厚生年金、健康保険を引かれると生活していくのが大変で困っています。 そこで正社員である母の扶養(健康保険と厚生年金)になりたいのですが可能ですか? また会社にはなんと言えばいいのでしょうか?

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 健康保険と年金について

    〇パート労働者の労働時間、日数が正社員の3/4未満で年収が130万以上の場合は自分で国民年金と国民健康保険に加入しないといけないようですが、どこからかハガキ等で連絡とかあるのですか?また加入は1月からですか? 〇パート労働者の労働時間、日数が正社員の3/4未満でも会社がOKすれば厚生年金、健康保険に入る事は可能ですか? 〇厚生年金と健康保険はセットになっているのですか? 年金は厚生年金、健康保険は国民健康保険にとかも出来るのですか? よろしくお願いします。

  • フルパートの年金と健康保険

    薬剤師です。フルパートで働くことになりそうなのですが健康保険とか年金加入はどうしたらよいのでしょうか?個人で加入できるのでしょうか?勤め先では正社員は厚生年金なのです。でも、なんとなく正社員にはしてくれる気配がないのです。ボーナスも出さなくてはいけないし厚生年金、健康保険の掛け金を負担しなくてはいけないからなるべく避けたいのかな、とも思います。フルパートのほうが得だ、と言うようなことをいうのですが本当でしょうか?夫の扶養は外れるのに、「だんなさんの会社に頼んで掛け金は高くなりますが厚生年金に入れてもらえますよ。」と言われましたが本当ですか?掛け金が高くなるなら結局存するような気がするのですか。。。正社員にしてもらえるよう粘り強く交渉すべきでしょうか。環境や人間関係はばっちりなのです。

  • 彼を扶養にしたら保険・年金が安くなりますか?

    現在、3年付き合っている彼と一緒に住もうかという話が出ています。 前から結婚したい、と彼から言われていたこともあり、どうせだったら結婚してしまってから一緒に暮らし始めた方が良いかな、と私は考えています。 そこで年金・保険の事で質問です。  私=手取り15万円程度・正社員・厚生年金加入・健康保険は8000円程度  彼=手取り20万円前後・フリーター・国民年金・国民健康保険加入 私の会社は世帯主になれば多少家賃の補助も出るので、それで申請したいと思っているのですが、年金や保険をどうしたら良いものか?分かりません。 彼を私の扶養にして少しでも支払いが安くなるのなら、彼も別に構わないと言っています。 ただ、彼の年収を考えると確実に年103万円以上なので、扶養にしたところで保険料等は安くなるものでしょうか? 彼は将来夢があり、その為フリーターとして色々な所で修行をしている状態ですので、正社員になってもらおうとは全く思っていません。 ですので、正社員として働いている私の厚生年金等を活用して少しでも安く支払えるならそれを利用したいのですが・・・。 何も分からす申し訳ありませんが、どうぞ詳しい方、お知恵を下さい。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養か国民健康保険・年金か

    夫の扶養か国民健康保険・年金か 当方パート勤めをしている主婦です。 現在の職場には結婚前から勤務しており健康保険や厚生年金にも加入していますが、会社側の都合により今年中にそれから抜ける予定になっています。 夫の扶養に入るか個人的に国民健康保険・年金に加入するしかないのですが、来年の年収を試算したら143万円くらいになりました。 時給が上がる可能性はありますが、せいぜい数十円でしょう。 個人的に調べてみたら、妻が国民健康保険・年金に加入するなら年収160万円前後ないと夫婦としての手取りが減るとの事でした。 年収130万円以下に抑えて夫の扶養に入るか、現状の年収143万円くらいをキープして国民健康保険・年金に加入するか。 来年以降の手取りと将来の年金、どちらも損をしないのはどちらでしょうか。 ちなみに夫の会社では家族手当が付くかどうか不明です(現在調べてもらっています)。また、夫婦とも市県民税のみ自分で払っています。

  • 厚生年金と健康保険について

    友人の夫が現在求職中で長引いており、幸い妻が正社員で働いているため、妻の方にの健康保険と厚生年金に加入して扶養扱い(要するに一般的に夫が働き、妻が専業主婦で夫の扶養であるといったケースの逆パターン)らしいのですが、夫がその後転職先が決まり、入社した際に健康保険と厚生年金についてどのような手続きをするのか?また、その手続きによって妻の扶養者であることがばれてしまうのか?ということを教えていただきたいのでお願いします。ばれると情けないから、ばれなければいいのになと言っているそうです。

  • パートで厚生年金に加入することに。健康保険については言われてません。社会保険って片方だけ入れますか?

    はじめまして。 パートの社会保険について教えてください。 この6月から週4日、9時~5時でパートとして働いています。 時給は850円。月にすると95200円ほど。 それと交通費として約5000円いただくことになっています。 勤務時間が正社員のかたの4分の3以上に当たるとのことで、 厚生年金に加入することになりました。 7000円ほど引かれるそうで、痛いのですが、 強制なので仕方ないと思っています。 そんなこともあり、社会保険について色々調べていたら、 『社会保険とは厚生年金、健康保険のセットのことで、 片方だけの加入はできない』という記述を見つけました。 はじめ、わたしが厚生年金のみの加入なのは、 「年収が130万以下なので、夫の健康保険の扶養を外れないから」 なのかな、と解釈していたのですが・・・。 どなかた詳しい方に教えていただきたくて、質問しました。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに、1月~3月は無収入。4、5月は合わせて10万円ほどでしたので、1月~12月の年収は大体70万ほどになりそうです。

  • 正社員の4分の3以下で,年収が130万を超えるときの年金・保険

    今まで,正社員として働いてきましたが, 4月からパートとして働くことにしました。 勤務時間は正社員の4分の3以下ですが,年収は多分130万円は超えると思います。 この場合,厚生年金,健康保険はどのように支払うのでしょうか。 所得税の関係は,夫の扶養にならず控除も受けられないことはわかっています。 4分の3以上あれば,厚生年金に加入しなければならないとのこと。 じゃあ,「以下」だったら? 「サラリーマン家庭の専業主婦」として年金保険料の負担を免除される? 年金と保険は夫の「扶養」にはいる? それとも,自分で役所にいって「国民年金」の手続きをする? どうなるんでしょう?

  • 健康保険・扶養について

    健康保険というか扶養というかについて質問です。 夫が現在60才で嘱託で働いてます。 また、私は52才でパートですが、昨年の収入が145万です。 130万を越えると夫の扶養に入れないとのことですが、夫は「60才も越えたし嘱託社員だから、妻はいくら働いてもかわまない」というのですが少々不安です。 というのも今後も夫の健康保険等の扶養に入っていられるのでしょうか? (ちなみに夫の収入は350万で、年金ももらい始めています。) 以前、上記のような質問をさせていただき、結果扶養には入れないとのことでした。 実は私の事務所は小さく、社員は社長、専務 と息子 そしてパートの私とアルバイトでなっています。なので会社側は健康保険に加入させたくないんです。 ならばならば国民健康保険と思いますが医療費負担が3割と通院としている私にはつらいものがあります。 なので今から130万への所得変更を提出しようと思ってますがもったいないでしょうか?つまりは15万を放棄するのです。 とにかく今の考えでは扶養に入っていたいと思ってます。 どちらがお得でしょうか?年金、保険、そして市民税など・・・ いまから追徴金を取られてもいいので変更は可能ですよね。 ますます不安になってきてしまいました。